「魚」とかいう曖昧すぎるジャンル

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:19:33

    一応『脊椎動物のうち四肢動物じゃないやつ』がざっくり魚とされてるけど……

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:24:23

    スレ画はエイリアンですか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:25:12

    ヤツメウナギ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:25:19

    え、グロ画像かと思ったらこういう生物なの……?

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:27:10

    シビルドンの元ネタだったりする
    結構美味しいらしい

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:28:11

    >>2

    >>4

    失礼なヤツメウナギは我ら有顎類が誕生する遥か前に誕生して繁栄してきた無顎類の現生におけるヌタウナギと並んでほぼ唯一の生き残りであるすごいヤツらなんだぞ

    無顎類 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 7二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:28:26

    これは模型だけどこうやって吸血するんだよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:29:19

    そういう同人エロゲーのクリーチャーかと

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:29:23

    コッテリ系のお味だと聞いてるんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:29:34

    >>1

    厳密なこと言うと四肢動物も普通に肉鰭類(シーラカンスとハイギョの属するグループ)に分類されちゃうからな…

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:30:22

    目がつぶらだから口の中を写さない角度なら愛嬌はあるのよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:30:57

    東方で初めて知ったわ
    名前はウナギだけど分類的には全然近くないらしいね

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:31:08

    サメとタツノオトシゴが同じ魚なの広すぎる
    地上だったらライオンとヘビ以上に違うだろ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:31:52

    一方ヌタウナギさん・・・

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:32:25

    >>14

    そこはかとないチンポ感

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:33:28

    >>14

    えっちだ…

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:34:10

    ものすんごい雑な説明するとヤツメウナギやヌタウナギはちょっと前にミームとして流行ったオルドビス紀の無顎類に属する古代魚であるサカバンバスピスの親戚だぞ。少なくとも現生する広義の魚類のほとんどである有顎類と比較すれば圧倒的にコイツらの方が近い

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:34:43

    >>14

    こんなエイリアンみたいなナリしてるけど

    食べられるし皮は皮革になります

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:35:47

    名前の方でもこれ魚?ってのあるね
    オニノウチワ、クロマスク、カナド、ヤマノカミ他多数
    よその国じゃセニョリータとかいるし

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:36:09

    >>19

    その手の話題で真っ先に上がるオジサン

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:39:37

    顎は魚のエラから派生したパーツなんでその顎がないヤツメウナギやヌタウナギや顎のある魚と比べてエラが多い

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:46:15

    魚類は側系統群だからねぇ…厳密には分類学的に正しくない分類なんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:52:41

    タレ付けて蒲焼にしたら美味そう

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:02:04

    >>13

    軟骨魚類と硬骨魚類でかなり別だからなあ

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:02:35

    >>13

    まあ言うてもそこら辺は軟骨魚類と硬骨魚類で相応に遠いから…

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:08:12

    ちなみに現在確認されてる最古の顎口類はこんな感じだったりする。前期シルル紀(4億3900万〜3600万年前)の地層から発掘された棘魚類のファンジンシャニア・レノヴァタってやつ

    Spiny chondrichthyan from the lower Silurian of South China - NatureFanjingshania renovata possesses dermal shoulder girdle plates and fin spines similar to those of a subset of stem chondrichthyans, but also has osteichthyan-like resorptive shedding of scale odontodes and an absence of odontogenic tissues in its spines.www.nature.com
  • 27二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:04:11

    >>13

    ヘビとワニと亀を一緒くたにしてる爬虫類も大概

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:05:03

    >>27

    なんならここに入れようと思えば鳥類も入るからなあ…

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:05:38

    >>17

    サカバンバスピス達翼甲類は顎こそないもののヤツメウナギ達円口類より顎口類の方に近い

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:07:22

    まあ硬骨魚類が覇者の中で生き残っている軟骨は凄いと思う

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:10:14

    ヤツメウナギは食べたことあるが多分一回干してる+軟骨ごと調理してるからだと思うけどだいぶ歯応えあったな
    味とか風味は魚と臭味の薄いレバーを同時に食べてる様な感じで個人的に嫌いではない
    なんか栄養はすごい有りそうな感じはした

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:35:26

    >>14

    イールスキンはいいぞ

    軽いのに丈夫で手触りもいい

    コイツはその材料になるんだ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:39:32

    魚類と爬虫類は伝統的分類が強くて混乱起こすからか学者も諦めて使ってるよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:42:12

    >>13

    タツノオトシゴが魚なの今考えても信じられねえよ

    どういう突然変異を経たら魚からあの姿になるんだよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:43:36

    「魚が存在しない理由」だっけ?
    装丁がめちゃくちゃ豪華な本がそういう内容なんだっけ?

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:17:07

    陸にいても条件合えば魚なのか

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:39:15

    >>34

    ヨウジウオがタチウオやヘコアユみたいに立ち泳ぎをするようになった結果、と考えればそこまで荒唐無稽じゃないのかも?

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:31:04

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:32:12

    >>35

    その本、丁度今日本屋で見かけた。生物学者デイヴィッド・スター・ジョーダンの伝記らしいが気になってくるな

    魚が存在しない理由 世界一空恐ろしい生物分類の話 | サンマーク出版アメリカ、韓国はじめ、世界中でベストセラーの超異色・生物書www.sunmark.co.jp
  • 40二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:34:13

    脊椎動物ですらないナメクジウオなんかも一見すると「魚」チックな生物だもんな

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:36:02

    >>6

    なるほどつまり現住生物…

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 01:19:17

    最近知ったけど、魚のうきぶくろより肺魚(ひいては、"我々"肉鰭類)の肺の方が先に完成してるの驚きを禁じえない
    そんでもって肺から呼吸能力を捨てちゃったもんだからドジョウ共は腸呼吸する羽目になってるの、もうちょっと何とかならなかったのだろうかと思う

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 01:44:35

    >>42

    まあそれで生き残れたから残ってる訳で…それならそれが正解なのだよ

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 01:51:00

    現在の魚類と四肢動物(両生類)のミッシング・リンクとされてるティクターリクはこの見た目で魚類なんだよな

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 01:54:51

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 02:02:44

    >>44

    こいつの発見もあってスレタイ通り魚類と四肢動物の境の曖昧さがより加速したんだよな

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 02:54:45

    何だっけちゃんと分類学上でわけるなら我々も魚類に含まれてないといけないんだよね?

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:02:04

    ウミヘビとかいう魚類だったり爬虫類だったりするやつ

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 09:41:08

    >>48

    どっちも居るからな…

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 09:49:03

    >>48

    海中に生息している蛇とアナゴの一種をどっちも「ウミヘビ」と呼んでるからね…

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:08:47

    >>48

    >>50

    なんなら爬虫類の方のウミヘビも広義のウミヘビとエラブウミヘビ属で若干違うしな…

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:12:33

    爬虫類のウミヘビってたしかめちゃくちゃ猛毒だったよね 

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:14:43

    >>52

    現生のウミヘビは毒蛇として有名なコブラから進化してきてるからね

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:15:13

    >>47

    鳥を恐竜と呼ぶ方式ならそうなる

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:21:26

    無顎類をウナギと呼ぶ、アナゴをウミヘビと呼ぶ、生物学的にはどっちがより遠いんだろうな

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:26:49

    生物分類の用語として共通祖先とその祖先から派生したすべての子孫を含む群である単系統群と共通祖先は含まれるがそこから派生した一部の子孫(重要な分類群)を除外した群である側系統群があるんだけど側系統群は進化の流れの一部を除外してまとめた補集合になっちゃうから分岐分類学的には認められないんだよね。単系統群と側系統群を図にして表すとこんな感じ

    単系統群

    側系統群

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:37:15

    >>39

    エッセイ風,個人の思考記録風だったけど個人的には良かったよ

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:28:14

    >>47

    >>56の図は主題が爬虫類だから魚類と四肢動物は十把一絡げに「脊椎動物」だけど、実のところ四肢動物と硬骨魚類の分化の方が硬骨魚類と軟骨魚類の分化より後だから"魚類"も側系統群(>>22)だよねという話ならそう

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:36:22

    >>44

    頭部分が最初に両生類に近づいたんだな

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:37:29

    >>59

    同時並行で鰭から内部で腕に進化中だぞ

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:05:35

    魚竜とか首長竜は恐竜より亀に近いと聞いたな

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:19:23

    >>61

    まぁゴリゴリの主竜類である恐竜と主竜形類のカメだと確かに若干カメの方が首長竜や魚竜に近いとは言えるかもしれんが…ほぼ誤差のレベルだぞ、どっちもめちゃくちゃ離れてる

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 00:26:42

    確かにサメが魚とかちょっと納得し難い

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 03:36:12

    最古の魚類さん(2.6cm)です

    一応>>1>>14の近縁種

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 05:28:06

    >>64

    こいつはかわええやん

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 06:48:10

    無顎類から両生類の手前の肉鰭類まで全部魚だったような気がする
    広いな

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 06:55:19

    「水苦手っス」で「体表乾いたら生きてけねっス」なトビハゼ氏の別物感もなかなか

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 11:36:37

    >>67

    潮干いたから仕方なくじゃなくて積極的に水から出るんだよねトビハゼ

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:55:05

    人と熊とリスとライオンが同居してる哺乳類にはいわれたくねぇってさ

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 04:16:03

    保守

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 05:42:57

    >>62

    >>69

    極論言えば>>56のとおりどっちも陸上生活している硬骨魚類(肉鰭類)だからな…

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 09:54:30

    生物の分類をすべて単系統で表現すると人類も魚類の範疇ということになってまう

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:12:09

    >>72

    なので現在もわかりやすさ重視で側系統群は使われてるからな

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:07:34

    四肢動物以外がことごとく魚としてまとめられるくらい体の見かけが似てるのはやっぱり水中生活に魚形態がベストだからなんだろうな

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:11:45

    でも人類も硬骨魚類の一種っていうほうがなんか面白くない?

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:21:18

    >>75

    進化のロマンを感じるよね

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:31:59

    >>74

    四肢動物が水中に戻るときですら魚に近いデザインだから、やっぱり魚型がナンバーワン…というのは、ナメクジウオ以前の系統から枝分かれしている多様なシーライフのみなさんを考えるとツッコミが入る


    実のところは水中生活に一つ条件を加えて、脊椎を持つ生物にとって最適、ということなのではないだろうか

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:52:24

    >>77

    よく考えたらナメクジウオは脊椎動物じゃないし、そもそも"脊椎動物"だと胸鰭・腹鰭が歴史上発生したことがないからさすがに"魚型"とは言い辛いスレ画も含んでしまうことを忘れていた


    じゃあ顎がキーか?と思うけど化石種の無顎類には対鰭らしきものを備えたものもちょこちょこいるわけで…

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 01:27:41

    >>75

    人類も陸上生活に適応して手足を持って知能を得た魚の一種ってこと…?その発想はなかった

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 01:39:10

    >>79

    というより上で挙がってる(>>56)けど魚類というグループは従来の基準だと側系統群になって分岐分類学的に正しくないからちゃんと単系統群として分けるには四肢動物も魚類に含まないと行けないんだ

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:31:12

    進化って不思議

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:52:08

    魚か?
    イヤ…魚じゃない…!
    ……イヤ…魚か?
    魚なのか!?イヤ…
    なんだコイツは!?
    魚なのか!?

    本当に何なんだろうねこいつは

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:18:59

    >>82

    脊椎動物なりかけ感がすごい不思議で魅力的

    絶滅危惧されてるらしいけど守られるといいな

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:25:58

    >>82

    ???「自分、後口動物です!ヒレっぽいのもついてて泳げます!いかがでしょうか!」

    エノプロウラ Enoploura


  • 85二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:27:00

    生物学的な分類は
    ・無顎類
    ・肉鰭類
    ・サメ・エイ類
    ・硬骨魚類
    この4種類であってる?

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:40:02

    >>85

    肉鰭類は硬骨魚類の系統だね

    現在の硬骨魚類は肉鰭類と条鰭類の二系統に別れててそのうち肉鰭類から我々四肢動物が進化した感じ

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:46:20

    >>86

    肉鰭類には脊椎が無いって思い込んでたけど調べてみたらシーラカンスには無かったけどハイギョには普通にあったわ

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:52:38

    両生類の幼生であるオタマジャクシも見た目だけでいえば魚と呼んで全然差し支えない

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 02:57:14

    >>88

    ポリプテルスも幼魚の段階だと外鰓あるからな

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:18:53

    肉鰭類は四肢動物の腕の骨脚の骨にあたる骨が鰭にあるんだよね
    だからこそ脚に進化したんだろうけど

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:49:53

    >>87

    恥ずかしながらシーラカンスに脊椎、というか"ちゃんとした脊椎骨"がないの初めて知った

    そうなると硬めの背骨って条鰭類と肺魚以降の肉鰭類で独立に発生したのか


    シーラカンスに関する説明で、脊椎にあたる部分がただの軟骨の管である脊柱なので、体をしならせて泳ぐのに向かず、代わりにたくましいヒレで水を掻いて泳ぐ、というようなのがあったけどさらに前に枝分かれしたサメは普通だから、柔軟性がないのはシーラカンスに特有なんだろうか(あるいはこれも独立な収斂進化?)

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:00:25

    生き物に少し詳しいと「生きた化石」がどのようなものか分かってるし、ヤツメウナギやカモノハシを見ても「あーそういうタイプの動物か 面白いね」って感想になるんだけど、あまり動物に詳しくない人から見たらかなり奇怪に見えるんだなって

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:18:43

    >>84

    ナマズっぽいな

    やっぱり感覚器官だろうか

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:08:35

    クトゥルフとかにいそうだな

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 02:19:41

    >>84

    種明かしをするとこいつは棘皮動物なのでウニとかナマコとかの仲間なのですが、そもそも後口動物である彼らはイカタコやエビカニより我々"魚類"に近いんですよね

    それに加えてこの種は遊泳していたのではないかと言われるので、もしかしたら彼らが高い運動性を確保し海の覇者となっていた可能性もちょっとはあったのではという話

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 11:16:04

    >>95

    棘皮動物とは思えない形だな

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 11:26:10

    >>95

    じゃあ見るからに口っぽく見えるところは出し入れする穴かよ

    ドン引きだわ…

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 11:28:49

    >>84

    チャカチャカとかバンジョーキャットぽい見た目なのが収れん進化を感じさせるな

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 13:33:11

    >>6

    西洋の王様が食べ過ぎでちょくちょく死んだ原因の魚だぁ・・・

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 13:42:32

    >>56

    爬虫類の子孫が最強やん

    陸海空すべて制覇してるし牙毒氷甲羅チャージングなんでもあり!

    哺乳類はコウモリとかクジラとかしょぼい

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:31:48

    >>97

    ん?棘皮動物は普通に出す穴あるのでは?と思ったけどないのもいるのか

    でも形から連想するウミユリの肛門が口の近くに付いてることを思うと、実質出し入れする穴の可能性はあるな

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:42:12

    >>101

    ウニ、ヒトデは出し入れする穴だけどナマコは入り口と出口は別々だった。

    >>84はどっちだったんだろうか?

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:44:38

    >>102

    不明だね。エノプロウラの「穴」が口腔か肛門かはぜーんぜん分かってない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています