【朗報】アジア人の味覚、世界トップだった

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:09:29
  • 2二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:11:16

    日本人が欧米人と比べて食にこだわるのってこれが原因かな?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:12:37

    >>2

    他のアジアの国はどうなんだ?

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:14:47

    高温多湿環境では腐敗や雑菌を感知出来るかが生存に関係してるとかそういう話なのでは

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:15:03

    アジア人ってのは中東とかインドも含まれるのかな?

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:16:48

    >>4

    食ったらヤバいものが多かったんだろうな

    寒冷地の生き物に毒のある生き物ってあんまり思いつかない

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:17:40

    >>6

    ただアジア人というかモンゴロイドが誕生したのはシベリアのあたりじゃなかったっけ?

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:20:25

    >>7

    南下してからその能力がある人が生き残ったとか、熱さ冷たさで味を感じる仕組みだと極寒地では味覚機能しないからとか

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:21:39

    >>6

    極限環境じゃ毒で身を守る必要あるほど外敵多くも無さそうだし

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:28:01

    中華、韓国、和食
    だいたい美味いしな
    共通点は醤油と味噌か

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:37:39

    高温多湿で腐りやすいとかあるのかな
    日本は水の硬度が低いから旨味とかが分かりやすいとか言うか

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:39:37

    ヨーロッパに比べると土地が肥えてて食材が多いから判別するのに適応してきたのかもね

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:09:10

    >>10

    東南アジア料理も美味しいのが多いね

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:57:31

    高湿度は味を鈍らせるから鍛えられるんじゃない?

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 08:44:06

    >>14

    なるほどね

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 08:47:29

    日本料理を作る時に使う味醂と砂糖の量を考えたら納得

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 08:58:40

    グルタミン酸を多く含む昆布出汁に旨味を感じられるのがすごい事って聞いた

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 09:01:08

    飛行機で飛んでる最中食べる機内食が味がこう…なんか微妙!
    ってなるのは気圧らしいが
    気圧は天候で変わりやすいのでやっぱ地域的に湿気かなあ

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 09:08:35

    朗報かなぁ…安全性が確保できるならグルメじゃないほうが幸せよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:51:29

    ここでいう「アジア人」ってどこまでの範囲なのだろうか
    東アジアだけじゃなくインド系やロシア・モンゴル系も含むのか

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:54:45

    「英語なんか喋ってる奴らに味なんてわかるわけねーだろ」っていうフラカス特有イギリスアメリカdisのジョーク好きなんだけどフランス人さん??

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:06:02

    >>21

    そもそもフランスもカトリーヌ・ド・メディシスがイタリアから嫁いで来るまで食事は殆どイギリスと変わらなかったし

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:28:05

    アジア一帯の料理が種類豊富なのは味覚が鋭いせいで料理への探求心が増大していったのせいなのかもね

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:33:42

    >>20

    モンゴル系はモンゴロイドだし含むんじゃない?

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 00:16:21

    アジアがスパイスの産地だったり薬味として野菜を使ったりするのも関係あるかな
    あとは漢方とか薬膳とかで食事を重視する生活だから味覚も鍛えられたかも
    医食同源って考えもあるな

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 00:23:26

    てかむしろ元々の素養より歴史的背景の影響のがよほどでかいんだなって思い知らされるわね
    プロテスタントの質素縛りとかお肉は焼くだけで美味しいから工夫する気にならないとかトルコは地の利でスパイスが集まったから世界三大料理に入れるくらい創意工夫できたとかさ

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 00:39:30

    >>25

    ヨーロッパはローマ崩壊あたりでスパイスが手に入りにくくなったり魚醤がほぼ途絶えたりしたって聞いた事あるけど

    それも関係あるのかな?

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 01:06:17

    胡椒とか色んなスパイスがインド産だしアジアの高温多湿な気候でしかスパイスの植物は育たないっぽい
    高温多湿な気候だから食物の傷みに敏感で味覚が発達して、味覚が発達したからその辺に生えてる植物をスパイスとして使って、アジアはメシウマになっていったのかも

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 07:18:44

    >>20

    中東系はどうなんだろ?

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:58:45

    飯に無茶苦茶拘るのってもしかして他のアジアもそうなのか…
    欧米とかじゃそこまで拘らないらしいけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:16:08

    >>30

    欧米の女性の社会進出が進んでいるのもそもそも料理に拘らないからってのもあるらしいね

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:49:59

    ヨーロッパの方は味を気にしてる場合じゃない時代が結構長かったので…

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:51:28

    はー
    進化って面白いな

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 08:06:48

    ちなみにうま味を発見したのは日本人らしい

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:17:25

    >>32

    アフリカもそうだね

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:42:41

    >>29

    中東系は人種的にはヨーロッパ人と同じコーカソイドだけどね

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:49:27

    また日本人が勝ってしまったのか

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:15:46

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 08:02:49

    >>37

    正確にはアジア人全体だけどね

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:07:14

    保守

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:19:45

    >>31

    そもそも産業革命で女性も労働力として必要とされたからイギリスでは家庭料理が壊滅的になったんだよね

    メシマズ国とネットで言われるイギリスやアメリカは戦争には強いから味覚が鈍感な方がいい場合もあるかも

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:24:08

    >>4

    ヨーロッパとかの古くて硬くなったパンの再利用レシピ!とかも日本だと古くて硬くなる前にカビパンになっているからあんまり共感はできないんだよな

    冷凍食パンとか使えば良い話ではあるんだけど

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:34:07

    >アジア人は白人に比べ、酸味や金属味に敏感であることが判明した。

    らしいんだがうまみ云々って言ってる人は記事の内容ちゃんと読んだのか?

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:43:50

    >>22

    その人のお陰で食器を使って食事する文化が根付いたってマジ?

    それまではナイフとかフォーク使わずに手づかみで食ってたと聞いたが

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:19:54

    >>44

    ナイフとスプーンはあったがフォークの浸透は遅かった(フランスに限らずイタリア以外のヨーロッパ全域。イタリアはパスタのおかげ)

    理由としては当時のフォークがまだ使い勝手が悪く使う方が食べにくかったことと、宗教的に神が与えた指の価値が高かったこと

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:19:55

    >>45

    フォークが広まらなかったなってそういう背景があるんだ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:02:46

    保守

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:38:27

    >>34

    言語化したのが日本人ってだけで概念は世界各国であったぞ

    フランス料理のコンソメなんてうま味の極地だし

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:40:41

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:42:17

    相対的に欧米より優れてるって自信はあるけど
    日本=塩 中国=油 韓国=辛み に馬鹿なのも事実だと思う

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:36:07

    >>50

    少なくとも韓国があそこまで馬鹿みたいに唐辛子を使うのは保存の為と厳しい冬に唐辛子で身体を温める為らしい

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:38:11

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:57:50

    >>48

    うま味の概念は世界中にあっただろうけど、うま味の成分を発見したのが日本人の研究者なんだよ

    昆布の出汁から旨味の成分を発見して、後の世に旨味調味料ができたとのこと

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:06:02

    >>50

    それ言うなら欧米の料理はバターまみれだし

    ついでにイタリア料理はトマトまみれでハンガリー料理はパプリカまみれ

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 18:21:36

    >>50

    >>51

    日本料理に塩を沢山使うのも保存の為かな?

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:35:28

    保守

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:47:39

    白米が主食だからご飯ありきで食卓が作られることとか、お察しの通り調味料含む保存食が塩!潮!しお!だかららしい

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 09:10:21

    >>50

    >>57

    やっぱりいい多湿だと保存料が必要だから結果として〇〇まみれになるのかな?

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 09:15:20

    >>55

    多湿だから干し物が作りにくくて塩漬けにしないと保存できないからしゃーない

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 09:17:16

    >>51

    辛いものってむしろ体温を下げるんだが…

    四川料理が辛いのは高温多湿の地域だからだし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています