- 1二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:28:47
- 2二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:50:17
- 3二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:54:58
- 4二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:56:46
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:00:08
この文では褒めてるけど本能寺の要因になってる気がするのよね
次は自分じゃないか、って光秀も疑心暗鬼になったのではないだろうか - 6二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:00:25
- 7二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:02:45
- 8二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:02:57
- 9二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:05:03
足りないなら相談しろとも行ってるのもから水軍とかはそこの部分に該当するんじゃね?
- 10二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:05:11
それはそうと調略だったり絡め手考えたり相談しに来いやってことじゃね?
- 11二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:08:42
本心ならまあそうだけど一息ついて人材整理始めてる時期だから適当に理由にしてるだけな気もするしそもそも人材整理してるから外様は怖いだろうし
- 12二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:20:46
- 13二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:25:19
佐久間に関してはあんだけの損害出して手に入れた石山御坊を下の者の不始末で燃やしちゃったって事故で思わずプッツンして勢いのままヒートアップしちゃったのが……
- 14二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:25:38
- 15二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:27:13
- 16二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:29:44
- 17二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:37:23
- 18二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:39:22
- 19二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:42:08
- 20二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:43:16
- 21二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:43:28
直筆じゃなくて有名な祐筆に書かせた事が分かってる
だからこそ「あぁ、それとさぁ」ってつけたしまくったんだろうなと分かる文末の詰まり具合すき - 22二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:44:24
殿のお言葉を書き漏らす訳にはいかないから凄く頑張ってるよね祐筆の人…
- 23二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:48:50
スレ画ってねね様に送られた方じゃないか?
文末が「のぶ」ってひらがなだし - 24二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:49:32
滝川は対北条の外交や旧武田の残党なんかの仕事はあったけど
佐久間の場合明確な仕事がないから他の重臣がやっとるところに乗っかってやらないといけないからな
信長の命令がないと功績奪いにきたと思われかねん
- 25二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:56:18
- 26二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:00:41
織田家臣じゃなくて幕臣だけど大舘尚氏っていう前例があるから信長としては方向は違えどやって欲しかったんだろうなって
大舘尚氏 - Wikipediaja.wikipedia.org当時どころが現代でも後継者のいる70,80の爺様が隠居も引退も許されないなんてまずありえない事件なのにそれよりは若いし(当社比)って信長が判断してもおかしくないかと
いやせめて信盛は隠居or後見役にして息子に引き継がせろや
- 27二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:01:29
それはそれとして佐久間が膠着状態の中それを変えるための策を上に相談したり全くしなかったのも悪い四年間何も動かなかったらそりゃここ最近の悪い意味での働きぶりからして怒るんだわ
信長自体自分に尽くしてくれる部下ならその後の親族一同のケツ持ちするくらい情には熱いしここで奮起してくれるのを期待してケツ叩いたら本当に逃げちゃったっていう落ちになってしまったんだがな
- 28二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:05:17
でも佐久間っていらんこと言って所領取り上げられる寸前まで行ったことあるような奴だしなあ
- 29二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:06:42
- 30二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:08:34
むしろ家臣団の中で唯一信長に要らんこと言えるくらいの古参なので
- 31二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:08:51
- 32二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:11:00
後半の信長って畿内や尾張周辺は一族に固めて譜代の連中とかを九州方面とかの最前線に送ってた節があるからこれに関しても体のいい難癖つけて佐久間も尾張とかから引き離そうとしてたのではないかと思ってる
- 33二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:11:40
朝倉との戦で口答えしてガチギレさせてたな
- 34二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:12:33
- 35二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:14:16
- 36二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:17:45
いらんこと言ったのは佐久間だけど、失態は猿も柴田も一律にやってたの笑う
- 37二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:18:09
昔のこと言い出して林とか佐久間追放してくるのは他の家臣からしたら安心できんよな
勝家は信勝のこと秀吉は手取川の撤退のこととかで今更難癖つけられる可能性出てくるわけだし - 38二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:21:19
ただ信長本人も家督は信忠に譲りつつもまだまだ働く気があった感じだし、年齢と競争しながらひと段落まで駆け抜けるしかないって感じだったんだろうな
変に世代交代して失敗したらどこまで後退するかわからんし
- 39二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:46:06
- 40二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:46:42
- 41二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:50:06
柴田は信勝1度目の反乱ではちゃんと信勝方の将として信長とぶつかり倍の兵力を預かりながらボコられた上で主君共々恭順したよ
信勝の諦めの悪さと時制の読めなさに辟易したのか2度目の反乱が露見する前に信長に密告しただけで
- 42二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:58:52
そこの家に入ってて一緒に行動してた磯野家と単に嫁に実家の明智家だと扱いが全然違うが…
- 43二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:04:59
そもそも磯野員昌ってなぜ出奔したのか不明だからお家乗っ取りの意図があったのかどうかすら分からんからな
実子は普通に織田家に残ってて信忠と一緒に死んでるから結構な待遇のはずだし - 44二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:06:34
子持ちの諸将が上手いこと息子を信忠近侍に滑り込ませてる中で
年齢的に出遅れたから焦ったんじゃないかみたいな説はなんかで読んだことあるな<光秀 - 45二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:23:47
信盛死んだあと、息子は許されて信長の後継者である信忠の下に入れられたから
恨みや怒りがあったわけではなく、次世代へ移行するために古参の影響力を削いでおく処置だったのかも - 46二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:26:36
佐久間って織田家のなかでは割りと血筋がしっかりしてたはずだから北関東以北の家柄がまだ物を言う地方には担当者として他の人より適任だし中央の領地取り上げつつそっち回そうとか思ったり?
- 47二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:29:48
信長がこういうこと言ったからにはもし信盛がこれで奮起して活躍しようものなら更なる栄達は間違いなかったわけで、畿内の領地ほっぽり出して出奔したこと自体が予想外だったと思う
ってわけで「信盛の力を削ぐため」って説は疑わしいと思う
もっとストレートにやるしやれるでしょ、信長なら - 48二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:32:43
計画的にやったにしては分量に全く計画性が見られないの草、一応祐筆の人が配分ミスったとも考えられるか
- 49二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:34:15
折檻状に書いてある通り、普通に佐久間さんが他の部下や同僚から嫌われていたから、信長が「こりゃ現状を教えて頑張らせないと孤立してしまうぞ」と気を使ってくれた説
- 50二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:37:35
- 51二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:40:41
信忠に権力移行する上でデカい佐久間派閥が邪魔だったんじゃねえの
- 52二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:43:22
信長の狙いが何であれ佐久間の後釜選定が結果的に失敗だったのがね
あの時点なら光秀しかいないとしても - 53二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:50:55
- 54二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:00:03
- 55二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:02:16
- 56二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:10:03
- 57二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:27:01
- 58二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:41:06
信長って最初っからそんなんばっかじゃん
- 59二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:53:49
- 60二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:58:34
- 61二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:02:00
お前あの時俺に反論したよな?ってとりあえず思いついたこと全部書くわってなってるの笑っちゃいけないんだけど笑う
- 62二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:04:06
追放した後手紙で悪く言ってた息子は呼び戻して雇用したあたりやりすぎたって気にはなってたのかもしれん
- 63二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:07:48
- 64二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:08:45
- 65二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:10:47
このレスは削除されています
- 66二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:12:20
三方ヶ原は佐久間からしてみたら籠城命令出てるのに打って出る家康、それについて行く他の織田家臣やからな
佐久間は負けた時籠城できるように被害抑えてたまである - 67二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:13:00
豪族たちに示しがつかないからしゃーないとはいえ流石に三方ヶ原は無謀よなあ
まああれのおかげで旧今川家臣が寝返らずにすんだのから結果的によかったけど - 68二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:14:40
でもあの命令出してから丸一晩経ってるわけで、決して拙速じゃなかったはずだが
刀根坂の戦いの諸侯の出遅れに関しては、「俺らは浅井の城を包囲してるのに逃げ出すかもわからん朝倉の軍を全軍で攻めるの?」って感じがあったんじゃねーかな
- 69二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:15:58
三方ヶ原も最後の一押しは信長のノンデリ外交だったとはいえ元はと言えば家康が武田に喧嘩腰だったのが大きな要因らしいから織田からするとなんだかなぁってなるのも分からいでもないんだけどね
- 70二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:16:31
光秀がこれで危機感抱いたってのは無くはないだろうけど光秀が危機感抱くレベルなら織田家臣全員冷や汗流してるだろ
ちょうどこの折檻状でも一番最初に名前出されてるのに - 71二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:16:33
でも悲しいかな、佐久間の役割は被害を抑えるとかではなくむしろほどほどに損害を出す事だったという……
- 72二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:20:12
- 73二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:20:37
- 74二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:24:28
- 75二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:26:00
- 76二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:27:42
- 77二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:28:05
まあ、何もしなかったらミスもしないからな…
- 78二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:37:40
でも茶会三昧だったんだよね、息子の方だったかもしれないけど
- 79二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:40:26
- 80二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:47:02
信長の忍びだとその説を推してるね、将来の不安が本能寺へと誘ったと
- 81二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 01:05:26
小説ドラマ漫画ゲームなんかだと本能寺の変はありとあらゆるパターンで創作されてるんだけど
林と佐久間の追放については大体同じパターンだよね
信長の考えが理解できず付いて行けないもう無理ですってなった信長のシェフとか変化球もたまにあるけど - 82二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 09:36:19
- 83二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 09:38:31
- 84二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 09:42:57
尾張の一守護代の筆頭家老としては充分でも
方々の大名や国衆をまとめないといけない方面軍には荷が重かったというイメージ
とはいえ家臣郎党もいるからもう出世はいらないですとも言えないし、時代が悪かったねと - 85二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 09:44:19
佐久間信盛って失点はそこそこあった一方で、折檻状にもある通り「信長代になり、三十年奉公を遂ぐるの内に、佐久間右衛門、比類なき働きと申し鳴らし候儀、一度もこれあるまじき事。」との事なんで、そらまぁキレられる……モブならともかく筆頭家老でこれはダメでしょ
- 86二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 09:44:50
古参追い出して外様重用した結果謀叛されるのすげーアホらしく感じるんだけど
誰も咎めたりしなかったんだろうか当時の考えとは真逆だよね?
何か文書とかで残ってないんかな - 87二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 09:47:33
- 88二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 09:57:58
一から十までいちいちお伺い立ててたら現場責任者として少しは自分で考えろ!って怒られても仕方ないので
ボスに相談する所と自分の裁量と責任で現場判断する所のバランスが大事なんだろうなとは思う
秀吉がその辺のバランス感覚すごかったって何かで読んだけど創作だったかも知れない
- 89二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:56:03
我々のような優秀な家臣云々はめっちゃ好意的に見れば筆頭家臣として同僚を庇ったのかもしれない(適当)
- 90二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:56:29
元々信行付きの家老で信長に寝返った側の柴田と信長の筆頭家老だったのに信行擁立した林を比べると信長の心象は林のが悪い
一緒に追放された2人と共通点無いから追放した理由は別なんだろうけど折檻状と一緒で根に持っていた事が漏れ出たんだろうな
- 91二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:26:14
- 92二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:28:17
そういう感覚が実績ないうちは「うつけ」って言われてたんじゃないかな
平手の諫死から少しは改善したことと、能力主義は上手くいっているうちは効率いいわけだから成功していくうちに誰も反対できなくなったのではないか
- 93二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:29:42
- 94二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:34:47
- 95二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:36:39
- 96二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:43:25
- 97二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:47:43
このエピソードにいたっては信長が常日頃から言ってる積極登用をまるで怠った結果優秀な人材取り零した結果を出せてないって事になるから言われた事をもやり切れないってお叱りなんだよね
- 98二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:50:02
三方ヶ原はなぁ……
「ひと当てしたけど負けたんで帰ってきました」なら文句はなかったんよ
「負けそうだったんで戦わずに帰ってきました。損害抑えた俺の慧眼凄いでしょ」なのがあかん - 99二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:52:01
- 100二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:55:55
- 101二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:58:14
このレスは削除されています
- 102二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:58:44
三方ヶ原自体は家康が悪いとしてもまだ防衛線張れる場所いくつもあるのに逃げ帰ってきたのはね
退くにしても野田城とは言わずとも吉田・岡崎当たりに入れば仕事できたのに
最悪家康が見捨てられたと武田に寝返れば徳川でさえ見捨てられたと各地で離反続出しかけない案件よ
- 103二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:59:17
- 104二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:03:19
でも比類できちゃったんでしょ
頑張ったかどうかじゃなくて実際どうだったかが肝心だし、畿内に関しては信長本人が本腰入れて将軍と朝廷を最大限活用して畿内の諸侯も登用してのことだから、佐久間信盛が他の誰かだったとしても結果は変わらん
信長はそういう働きに関して評価しない
- 105二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:04:37
- 106二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:20:08
戦跡見ると他の将みたいにパッとする所は無いけど堅実に成果を挙げていく手堅い駒タイプに見えるな
そして多くの場合は誰かの補助に付いた時に仕事している
部門トップに向かない副将タイプだっただけじゃねえかな
信長が最大方面軍の将から降ろしたくなるのも分かる - 107二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:20:30
- 108二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:25:33
- 109二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:28:03
出世した結果適性のない場所に配属されて無能になるパターンの一つでもあるけど
まあ功績者の扱いを間違えると謀反が起こるから慎重に扱わないといけないんだけどな - 110二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:31:40
秀吉も勝家も光秀も、それぞれ信盛以上の失点はしてんだよね
でもその後に挽回したからあの地位にいたわけで、そういう前例が複数人いたから信盛も挽回するだろってんで折檻状を書いたんだろうにまさかの出奔だからな - 111二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:34:35
部活でやる気ないなら帰れって言われてマジで帰るやつ
- 112二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:35:27
このレスは削除されています
- 113二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:39:03
- 114二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:40:13
そもそもこの折檻状の前に何かしらのやり取りがあって、それに対して「言い訳がましい」ってキレてる時点でだいぶ後が無い
- 115二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:41:26
柴田羽柴で替えが利く立場なら柴田羽柴みたく功績あげなかったらそら折檻よな
- 116二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:44:31
- 117二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:46:17
"やす田"がだいぶ逆鱗に触れてるのが窺える
でもまぁ、そんな奴を使者に寄越しちゃったのが信盛の責任でもある - 118二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:48:33
- 119二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:50:30
- 120二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:51:39
- 121二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:53:09
だから石高増やした分積極的に登用せい言うとるやん?
- 122二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:54:44
武田と一戦交えるのは最低限の働きで、そこから退き佐久間の本領を見せて傷を浅くして欲しいところだったんだよね
- 123二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:56:56
こいつの所領三河近くなのにとっとと逃げ帰って徳川抜かれたらどうするつもりだったんだろ
- 124二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:57:47
- 125二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:00:10
そもそも信長の頃ってまともに検地できてる場所一部だし…
- 126二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:00:51
- 127二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:01:35
- 128二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:01:56
太閤検地がなぜ教科書に載ってるかってそういうところだからね
- 129二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:04:15
ところであんまり織田から離れるメリットのない水野家の旧臣がいたんですけど
- 130二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:08:41
織田は改革する時間あったら戦争するって家だから
そういう家だからこそあんな無茶苦茶な拡大ができた
佐久間はその家風に浸かりきってるわけで「空気読んで人数集める」ぐらいのことはわきまえて当然の立場
- 131二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:10:16
久松家とか佐久間がイチャモン付けて自分の手で滅ぼしてるから信長に同じ事されなかっただけやさしいよね
- 132二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:11:25
いるよね事あるごとに「マニュアル作れ」って声高に言って結局柔軟性が無くなっていくだけの自称改革
- 133二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:16:09
- 134二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:17:11
ルールに書いてないなら何やってもいいし無視して痛い目にあうのが人間だからね
頼むから安全に関する事のマニュアルは守ってくれ - 135二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:21:34
佐久間の家が筆頭家老かという内容があったが、時期によるものもあるとはいえ織田家で一番大きい勢力だった時期はたしかにある(そもそも尾張において名門扱いだった)
具体的には桶狭間の戦いとかで、この時の織田側の砦の守将とかは色々な媒体で見ると思うがだいたい織田一門と佐久間って感じになるのでこのぐらいの時期は佐久間が筆頭・大身そういった一門であったのは間違いない
この地位が追放時点までにどうなったのか、ってなるとそもそも家格整理みたいなのがあったのかが不明
出自にはこだわりが少ない信長の認識としてどこを重視するかが難しい - 136二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:22:22
- 137二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:24:27
業務日報的なものを定期的に上げていればそこまで怒らなかったんじゃないかと
返信のついでに「お前これやってねぇじゃん」って注意できるし - 138二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:29:50
- 139二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:44:45
有名な意訳コピペ
お前全然だめじゃん、7か国の与力集めて5年間かけて結局お前、なんも出来なかったじゃん
秀吉や光秀あんなに手柄建ててるのにここずっと手柄立ててないよな?
できないのはしょうがないよ、でも出来ないなら俺に相談するなりなんなり出来るだろ?
それなのに何もしないで包囲してただけじゃん
しかも与力を酷使して自分の直臣なんか全く増えてないだろ?
あ、そうだ、水野信元の領地お前にやったらそこの連中みんな追放したろ?あいつらすげー強くて
見込みあったんだぞ
岡山某って水野の組頭なんか妹が遊女にまでなって露頭に迷ってたのを勝三(鬼武蔵)に
召し抱えられたらもう兜首3つで俺は感状書いたくらいだ
あ、感状といえばお前、俺からこの17年間で一度も感状貰ってないだろ?真面目にやってたんか?
本当に光秀や秀吉見ろよ、俺は感状何枚書いたかわからんくらい書いてるぞ、お前どうなってるんだよ?
お前は確かにもう隠居考える時期かもしれんけどお前よりも年取ってる権六なんかすげー頑張ってるぞ
そういえばお前の跡取りの信栄な、本当に評判悪いぞ、あいつに跡継がすのか?俺の直臣でもある与力に
横柄な態度とるとかおかしいだろ
権六なんか跡取りの話もせずに権六頑張ってるぞ。いや、たまには負けるけどな。
加賀でそういえば最近も負けたな、権六でも権六は頑張ってるぞ、勝ち負けじゃないんだよ、勝ち負けじゃ、
やる気なんだよやる気、お前はやる気が感じられないし
とにかく今のままじゃ話にならん
信盛よ、こうなったら大手柄立てるか、切腹して詫びるか、改易されてどっかに逃げるか、3つに1つだぞ、よく考えろや - 140二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:46:55
後半が完全に勢いで言ってる団体スポーツの監督で笑う
- 141二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:49:10
前半はめちゃくちゃ理性的で正論ぽいのに書いてくうちにめちゃくちゃヒートアップしてるのが笑えるんだよなこの折檻状
- 142二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:56:03
- 143二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:56:30
- 144二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:57:50
- 145二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:59:01
このレスは削除されています
- 146二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:09:48
佐久間追放はやりたいことはわかるがやり過ぎだったね
- 147二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:18:54中世(鎌倉時代~室町時代)|執権と管領の違い|中学社会|定期テスト対策サイト中世(鎌倉時代~室町時代)|執権と管領の違いについて。|定期テスト対策サイトは、中間や期末などの定期試験・定期テスト対策のためのサイトです。|ベネッセコーポレーションbenesse.jp戦国時代の家臣と与力の違いについて戦国時代の大名における家臣と与力は、しばしば混同されがちですが、その間には明確な違いがあります。特に織田信長のような大名においては、家臣と与力の関係は重要な要素であり、それぞれに対する権限や役割も異なります。この記事では、家臣と与力の違い、history.awaisora.com
言うて織田家の寄騎・寄親制度関しては寄騎が(本来の役割の)守護で寄親が(本来の役割の)管領みたいなもんじゃない? もちろん織田家が将軍家みたいなものと仮定してなら細川家や上杉家の取り潰しレベルでしょ
- 148二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:19:09
- 149二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:24:59
そもそも大した年月下についてたわけでもなし
尾張の田舎者についてく畿内者どのくらいいるのか - 150二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:26:29
- 151二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:48:18
- 152二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:07:14
- 153二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:21:57
- 154二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:26:22
まさか情けなくもどっかに逃げるを選ぶとは思わなかったんだろう
- 155二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:30:21
これのせいで光秀が謀叛したんじゃないの
あー佐久間でも働きが鈍ったらこんな感じで切られるんだ的な - 156二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:33:48
だから折檻状に書いてあるやろがい
- 157二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:04:55
雑な信盛擁護は「そこら辺をすでに折檻状に書かれてる」で返される辺り、信盛はダメダメで信長は頭良かったんだなと再認識する
- 158二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:20:38
筆頭家老って文言が気に入らんなら筆頭家臣でも構わんよ
- 159二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:29:03
擁護しようとも、いやそこはある程度信長も分かってんだわって話になってしまうからな
- 160二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:37:20
何故かフロイスからの評価はかなり高いよね
- 161二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:40:11
フロイスの評価高い武将には一条兼定や斎藤龍興なんかもいるからそこまであてには……
いや二人とも巷で言われるよりずっと有能だとは思うけど - 162二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:41:47
- 163二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:44:22
- 164二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:46:41
一、此の上は、いづかたの敵をたいらげ、会稽を雪ぎ、一度帰参致し、又は討死する物かの事。
一、父子かしらをこそげ、高野の栖を遂げ、連々を以て、赦免然るべきやの事。
全領土召し上げ?信盛の方が全領土ほっぽり出したんだぞ
- 165二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:52:07
- 166二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:54:26
年齢的に身体きついのかなと思うけど、そんなら引退するべきだわな
まあ滝川さんは引退申請キャンセルされたけど、佐久間だとどうだったんだろ - 167二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:56:44
しかも佐久間は自分の指揮下にある武将自殺に追い込んで
そのあと問答無用でそこの家に攻め込んで子供もぶっ殺して自領に組み込んでるからな
比べたら信長優しすぎるだろ - 168二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:09:41
一、先年、朝倉義景が敗走のおり(=一乗谷城の戦い)、戦機の見通しが悪いと叱ったところ、恐縮もせず、揚げ句に自慢をいって、その場の雰囲気をぶちこわした。あの時、信長は立場がなかった。あれほどの広言をしておきながら、長々と当地に滞陣しており、卑怯な行為は前代未聞である。
一、信栄の罪状は一々書き並べようとしても、とても書き尽くせるものではない。
一、大略をいえば、信栄は第一に欲が深く、気むずかしくて、良い家臣を抱えない。その上、職務に怠慢だという評判である。ようするに、父子ともに武士たるの心構えが不足しているから、このような有様なのである。
一、もっぱら与力を働かせ、当方の味方になるという者を信長に取り次ぐと、今度はその者を使って軍役を務める。自分の侍を召し抱えず、領内に知行人のない無駄な土地を作り、実際には自分の直轄として卑劣な収入を得ている。
一、与力や直属の侍までもが信盛父子を敬遠しているのは、ほかでもない。分別顔をして誇り、慈愛深げな振りをして、綿の中に針を隠し立てた上から触らせるような、芯の冷たい扱いをするから、このようになったのである。
一、信長の代になってから三十年仕えているが、その間に佐久間信盛比類ない手柄と称されたことは、一度もあるまい。
一、信長一代のうち戦に敗れたことはないが、先年、遠江へ軍勢を派遣した時(=三方ヶ原の戦い)は、敵味方互いに勝ったり負けたりするのが当然だから、負けたといえば確かにそのとおりだった。しかし、徳川家康の応援要請があったのだから、不手際な合戦をしたとしても、兄弟が討たれ、またはしかるべき家臣が討たれるほどの活躍をしたのならば、信盛は運がよくて生還できたのかと他人も納得してくれただろうに、自分の軍勢からは一人も討ち死にを出さなかった。にもかかわらず、同僚の平手汎秀を見殺しにして、平気な顔をしている。汎秀はこの信長の傅役であった平手政秀の血筋の者である。これをもって見ても、以上各条のとおり、心構えができていないことは紛れもない事実である。
一、この上は、どこかの敵を制圧して今までの恥をそそぎ、その後に復職するか、または討ち死にするかである。
一、父子とも髪を剃って高野山に引退し、年を重ねれば、あるいは赦免されることもあろうか。 - 169二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:11:44
実際は信盛の方がもう無理…ってなったのかもしれないね
- 170二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:16:11
折檻状の届いたタイミングが林や安藤や有名じゃないほうの丹羽が追放された直後の可能性が高いしな
- 171二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:16:53
- 172二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:21:36
- 173二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:35:46
- 174二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:40:00
- 175二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:42:30
息子への監督不行き届き叱られてるから引退した上で息子の指導を徹底しますので…で只管詫びれば与力外されても石高はそう目減りせず相続出来そうだしなぁ
- 176二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:48:33
- 177二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:52:20
法度のような明文法は無かったけど明智にも人材を選り好みせず一芸に秀でたものを育てるなどせよ、って手紙出してるから城持ちになった時点で信長自ら訓示したルールになってるみたいだけとね
- 178二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:58:57
- 179二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:21:48
信盛だけならまあ仕方ないか…って思うんだけど林とかも追放されてるのがよく分からん
なんか落ち度があったのかもしれんけどそれにしては大昔の謀叛のことしか触れてないし何で今更?って感じ - 180二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:29:41
佐久間はともかく林と安藤と丹羽の追放とかはほぼ難癖やろ
- 181二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:39:01
- 182二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:45:35
まあどう考えても代替わりに向けた有力者整理だよな
- 183二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:47:56
このレスは削除されています
- 184二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:57:09
- 185二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:07:25
フロイスが三好に京を追放された時に保護してくれた
キリシタンの三箇頼照が讒言で処刑されそうになったのを
信盛が庇って処刑を免れたのがフロイスからの高評価の理由だと思われる - 186二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:54:41
朝山日乗に対するものすごい怨念を感じる書き振りからしてもキリシタンフィルターすごいからなあ
- 187二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:12:10
- 188二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:27:55
- 189二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:59:16
- 190二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:42:23
スレざっと読んだら右筆がどうこうってレスあったけど、信長公記にハッキリと「佐久間右衛門かたへ御折檻之条御自筆にて被仰遣趣」ってあるのに右筆関係無くね
- 191二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:18:19
どのみちこの後全部光秀に丸投げして反乱起こされるんだから間抜けな話だよな
- 192二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 00:32:55
それいったら天王寺合戦とか凄い皮肉
- 193二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 01:08:30
- 194二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 07:52:57
近畿の方面軍ってあの場面で光秀に継がせるほど必要だったんかな
敵近くにいないのに - 195二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 07:54:41
原田直政の親族の追放とかぶっちゃけ苛烈すぎよな
- 196二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 07:57:42
だから滅んだ
- 197二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 08:01:46
埋め
- 198二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 08:02:46
- 199二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 08:03:47
- 200二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 08:04:47