- 1二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:54:27
- 2二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:58:32
1936年~1940年生まれの出生数の合計 10,22万8,464人
1965年(昭和40年)の25歳~29歳の人口 8,36万3,829人 - 3二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:01:56
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:02:57
1931年~1935年生まれの出生数の合計 10,64万1,266人
1965年の30歳~34歳の人口 8,25万7,330人 - 5二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:05:18
1926年~1930年生まれの出生数の合計 10,46万3,121人
1965年の35歳~39歳の人口 7,49万8,539人 - 6二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:07:30
1921年~1925年生まれの出生数の合計 1008万8098人
1965年の40歳~44歳の人口 596万1402人 - 7二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:08:57
女が妊娠して子育てする事を下等な物として男たちが叩きまくった結果や
泣きながら受け入れろ
ぶっちゃけ妊娠出産育児は寄生虫!甘え!って言われても頑張ってくれる人がまだいる方が奇跡だと思う - 8二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:09:07
カンマの付け方が変で読みにくいかも🙇♀️
- 9二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:13:59
こういうのはやっぱりグラフが欲しいな
比較できるように2枚を横に並べて - 10二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:15:36
>>2について
戦時中小学生とか年長さんだった世代。いわゆる焼け跡世代。1965年ごろは20代後半。この年齢ですでに出生数の18パーセントに当たる人口が減っていることがわかる。まだ乳幼児死亡率が高かった世代であり、戦時中は疎開せず都市部に残った子を中心に空襲で亡くなったものが多い。戦中、戦後の飢餓を経験した人も多い。昭和30年代ではこの世代の自殺死亡率がものすごく高かった。
- 11二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:16:49
昭和のドラマみるとモブから何から人大杉で笑う
みんなテレビ出たかったのもあるけどそもそものマンパワーやばい - 12二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:17:09
適齢期の男女が全てマッチングして子供2人以上生まないと人口維持すら出来ないからな
- 13二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:21:31
- 14二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:22:22
夫婦に子供二人を家族のモデルにしてしまったせいではないか
ファミリー向けの車も家もホテルのファミリールームも全部4人家族向けのキャパ
色々事情あって子供産まない人は一定数いるのに、産む気がある人の子供の人数を制限しちゃった
理想の家族の形を守るほうが、少子化対策より重要だったんでしょ - 15二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:23:33
>>4について。終戦のころ小学校高学年から中学生だった世代。いわゆる昭和一桁後期の世代。この世代は戦時中は勤労奉仕などで働いていた人が多い。小学校(国民学校)でも高学年は勤労奉仕として畑仕事などをやらされていたらしい。
勤労奉仕で都心や軍需工場に駆り出されたために空襲の被害をもろに受けた人が多い。広島の原爆では8000人の中学生が亡くなったとされる。戦後の昭和30年前後はこの世代の自殺死亡率がものすごく高かった。
1965年のころはこの世代は30代前半であるがこの年齢ですでに出生数の22.4パーセントに当たる人口が減っていることがわかる
- 16二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:27:14
すみません。このスレの趣旨はおじいちゃんおばあちゃん世代は若いころにたくさんの人が亡くなっていたという事実を知り、涙するというものです。
- 17二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:30:00
- 18二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:32:36
- 19二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:33:47
急に男叩きしだしてどうした
- 20二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:38:53
>>5について
昭和一桁前期の世代。終戦のときは旧制中学の人や大学生だった人。戦争末期はこの世代も兵隊として徴収された人や予科練、特攻隊に入った人などがいました。ひめゆり学徒隊もこの世代。軍需工事で働いていた人も多数。
1965年のころは30代後半でした。出生数と1965年の頃の人口を比べると28.3パーセントほど減ったことが分かります。
- 21二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:44:51
>>6について
太平洋戦争で最も死者が多い世代です。終戦の頃は20代前半でした。大正後期生まれの世代です。多くの人が徴兵され戦地で亡くなりました。特攻隊で死んだ人もたくさん。1965年の頃は40代前半でした。出生数と1965年の時のこの世代の人口を比較すると約40.9パーセント人口が減っていることが分かります
- 22二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:29:04
- 23二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:48:17
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:54:21
子供2人の核家族化の理想化
結婚は人生の墓場であり子育ては罰ゲームという社会の空気感 - 25二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:57:23
- 26二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:59:22
戦後生まれの世代は90パーセント以上が70歳くらいまで生きられているということですね。昔より出生数はさがったけど若いうちに亡くなってしまう人が劇的に少なくなったということを知ってもらいたいです。
- 27二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:01:17
訂正。90パーセント以上ではなく90パーセント弱が正しかったです。
- 28二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:10:59
このスレは1965年の年代別の人口とそれぞれの年代の出生数を比較することで各世代でどれくらいの人が戦争前後で亡くなってしまったのかを大まかに理解するものです。