- 1二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:00:50
- 2二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:01:14
能力(実力とは言ってない)
- 3二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:02:33
すごくダメなシステムの選挙で国が滅びたので頑張って考えたシステムなので
- 4二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:03:01
能力(政治ではなく受験の能力)
- 5二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:04:38
- 6二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:05:29
科挙の歴史は長いから時代によって評価が全然変わるぞ
- 7二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:05:33
先進的だったのは間違いない
- 8二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:06:00
- 9二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:13:14
みんな官吏を目指しちゃったせいで民間の才能が枯渇して
商業や科学の発展に悪影響だったとも聞く
科学に関しては科挙が文系偏重だったせいもあるらしいが - 10二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:14:59
まぁどいつもこいつも貴族貴族青い血青い血とかやってる中で早々に官僚制国家の礎を築いたのは大したもんだと思う
科挙一辺倒になったのはまぁしゃーないとして - 11二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:16:31
今の基準からすれば何十ヶ所も問題点はあるけど
当時からすれば滅茶苦茶画期的なシステムで、現在世界中で採用されてる官僚制の元になった制度(のひとつ)だしね - 12二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:16:45
時代を経るごとにどんどん勉強する範囲が広がっていって
最終的によく耳にする過酷すぎる科挙になったんだっけ - 13二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:17:31
全ての人間に序列があって、徳という一つの指標で評価できる、という朱子学の教えと科挙の合性はよかったが、
複雑多様な社会の中で、テストの点の高さだけで、有能・無能を決めるのは無理があった - 14二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:37:52
- 15二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:38:30
試験を合格しなければ政治に携われない
→世襲でずっと地位を維持し続ける事は困難
というシステムを作り出したのは極めて大きいと思うよ
試験内容や方法は陳腐化していったけども - 16二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:43:25
進士科だけになってしまったのが問題
明法科や明算科が等しい地位のまま残り続けたらまた違ったかもしれない - 17二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:44:27
受からなかったとしても同じ目標目指した経験があってベースの知識が共通する人間を大量に作り出しただけで国の統制のしやすさには大きな影響があったんだろうな
どこの地域に行ってもとりあえず話の通じる人間が居るんだから - 18二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:45:57
すごくすごいシステムだった
だから日本も当然取り入れようとしたけど、貴族の既得権益を脅かさない程度の限定的なものに留まった上にしばらくして武家政権になったから残念ながら浸透しなかった - 19二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:47:31
- 20二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:49:05
宋学的には、人間の評価軸は1つであることが望ましいので、進士科だけになったのだろう
- 21二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:49:54
- 22二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:50:20
清代は人口が一億から三億にまで増えてるのに政府の規模はそのまま
平和だから勉強できる余裕あるやつは3倍どころじゃないで、倍率がどんどんあがって人材吸収システムとしては死んだ - 23二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:51:13
今の大学受験もどんどん難化してるっぽいけど、そのうちどこかでリセット入るんかな
- 24二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:54:34
100年間通用しただけで偉業だよ…!?
- 25二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:02:50
- 26二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:05:53
- 27二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:06:55
でも、科学ってたとえばガリレオ・ガリレイのように一見荒唐無稽な誰もが突っ込みを入れるようなアホな仮説を立てる力が必要なんだよなあ
- 28二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:09:08
- 29二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:09:13
- 30二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:10:16
アニヲタwikiに何故か力の入った項目のある科挙
科挙 - アニヲタWiki(仮)【8/24更新】登録日:2021/03/08 Mon 21:30:23 更新日:2022/08/24 Wed 15:28:10NEW! 所要時間:約 50 分で読めます ▽タグ一覧 エリート カンニング テスト 中国...w.atwiki.jp割と読んでて面白いのでおススメ
- 31二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:10:27
優秀な人間が増えてもそれに見合うポストの数には限界があるっていう
今の中国も高学歴で卒業してもそれに見合う仕事がなくてまともな仕事でしか働きたくねえ!って高学歴無職だらけっていう似たようなことになってて可哀想
- 32二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:11:03
- 33二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:11:46
- 34二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:11:48
- 35二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:11:52
- 36二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:12:15
>筆跡で判別出来ないよう別の者に書き写させた上で採点する
これ面白いな
- 37二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:12:20
カンニング対策とかコネ対策で、試験システムがどんどんゆがんでいった
- 38二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:13:06
- 39二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:13:24
腐敗撲滅を大義名分に政敵を葬る展開なんかお決まりの展開過ぎて、科挙が例外であったとは素直に信じられないね
- 40二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:13:37
裁判官も神学者もガリレオの地動説を理解しようと首を捻ったけど先に説明不足を認めたのがガリレオの方だったって話なんだよね、あれ
- 41二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:15:26
科挙官僚の腐敗撲滅が文字通り達成したorそれに近いことができたのってそれこそ雍正帝ぐらいなんじゃないか
その代わり本人とその側近は全員ワーカーホリックで死にかけてるが - 42二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:17:20
- 43二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:17:56
今のAIと同じで「過去にこんな政策があった」とかは豊富に引き出せるかもしれないけど、完全に新規の政策とか打ち出すのは苦手な人材が量産されそう
- 44二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:18:10
東大進学率と世帯年収の関係みたいに試験の難易度が高くなればなるほど
勉学に集中できて充実した試験対策が取れる富裕層が有利になりそうなところはある - 45二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:18:23
- 46二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:20:49
- 47二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:21:17
- 48二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:21:20
勿論合格者を輩出した家は栄えるわけだけど、次世代も輩出できるわけじゃないから、地元の優秀な子を支援して合格後に地元への見返りを期待する、みたいな流れはあるんだよな
「故郷に錦を飾る」の元でもあるから、官僚になった後に地元を優遇するのは腐敗どころか義務レベルだった
- 49二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:22:34
- 50二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:25:28
まあ殿試を受験できる時点で国の重鎮としての試験には合格しとるからな
そもそも殿試自体が科挙合格者は進士試験の合格を出した試験官を師匠と呼び慕う→なら皇帝自らが最終的な試験官やれば皇帝に忠誠誓うんじゃね?ってなって宋代から始まったものなんで
- 51二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:26:05
- 52二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:26:16
- 53二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:27:29
スレ画の本読んだら間違ってもそんな感想では出てこない
とにかく金、金、金が必要
役人になりたいならちんこ切ったほうが楽 - 54二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:28:31
- 55二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:29:48
そら現代から後孔明すればいくらでも問題点はあるよ
- 56二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:30:27
- 57二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:31:11
必要な勉強時間が人生単位だから時代に合わせて変更とかできねえし良い制度だから撤廃にもかなり苦労した
その時代において最高の制度だったからこそ後に問題が発生してしまったというどうしようもない話 - 58二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:32:06
でも後から見て問題点がわかるのにそこに目をつぶって絶賛して同じ過ちを繰り返すのはただのアホだぞ
- 59二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:32:21
科挙のハードルの高さを知れば知るほど、山月記の李徴が笑えなくなる
自尊心持つなって方が無茶だよ…… - 60二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:34:36
では何故満州族による侵略を許し、欧米列強にGDP比で勝てない時代が続いたのか?
- 61二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:36:25
現在の中韓見てると価値観があまりに貧しくなるから日本では流行らなくてよかったと思う
- 62二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:43:34
世が世なら太平天国の洪秀全とかちょび髭みたいに科挙落ちとか言われてたんだろうか
- 63二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:00:46
科挙は一応高齢で試験に合格or中々合格できない人向けに郷試の先生役にその手の人を出して一応仕事に就けさせてたんだ
実態としては「そんな人に師事してまともに合格できるわけない」と閑古鳥だったそうだが一応そういう体にして反乱を防いでいたと聞く
- 64二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:15:00
- 65二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:27:01
科挙に落ちた武官がそういう連中と組んで番狂わせするの熱いよな
- 66二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:47:30
- 67二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:13:03
最初は平等なシステムであっても、そのシステムで成功したものが新たな既得権益層に成ってしまうのは科挙に限らず古今東西の人間社会の宿痾
- 68二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:16:22
- 69二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:19:33
- 70二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:34:05
- 71二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:36:31
そりゃあ不正撲滅のためにシステム変えまくっとるに決まっとるやないかい
- 72二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:14:51
たまになんで科挙合格したのにこんな阿呆な政策したんだ?って奴が現れるよな
- 73二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:19:13
国語の教科書の李徴とかせっかくこんなあたおか試験パスしたのに詩人になるんや!とか言ってるの
もしかして相当頭おかしかったのでは……? - 74二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:22:49
郷挙里選や九品官人法みたいな権力・家格偏重の制度と違って
上流層出身でもマジでどうしようもない害悪をきっちり弾けるのが最大のメリットだった気はする - 75二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:24:33
あれ?普通に賄賂が横行して貧乏人は点数引かれるようにならなかったけ?
- 76二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:32:43
- 77二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 01:07:04
秦桧が自分の孫を首席にするために落とされた人とかは居なくもないがかなりレアケース
陸游 - Wikipediaja.m.wikipedia.orgあと通俗詩人として有名になりすぎて皇帝に落とされたと伝承される人も
柳永 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 78二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 01:39:51
地味に凄いと思うのは試験に合格さえすれば貧乏人の苦学生だろうがガチでちゃんと上級官僚に登用して権力与えてること
中世なんて洋の東西問わず「凄い功績上げたけど血筋が悪いから冷遇するね」が横行してたのに