見た人に聞きたいけど"近畿地方のある場所について"の映画どうだった?

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:11:14

    原作の再現度どんな感じだったか気になる

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:07:58

    原作ってどんなの?有名なの?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:21:02

    >>2

    SNSで少し話題になってた

    失踪した友人を探すために色々資料を集めたらある共通点が見つかってくる話

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:45:12

    ここでも考察立ってたよな

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:58:15

    中盤までは結構いいよ、終盤は原作好きだと「は?」ってなるから劇場まで行くのはおすすめしない

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:02:10

    中盤までは映像化のための改変がありつつも原作に忠実(2ちゃんで実況しつつ心霊スポット突撃→ニコ生で配信し続け心霊スポットに突撃みたいな改変とか)
    終盤は監督の味が出てる
    監督の味についてはアマプラでこわすぎシリーズが無料で見れるからそれで判断して

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 02:53:26

    原作知らないけど雰囲気は良かったよ
    ジャンプスケアもなかったし

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:11:09

    見てきた
    ラスト違ってたけど伏線回収見事だったし主演2人の演技も良かったから行くならぜひ
    そこそこ田舎のナイトショーだったけどほぼ満員だった 特典欲しいなら早く行った方がいいかも
    特典小説は答え合わせ的な側面持ってたから貰っておいて損は無いと思うよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:11:57

    序盤:良し
    中盤:良し
    終盤:🤨
    締め:🧐

    だった

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:14:35

    原作とは違ったテイストの締めになる
    不気味ではあった

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:20:54

    原作見てないで行った側だが満足できた
    ただここまでの流れ見ていると原作再現度を評価の基準にするつもりならやめておいた方が良い
    これはこれで面白いって柔軟性ないともったいないだけだし

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:25:03

    >>6

    その言い方だともしかして監督って白石さんなの??あの人に原作付きホラーやらせちゃダメだろ!

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:27:05

    よくよく考えたら赤楚衛二くんは良くでてくるからおかしいと思ってなかったけどライダー俳優使ってる時点で白石監督を疑うべきだったか…

    白石ならやめとこう嫌いじゃないけど原作付きやらせるのはほんとダメ、癖が強すぎる

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 05:26:05

    >>12

    原作者がファンで脚本協力もしてるので…

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:11:17

    ニコ生主が封印されてた子供部屋をこじ開けるシーンでコンジアム冒頭を思い出した
    あの廃屋にぶら下がってた首吊り縄ってジャンプ女(生前)がやったんかな?

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:19:51

    >>14

    あなたほどの人が言うなら…

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:26:37

    >>14

    少し前に「映画化しても原作の展開に縛られると演出が窮屈になる」って言ってた原作者もいたが、やはりそういった懸念は原作者には多いんだろうな

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:39:34

    個人的にはかなり残念だった
    中盤までは神だったからこそ
    もうみんな切り替えて8番出口とクレヨンしんちゃんの映画を見よう
    実写化の二宮和也と安定のしんちゃんで心豊かになれば〜

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:08:17

    スレ主がいう原作ってどれのことだ?
    カクヨム版と単行本版はほぼ同じだけど、文庫版は内容違うし
    映画は中盤までは単行本版だったけど、それ以降は個人的に微妙だった

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:14:02

    こわすぎシリーズの監督なのか
    笑って観れそう

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:18:42

    >>19

    なんかのサイトじゃなかったっけ?

    モキュメンタリー的な現実であったことのように記事を掲載していくホラーで

    ワイはホラー集めて紹介してる動画投稿者で知ったで

    長くても思わず全部見ちゃう編集がされてて没入感が凄かったで


  • 22二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:21:03

    >>21

    カクヨムじゃねぇかハゲ!!

    でも面白い動画ね

    ストーリーテラーのキャラクターたちが邪魔に感じちゃうけど

    まぁ余計な茶番とかしてないし良い感じではあるわ

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:26:26

    終盤までは滅茶苦茶出来の良いビデオ映像とか見れて怖かったよ
    終盤の展開はやりやがったwwwwってなったけど
    怖い気分を引き摺らなくて済んだとも言えるから良かった

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:33:36

    終盤怖くないって聞いたけど普通に怖いじゃん騙されたって人も見かけたからまあそこは個人のホラー耐性にもよるよね
    序盤は原作の雰囲気再現よく出来てると思う
    途中薄目で見ちゃったし

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:52:05

    >>21

    カクヨム、単行本、文庫版で全部違うからスレ主のいう原作は3種類のうちどれだって聞いてるんじゃないか?

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:00:07

    監督が自我出してくるタイプって聞いて見なくていいやとなったな
    監督の映画の履修が必要とか終わってる

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:15:09

    目黒君が最初にあきら君を目撃したシーン、通行人にも見えてたのか気になる
    通り過ぎたチャリのおじさんがあきら君を振り返ってた様に感じた

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:32:02

    >>23

    自分はこれだったな

    映画館の中で感情の起伏が完結できるのでよかった

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:31:39

    白石監督のファンが見たら満足するけど原作(カクヨムや書籍版)ファンが見たらあんまりっていう感じ?

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:22:14

    寧ろ原作読んでた方が楽しめると思うんだけど
    原作ファンは怒るって言うが何に対して怒ってんの?って不思議なんだよね
    映画の時点で原作通りのオチって無理だし

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:27:34

    >>29

    カクヨムと書籍既読で白石監督エアプだけどこれはこれでって感じで楽しかったよ

    再現に重きを置く人には微妙なのかも知れない

    文章からの映像化だとどうしても自分の中のイメージとのズレってあるしね

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:30:04

    スレ主じゃないんだけれどどれくらい工藤Dだった?

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:33:53

    終盤までかなり怖かったし終盤は困惑したし笑った
    ただ映画にするにあたって変更した部分に原作者が難色示してるとかなら評価下げるけど
    入場特典の小説読んだ感じ原作者が終盤のアレにむしろノリノリっぽいし
    監督のファンっぽいから原作者が良いならそれで良いんじゃねになった

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:35:30

    >>32

    脳裏によぎる位には工藤Dの思いきりの良い暴を感じる部分はあったよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:38:11

    >>26

    それを望んだのが原作者本人だから文句言えねぇんだ

    進撃の巨人と同じタイプ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:40:05

    >>34

    めっちゃ気になるやん…

    原作は見たし、原作って「こちらの資料各々確認して各自嫌な気持ちになってください」タイプだから映画でやることないだろって思ってたけど

    暴力あるならだいぶ話は変わってくるじゃん、見に行こうかな…

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:42:40

    終盤いつもの白石はめっちゃ抑えてるように感じたけどななんなら序盤のツーリングのおっさんのシーンで霊体ミミズ出てくると思ったもん

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:44:10

    近畿地方のある場所についての映画を観たい人は観ないほうがいいけど近畿地方のある場所についてを白石監督が映画化するのを観たい人は観たほうがいいよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:45:18

    >>26

    サユリとか酷かったしな原作付きはだいたいハズレの人だよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:45:48

    >>36

    映像資料の再現が上手すぎて嫌な気分になる部分が大半を締めるよ

    発作が起きたように突然暴が差し込まれてアレなに?ってなるだけで

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:49:46

    ノロイの加奈、コワすぎの市川とか鬼村とか演じた人たちが出てくるから
    白石ファンが見たほうがいいのは間違いない

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:55:15

    原作通りに作ったら映画としては微妙だろうなとは思う

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:00:08

    >>14

    原作ファンが嫌いなのに原作者は大好きなのいやなすれ違いだな

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:05:08

    いや勝手に原作ファン全てが怒ってるような言い方すんな?

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:08:19

    作者のテイストや好きそうなものまで分かってるファン向けだと思う

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:10:24

    怪異そのものが可視化されるの嫌な人は嫌かも?

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:19:56

    モキュメンタリー詰め合わせのまま突き進んでも良かったけどそれだと映画で見る意味あんまりないんだよな
    公式で小出しされてる映像だけで満足できる

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:41:00

    ネタバレになるけど



    コズミックホラーってしらける人多そうだよな

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:42:04

    作者(語り手?)の性別が隠されてるのもこの作品の良さだと思うんだけど、そこは気にならなかった?

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:45:57

    >>49

    個人的にはそこは気にならなかったな

    映画化してる時点で性別の叙述トリック無理だし

    でもちゃんとテイストは残ってると思う

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:01:11

    オチ含めた映画用の再構築モノとして見ると割とイケるけど原作の資料の映像化とか求めてるとハズレな感じ
    オチの良し悪し以前に宗教の名前変わってたりまさるさま周りで柿の木問答無くなってたりしてるから前半部分も結構別物に感じた

    怖いの苦手なのもあって資料映像でまあまあビビったそっち方面では満足満足

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:01:14

    原作既読者で白石監督の作品を何本か見てた人の感想ですが、個人的には好きな作品でした。
    後半のオリジナル要素も単行本のifだと考えれば、ありそうなパターンだしちゃんとそこら辺の伏線は貼ってた気がするので…。(一応原作から語り部がそういう過去持ちというエピソードがあって、映画版はそれを受け入れられなくて狂ってしまったというifパターンだと捉えたら割と楽しめるのかなとは感じた。)
    それに、元々原作読んでた時から、このオチは映画でやったら無理だろって思ったのでそのギミックを上手く使ったなって個人的には感じましたが、最後まで原作の雰囲気を護って欲しい人なら無理かもしれないなとは思う。

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:02:04

    >>30

    怪異が思いっきり姿現したり物理で倒したりどう見ても白石監督の独自性出てるから原作の終わり方が好きな人から不評が出てくるのは当然だと思うけどな

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:03:18

    みんな言うように終盤の映像のチープ化に戸惑ったわ
    中盤までかなり怖かったのに何故

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:04:56

    原作からあった要素を拾って組み直して設定ちょっと変えた感じだから許容範囲だけど別物ではある
    隕石?が結構重要なの映画見て初めて気づいたし

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:06:36

    原作者が望んでても原作ファンからしたら作品変えて欲しくないからなぁ
    作品のための改変ならまだしも

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:06:43

    ちなみに配布栞の描き下ろし短編は良かった

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:07:07

    >>53

    昔話や特典の書き下ろしとかで石の由来を明示してるのは原作者自身だしなぁ…

    もうそういう方向になるよう誘導してるし、監督は拒否できんでしょ

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:12:22

    AV違法視聴する神モドキ見に行ったらそこは影も形もなくて残念っちゃ残念
    未成年に輿入れせよとかいう奴映すわけにもいかなかったとかなんかあるのかもだけどしょうもない奴見に行ったらなんか凄そうな変なのになってて感情の落とし所が決まってない

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:30:06

    原作がすごく好きだから正直ガッカリした あのオチを映像化するのは難しいとは思うけど 

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:36:39

    お札と縄追加されて石消えた首吊り屋敷(お札屋敷)が分かりやすいけど映像面の良さと原作とは別もんじゃんが両立する感じ
    文庫版も内容違うからそういう作品判定でやや好きくらい

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:36:41

    >>59

    性欲周りはナーフされてたね

    まあちょっと笑っちゃうからなあの辺…

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 00:09:32

    まさるの異常な女好き要素は「母親を亡くした事で母性を求めてた男」みたいに改変されてたね
    赤い女や主人公の背景と合わせるとそっちのが一貫して見えるから良いけど、怪異としての不気味さは弱まった感じ

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 00:16:18

    あの作品の怪異はそれぞれ求めてるものがズレてる気色悪さが良かった(怖かった)ので
    道理が通っちゃうようになるとなんか恐怖度は薄れそうだな

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 00:28:38

    >>56

    原作者が望んでる時点で作品のための改変だろ

    ファンが望んでいる改変ではなかったというだけで

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 01:18:37

    文字媒体だから面白い表現と映像媒体だから面白い表現が必ずしも一致するわけじゃないしなぁ
    漫画のアニメ化ですらアニメに合わせて表現やストーリーとか改変するんだから、文字→実写映像ともなれば全てがそのまま再現は難しいやろな

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 01:21:18

    前半のそれっぽい映像とかはよく出来てた
    後半のクリーチャーは笑った

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 01:40:03

    原作のままを楽しみたければ原作を読むのが一番だよ
    改変があるとか言い出して減点するよりもスパッと見ないのが健全

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 02:15:04

    カクヨム版をリアルタイムで面白く読んだコワすぎ!のファンとしては
    映画は映画でかなり好きだしメディアミックスとしてはよくやったなと思ったよ
    ただ原作通りでは全然ないし、最終盤の映像がチープなのは否めないので万人受け狙える作品ではないかな
    あと前半は真剣に怖かった
    夏休みの学生たちでザワザワしてる回だったけど、開始10分くらいでみんなシーーーンとしてた

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 02:43:23

    >>69

    自分はまだ観れてないけど、観に行った友達が前半は怖すぎで後半がコワすぎだったって言ってたな

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 08:56:45

    改変っていうか原作者が関わってて特典小説読んだらわかる通り原作の時点である程度匂わされてたコズミックホラー的解答なんだと思う
    ホラーの楽しみ方は人によるから受け入れにくい人もいるかもしれないけど別に監督が我を出して原作を破壊してる訳じゃ無いってのは声を大にして言いたい

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 09:14:32

    白石監督自分の色出したいならむしろAV違法視聴する猿は出してるよ

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:25:47

    偶像崇拝がダメな理由は信仰対象への畏怖が失われるからって理屈がよくわかる…
    女と子供の由来が分かったあたりはミステリー的な気持ちよさがあるけどそこ超えると底知れなさは失われてく一方だから

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:27:14

    >>24

    最後怖すぎて家帰ってから思い出して涙出てきたぞ

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:34:54

    CMに出てくる「コワすぎゴメン」、「コワすぎワロタ」の文面を微妙な目で見ていたけど
    どうもキャッチコピーとしては適切だったらしい

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:39:15

    >>66

    原作は文章媒体(もっと言えば好きな文章量で区切れるWEB小説媒体)を活かした作品だから、映像媒体になると演出や見せ方が変わるのは必然だしね

    もちろんそれ故に原作と空気感がまったく違うところもあるから人によって評価がスッパリ分かれてしまう作品だとは思う

    個人的評価としてはしっかり面白かった

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:42:15

    カクヨムで読んだ時のホラーの作り方がすごい好みだったから捕食シーンは正直かなり微妙な気分だったけど、中盤までの記録継ぎ接ぎパートとおどかしのじっとり感と拡散オチの作り方が良かったからそれだけでお釣り来てる部分はある

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:21:54

    終盤、画面の下にHPゲージ付けたらブラッドボーンの未実装ボスみたいになりそう

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:24:50

    >>74

    赤ちゃんの方に集中しすぎてて顔変わってるの気が付かなかったぜ、勿体ない

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:47:43

    >>63

    まさるは願い事が「またおっかあに会いたい」じゃなくて「またおっかあに甘えたい」な辺り、マジで必要なのは母親その人じゃなくて「母性」なんだなって感じでキショくてあのパート好き

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:57:02

    何度か出てるけど「原作時点で終盤の映像化は困難だった・映像化したときに単純におもしろくはならない」終盤の展開を「原作者の熱い希望もあり」「白石監督の味付けで料理した」からな
    白石くんちゃんと途中までは我慢してただろ、原作者がGO!GO!って言わなかったら最後まで我慢できてた可能性ある

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:50:42

    『サユリ』は原作の暴力性と映画としての暴力性の翻案が噛み合っていたけど、『近畿地方』に関しては別に噛み合ってはいないからな
    とは言え、映画としてオチつけるならアレしかないとも思う一方で、赤い女は映画だけだと何がなんだかわからんという単純な問題点もある

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:55:52

    >>39

    勝手にサユリを酷いと言って印象操作してるアンチお疲れサンです

    観る目がない自分の目はほじくるべきっスね~

    ロクな思考もできなさそうな脳を柵の尖ったところにぶっ刺すのもオススメです

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 15:21:02

    >>82

    映画終わった後に、謎ほったらかしやんけ!って声が聞こえてきたから

    赤い女と首ブラブラ小学生が何者だったのかを解き明かすパートは必要だったかもね

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 15:59:52

    原作知らないけど見てきた
    前半中盤までは普通にホラーで昔話を起源とするマサルだかマシロだかの話を見聞きすると取り憑かれるだか発狂して自殺する怪談のパターン
    ラストの石壊しに行く所で木陰から出てくるラスボスもののけ姫のコダマを巨大化スレンダーにして太腿セクシーにして背中に触手タクさん生やしたタイプでゲームの敵キャラみたいな外見で、連れ去り攻撃が池の中から目玉?沢山出して包むって何だそりゃな攻撃方法
    取材目的でカメラで撮影してる場合じゃ無いだろさっさと逃げろと思った
    冒頭の女性がネットに上げた動画でラスボスの姿も含めて拡散してたけど、ここまで見てきさらぎ駅REとオチ似てるなと思った
    最近流行ってるのかな目玉の敵と犠牲者拡散END
    作中分からなかったのはラスト付近のトンネルで車で撥ねた赤い服の女って誰?
    映画始まる前に流れていたループ物ホラーの敵の方連想した
    最近の流行りは赤い服の女の幽霊なのか?
    全体的な感想は怖くて面白かった
    不満点特に無し
    ?と思ったのは赤い服の女が誰なのかとラスボスの外見と攻撃方法と石ワープ位かな
    QRコード書かれた特典の栞貰ったけど俺のスマホQRコード読めないでまだ特典内容読めてない

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:03:22

    赤い女を暴でねじ伏せて赤い女≒怪異瀬野って成り代わったのかなと思った
    原作の意趣返しかもしれない

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:45:03

    >>85

    赤い服の女はあの宗教団体のメンバーで首つり屋敷の家主、そして了の母親

    ましらさまの遊びで首吊って死んだ了を蘇らせるために、色々ましらさまの岩を使って色々儀式してたら了の形をとった別のナニカを蘇らせてしまい、自分も怪異化

    ましらさまから派生した怪異だけど、そっちとは対立していて、御札やネットを駆使して生贄を量産して了のエサにして勢力を広げている怪異の新興勢力


    映画版は菅野美穂が新たにその岩をベースにしてもう一つの勢力になったという解釈で良いと思う

    赤い服の女を轢けた理由は知らん

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 17:12:26

    原作の終盤というかオチというかマサルがただの必死な非モテ悪霊じゃん……ってなってちょっと冷めてしまった自分としては面白い改変だったよ

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 17:26:07

    単行本の加筆で「村のマサル=ましらさま」が確定かは怪しくなってるけどね
    村の言い伝えとそれより旧い何かが習合してしまったんじゃないかっていう
    映画版特典だとさらに外宇宙の変なのが混じってもう無茶苦茶

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:18:41

    媒体によって正体の要素配分を弄くってる感じなのかな
    原作でも色々複合してるっぽかったし

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 19:27:18

    原作未読かつホラー映画初心者だけど行ってきたむっっっっっちゃくちゃ怖かった!終盤みんなイマイチって言ってたけど初心者からしてみればそんなこと全然なくてちゃんと怖かったです!!主人公くんあんなに頑張ってたのにあんなことになっちゃったやるせなさと主人公くん役の俳優さんの叫び演技凄まじすぎてしんどかった…
    一番しんどかったのは富士山のとこだけどあそこは認知症や薬物療法で我を忘れてしまった人を思い出してしまって別の意味で辛かったわ

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:09:58

    EDロールにも書いてあった特別番組

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:14:20

    >>79

    このコメント見るまで「菅野美穂の顔こんなだっけ?」と思ってたわ

    そうか千紘さんの顔歪んでたんだ

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:19:53

    >>74

    顔が歪んでるのも怖いけど瞬きのタイミングが両目でズレてるのも不気味だった

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:40:48

    >>74

    ごめん、千紘さんどんな顔になってたか説明できる?

    もう一回観に行く勇気無さすぎて確認できない

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:50:31

    デザートにイチジク食ってたらラストの赤ちゃん思い出した
    似てるよね

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:10:59

    >>95

    目の位置がじんわりとズレていく

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:15:45

    目と言えばニコ生主が封鎖部屋で引き出し空けたときの写真の描写は素晴らしかったな
    あれは実に上品な恐怖演出だった
    後半のクリーチャーばーんどーんと同じ人が考えたとは思えない

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:34:29

    >>84

    首ブラブラ男子は首吊り屋敷の了じゃね?

    有刺鉄線で首吊って首の背中側の皮だけ繋がって頭が後ろに倒れたんじゃないかと

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:44:55

    >>99

    首ブラブラ男子はましらさま遊びで身代わりにされて死んだ了の形をした命を食うバケモン


    首吊り屋敷の方はおそらく赤い服→有刺鉄線で首吊って血塗れになったジャンプ女

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:38:07

    まさるの目的は女/身代わりを貰うことっぽいけど、ツーリングおじさんとか小沢くんも食べられたのはなんでなんだろう
    ツーリングの途中から拝んでた?のはジャンプ女の万歳とは無関係でいいのよね

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 07:00:08

    目玉?に覆われた小沢くんがトルティーヤにされたちいかわみたいで笑った
    ヤダーッ!!って言ってたし

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 07:05:23

    >>101

    近づき過ぎるとあっちに捕捉されてターゲッティングされるっぽい?

    「見つけてくださってありがとうございます」というのもそこに掛かってるんだろうし

    原作読んだの結構前だから細かいところ頭から抜けてるな…

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 08:14:13

    >>101

    位置的にあの祠の少し進んだ裏がまさるの住処っぽいから運悪くまさるに見たかったんだろうなツーリングのやつは。まさる地味にあの山一帯を動き回るし(林間学校、原作の親子キャンプ)

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 08:15:25

    見に行きたいと思ってるけど虫出るか誰か教えてください
    虫出できたら発狂しちゃうんだ

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 08:24:12

    動物の死体?は沢山出てくるけど虫は羽虫が飛んでる位で巨大な虫が大量に出るって事は無い

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 08:26:57

    >>106

    ありがとう!それなら見れそう!!

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 09:13:13

    原作だと良くも悪くも洒落怖版スマブラみたいな感じでワクワクしてたけど映画は出てくる洒落怖を絞って2時間で上手くまとめたって感じた
    ニコ生の場面とか怖いシーンは普通にあるしどちらかというと当たりの分類

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 09:18:13

    原作再現度というよりは媒体の違いによる原作の落とし込み方を楽しむタイプだとは思う
    パンフレットにもあったけどそのまま再現しようとするにはどうしても壁があるから取捨選択が必要な作品だし

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:01:35

    >>104

    あいつ意外とアクティブだしコメントもまめなんだよな

    ニコ生にいるよね?

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:56:30

    >>26

    別に必要では無いだろ

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:31:04

    ヒトバシラの視聴者数少ない奴特有の痛々しい感じがめっちゃ上手くて笑ったわ
    その後のホラー演出がすごい引き立ってゾワゾワした

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:20:52

    >>110

    ニコ生は赤い女の縄張り(というか生家)だからそっちの領分

    赤い女は最近の怪異だからコメント使って誘導したり、チェーンメールばら撒いたりとハイテク駆使してくるけど、ましらさまは古いタイプなので違法エロ動画にコメントするくらいしか出来ないんだ……

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:36:13

    最終的に『見つけてくれてありがとう』に行き着くのは赤い女に餌食にされた奴?
    小沢もなんか赤い女にやられかけたのを瀬野がビンタで強制的に正気に戻してたし、瀬野が助けたのはあのまま赤い女にやられたら自分の目的(まさるさまへの生贄)達成できないからだと自分は解釈してた
    動物を飼うことで一時しのぎができるのは、どちらにも共通する対処法っぽいけど

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:35:08

    >>92

    これ見れた人いる?

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:43:34

    無理だからしょうがないんだけど昔話のアニメの声が市原悦子じゃなかったかのが少し残念だったな
    いやほんとにしょうがないんだけどさ

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:50:13

    >>114

    「見つけてくれてありがとう」は赤い服の女

    動物の命を奪うのはあきらくん(↑の息子の姿してる別の怪異)

    「赤い服の女」は息子の姿をしてる「あきらくん」に命を捧げて成長させるのが目的

    これは原作読むと大体わかるので興味あったらカクヨム版読んでみてほしい


    瀬野と小澤の関係はその解釈でおそらく正しい

    最初は編集長を生贄にしようとしたけどギリ逃げられたから小澤を誘導

    →赤い服の女にロックオンされたから互いに生贄の小澤奪い合いバトルしてたのが映画

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:57:29

    クライマックスは御札よりもグレネードとかが欲しくなる展開だったな
    前半から中盤にかけてがかなり雰囲気良かったからこそ終盤以降は残念に感じたけどトータルでは楽しめたよ

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:41:31

    とりあえず情報収集パートへの文句は誇張抜きで全く見てないからそこは大丈夫そうね

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:50:51

    個人名に最終的にはコワッよりもキモッていう感想が勝つ作品だったな

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:16:23

    映画→原作(カクヨム版)で読んだけどカクヨム版から何故コズミック方面にハンドル切ったのか分からんかった

    >>14や特典小説的に作者的にはこのオチ既定路線だったんかな

    いやでも「高みに到達する」の「高み」が物理とは思わないじゃん……

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:02:07

    >>80

    アニメの母親もよくある昔話のおばぁな母親じゃなくてやつれてはいるけど美人な若めの母親に描かれているのが余計に気色悪いなって思う

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:45:14

    >>92

    これの存在今日気付いたわ

    配信しないのかな

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:47:35

    >>123

    配信はしてくれるっぽいね

    再編集版って書き方が気になるが…

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:16:57

    >>121

    背筋は雨穴との対談でも「単行本版は答えを書いたも同然だけど全然伝わってなかった」って悔やんでたから、映画化以前からずっとコズミックホラーのつもりだったっぽい

    監督に資料を渡したのも、(映画監督でも読み解けないならやっぱり自分の書き方がダメだったんだな)という諦めの境地かもしれない

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:17:47

    原作は更新時リアタイで追ってて好きだった
    ジャパニーズホラー映画については映画館で観るほどでもないB級エンタメという先入観で全然観てこなかったから、この原作ならそれを払拭できるかもという思いで行った
    やっぱり映画館で観るほどではないなと思った

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:42:05

    B級っぽくなるのって何でなんだろうな
    特に最終盤でいきなりジャンルが変わってバトルアクションとかミステリーに変貌する作品が多すぎる

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:46:47

    >>113

    原作の怪異ってネット対応してるんだ・・・w

    趣深い

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:49:07

    >>127

    娯楽映画としてオチを付けろって言われてそう

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:49:17

    原作(カクヨム版)でもコズミックホラーとわかる、とまでは言わないけど岩が隕石かも?とは読める内容だと思う

    ・宇宙の力を取り込むのを目的にする宗教団体の御神体になってる
    ・その岩は「切り出されたような形」でありながら「この辺りでは見ない黒い岩」と土着でないのを示している

    とかを根拠に投稿されてた当時から熱心な読者の間では岩=隕石説はまあまあ確度高い扱いだったよ

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:04:16

    >>125

    映画版は自分の好きな監督に自分の表現したかったことを再構成してもらったとも言えるのか

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:18:36

    資料を小出しにすることによって繋がりを読者に考察させることで読者自体を作品に巻き込んで盛り上がった原作だからそのまんま映画にするのは無理

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:24:51
  • 134二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:26:10

    原作未読で白石監督のサユリが好きだったから見たけど
    後半の女主人公無双がめちゃくちゃ好きだなーやっぱ怪異と戦うにはエネルギーよ!!と思ったら
    まさかの黒幕オチに少し凹んだ
    でもあの無双っぷりは確かに黒幕レベル
    クリーチャーも異界生物感あって個人的には楽しかった 男主人公の記者くんの最後の足掻きがエグくて怖かった

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:36:19

    宗教関係の広報用資料だけは編集長が事件をどう調べていってもたどり着けないものだから千紘が提出したこと黙ってた時点で真っ黒と断定して良かったんだが様子見しちゃうとあの結末なんだな

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:38:59

    まぁクトゥルフとかそっち系が好きな人にはたまらないだろうな
    俺は好きな部類だからめちゃくちゃ面白かったからよかったけど。
    コズミックホラーものとして見たら普通に完成度高いと思う

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:34:57

    最初からそういう映画だってヒントあったのおもろすぎ

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 08:30:43

    見てきた
    沙耶の唄感ある

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 08:48:19

    赤い女が拡散してた紙の四隅の漢字が了から女に変わった理由って明かされてたっけ?
    石の力で了が蘇ったから今度は了≒マサルの求めるもの、即ち女にターゲットを変えたから漢字も女になったってことで合ってる?

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 09:10:21

    >>135

    編集長が出せる「俺もお前もその女に誘導されている」という最大のヒントだったんだろうな

    映画内で語られてはなかったと思うが、セリフからして近畿地方のネタを編集長が記事にしてたのもおそらく千紘が関わってるだろうし

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 09:24:07

    最後に出てきたあの真っ白なやつってまさる?それともまさるをそそのかした神様?
    多分後者だと思うけど

  • 142二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:25:07

    というか原作者がコズミックホラーとして描いてたのなら映画の最後のアレとかもむしろ正解というか合ってるのでは?

  • 143二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:27:49

    改めて見ると瀬野が演技上手すぎてなんか笑っちゃうな

  • 144二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:32:26

    菅野美穂とか俳優呼んでる時点でモキュメンタリーじゃないだろと言われて確かに⋯⋯となったのでそういう気構えで行くと全然あり

  • 145二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:06:08

    上で言われてるようにコズミックホラー、クトゥルフ系の映画として見たら普通に完成度高いよね

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:14:25

    >>143

    ですよね。

    個人的には序盤から瀬野さんやけに詳しいなとは思ってたけど、まぁベテランだしというふうに流してたらこの結末だったので人を誘導するの上手い人だなとは思います。(小沢くんもそんな程度の認識だったんだろうな)

    あと、小沢くんに沢山食べさせてた理由もパンフレットで明かされてて、その理由もなかなか怖いしやばい女だったけど、境遇考えると壊れてしまったなら仕方ないなというさじ加減を味わえて嫌いではなかったですね。

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:33:13

    >>87

    やっぱり菅野美穂も怪異かしたんだな…ざまぁないぜと思ったがまだもやもやするな…


    あと自分初ホラーだったんでなんも解決してなくてモヤモヤで終わりましたね。白石監督作品と万丈の赤楚衛二さんが出てたんで…原作では菅野美穂と赤子のことって解決とかしてるんですかね?スッキリしたいので。またモヤモヤで終わるなら多分読まないですが…

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:07:27

    >>147

    スッキリしたい人向けの話ではないかなあ

    映画は主要人物が取材の中で怪異を追うという物語だったけどこれは映画媒体だからこその構成で、

    原作は映画序盤の古い映像とかに当たる色んな情報が散見して、読者はそれを読み進めていく内に中心にある怪異の正体に近づいていくという構成になってて物語性は薄い

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:29:15

    昨日見に行って最後にがっかりしたんだけど原作者的にはこれこそが正解だったのか…
    Web版や単行本の得体の知れないものとある程度輪郭を見せる感じの雰囲気が好きだったけども作者サイドからは「コズミックホラー&B級お馬鹿ホラーなのになんか深読みして深刻に捉えてる読者多すぎ!」って感じだったんなら確かにこっちが悪いな…

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:30:59

    これってホラーというよりもSFミステリー的な側面の方が強いんよな。いやホラーではあるんだけど
    だからSFチックなものが好きな人とかクトゥルフ系が好きな人は好きだと思う

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:31:48

    深読みというか
    背筋的にはわかりやすくコズミックでクトゥルフ的なモンが巻き起こすB級ホラーとして書いてたのにコズミックホラー部分を読み取れずに実話怪談系やリアル寄りのホラーとして騒いだ読者が予想よりも多すぎて困ったんじゃないだろうか

  • 152二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:33:03

    伝奇ホラーの皮を被ったSFホラーやからな。
    そういうのが好きな人はハマるやろね

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:34:12

    >>147

    ラストでスッキリしたいならホラー自体が相性悪いと思う

    ホラーのお約束が『本編で解決したはずの脅威が後日別の場所で』ってエンディングだから


    地獄先生ぬ~べ~みたいな妖怪退治とかの作品のがまだ良いと思う

    それでも例外はあるけど

  • 154二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:34:13

    >>149

    作者はそもそも今回の映画撮った監督の大ファンでその監督作へのオマージュとして書いたのが近畿地方〜なんだよ

    映画の路線やラストが本来書きたかったことなので原作はある意味不完全版と言ってもいい

  • 155二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:35:32

    >>149

    作者が白石監督の信奉者で大大大ファンだからね…

  • 156二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:35:40

    まぁ宇宙から飛来した謎の力のこもった隕石とかもろクトゥルフ系やしな...原作からしてもその隕石の存在がはじまりにあった時点でクトゥルフとかそっちに理解ある人なら察してたとは思う

  • 157二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:38:05

    てことは映画こそ完全版な扱いなのかな作者的にも

  • 158二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:38:10

    問題はカクヨム版やハードカバー版はそのリアリティを担保する実話怪談系(ある意味作者的に不本意な路線)として受容されちゃったことだと思う
    文庫版や映画版でコズミックホラーとしてわかりやすい形にしてるのはリベンジもありそう

  • 159二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:40:28

    >>151

    映画見て解釈違いって切れてる原作読者が出てるの、作者的にも困った事態かもしれんね

    解釈違いも何も作者の見せたかった本来がそれだぞと

  • 160二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:42:36

    >>151

    原作、ネット掲示板の描写とか当時を知ってるとかなり粗があるというか適当だし展開についても良くも悪くもお話的というかリアリティからは程遠いノリだから

    あれを実話怪談みたいな感じで摂取してたってのが信じられん

  • 161二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:43:42

    原作者が映画の展開、最後のアレとかそれそれそれ!みたいにノリノリっぽいから、普通に映画のコズミックホラー路線が作者の解釈的に合ってるんだろうな

  • 162二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:45:21

    >>149

    ラストが合わなかったのならそれはマジでそうだと思う

  • 163二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:45:32

    ここ見てると原作読む前に映画見といて正解だったな
    ほぼ別物として楽しめる

  • 164二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:47:10

    えぇ…じゃあ最後のあの台無しCGとかコダマもむしろあれが本来作者が見せたかったものなのか…そうか…

  • 165二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:48:19

    怪異の正体が幽霊とか心霊とか呪いとかそういう類ではないからな。
    海外のITに出てくるピエロ的な超常存在による現象なわけだし。
    それも確か宇宙?別次元?から飛来した存在だしね

  • 166二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:48:45

    色んな意味で実写版進撃の巨人とそっくりだな…

  • 167二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:49:54

    >>164

    まぁコズミックホラー路線なら最後にクトゥルフ系の存在が降臨するのは良くあることだからな

  • 168二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:50:13

    穢れた聖地巡礼とか口に関するアンケートも明示してないだけでクトゥルフ系っぽいしな

  • 169二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:51:40

    >>164

    霊体ミミズは白石作品には絶対欠かせない要素なのであれはモロに作者の思い入れのある所ですね…

  • 170二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:12:08

    原作の人は白石監督のファンだからね
    あくまで映画は映画で監督の色を出して欲しかったんでしょ

  • 171二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:18:49

    編集長失踪時点で菅野美穂が黒なら霊能者にわざわざ会いに行ったのは何のためだったんだろう
    愉快犯?

  • 172二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:40:46

    >>151

    原作だけ見てたファンは気の毒だなとは思うわ

  • 173二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:40:54

    >>164

    「見せたかったもの」って言い方もズレてると思うよ

    原作は映画と全く別の表現方法で描いてたんだし、その中で描いてた真相を映画として出力するとああいう形になるって話でしょ

    最初から映画みたいなノリが描きたいなら全く別表現でストーリー仕立ての話になってる

  • 174二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:42:59

    >>171

    自分は潔白ですってことを少しでも脚色したかったんじゃない?

    霊能力者程度じゃどうにもならないってことは本人もわかってた上でだろうし

  • 175二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:43:36

    >>164

    >>169

    あれに文句つけるのは原作への冒涜って原作者がちゃんと示せば映画へ文句垂れてる手合いも少しは減りそうだな

  • 176二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:45:52

    まぁ敵が宇宙から来た邪神とかそういう違いなら霊能力者やお坊さんがどうこうできる存在ではないよな

  • 177二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:46:20

    このレスは削除されています

  • 178二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:47:22

    そもそもあの白い奴もどっちかというと化身とかそういう類で大元の元凶はあの黒い石だろうし

  • 179二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:51:51

    >>177

    背筋さんがそもそもそこをはっきり見せる方がいいだろ派なんだからあなたには本来の近畿地方はNot For Мeだったで終わりですね

  • 180二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:53:58

    単純にホラーとしても白石監督映画としてもノロイのがずっと怖かったししっかり作られてたので手癖めいたラストのあれといい背筋がこれで満足ならいいけど…って感じだな俺は

  • 181二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:56:28

    コズミックホラーが本来の路線なら実写は成功だろうあれ

  • 182二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:58:01

    多分原作がコズミックホラーの類だとは思ってなかった、そもそもコズミックホラーってなに?って人が不満を感じてるのか。
    逆にそういう類に理解があって好きな人なら好きってなりそうね

  • 183二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:58:10

    >>175

    ここでも外でもラストにグチグチ文句言ってるやつやたら見かけるからマジで作者サイドからその辺バッサリやってくれねえかなとは思う

  • 184二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:12:05

    >>180

    ラストのチープなCGといいどっかで見たようなロケ地だらけといいどっかで見たような暴パートといい白石くん作品の同窓会みたいな内容だったしむしろあの手癖でやりました感こそが背筋的には本望でしょ

  • 185二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:14:04

    >>169

    映画サユリでやられた時はサユリの過去の改悪ぶりといい原作付きでやんじゃねえよボケってうんざりしたけど近畿地方の場合ははっきり原作サイドからの要望だからな

  • 186二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:33:39

    >>175

    他人の感想に対して冒涜だの言ってくれって方がおかしいよ

    原作と違うベクトルも含んでるのは事実なんだし、原作者の意図がどうあれ合わなかった人もいるってだけの話

  • 187二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:55:53

    >>186

    原作者がはっきりとこれがベスト版としてお出ししたものへケチつける手合いはそれくらいされてもいいと思うけどね

  • 188二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:58:40

    >>153

    白石監督作品ってスカッと系みたいな感じかな?と思ったけどそれも違う感じなのかな?

  • 189二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:00:07

    白石監督が今の荒唐無稽路線になったのも
    ノロイがモキュメンタリーホラーとして完成されすぎちゃったのが理由の一つだしなぁ
    今でも真面目にやれば前半パートみたいなものを作れるのが知れて良かったよ

  • 190二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:02:03

    >>185

    サユリはマジであーあ…ってなったけど近畿地方は正直原作(小説)は色々と粗が多いし本人も大喜びならぜんぜんいいやろの気持ち

  • 191二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:46:36

    令和最新版ノロイって感じだったな
    俺は白石作品大好きだからめちゃめちゃ良かったけど
    中盤からはスレ見てる感じでもわかるけど評価分かれてんね

  • 192二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:51:54

    土着とかの身近なホラーに見せかけてクトゥルフ系(異界の邪神とかコズミック系)ホラーって構造自体がこの映画の監督の作風だから監督の作風に影響受けて作った作品をその監督に映像化してもらったのが映画版なのよね

  • 193二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:09:03

    怖いの苦手だけど読んでたら見たくなってきた
    グロくなくてビックリ系じゃないなら見に行こうかな
    ニコニコでクドウまとめ見て爆笑しちゃった身からすると楽しませて貰ったのをお金払って還元したい気持ちもある

  • 194二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:21:36

    昔話とか笑コラっぽいのの映像クオリティがしっかりしてたせいで現実でもこんな回があったような気がしてくる

  • 195二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:22:15

    映画見てカクヨムの原作読んで映画特典の栞のQRコードの書下ろし小説読んだ
    これオチが隕石の力が原因のコズミックホラーなのかよ
    怪異の原因が幽霊じゃなくて宇宙からの物体って双亡亭壊すべしの侵略者の水と同じカテゴリかよ
    映画と原作見て面白かったけどオチがそれでがっかりしたわ
    ひぐらしのなく頃にの怪異の正体が幼女巫女の幽霊が地団駄踏んでたってのと同じレベルでがっかりしたわ
    作者の設定や表現でコズミックホラーが原因だとしたら読者にも映画見た人にも全然伝わってないので、作者はもっと描写の仕方考えた方が良い
    QRコードの特典読んでもこのスレ見なければ原作小説の考察や取材記事と同じ意味不明な情報の一部でしかないわ

  • 196二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:30:00

    コワすぎも暴力で解決!とか言えるほど解決しないよな
    工藤D一行は生還する(情報を持ち込んだゲスト相談者の命は保証しないし怪異が消えた訳でもない)って感じじゃない?大体
    最終章とかはともかく…

  • 197二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:33:24

    >>186

    合わなかっただけで終わらせればここまで言われてない

    作者の意図を否定して原作を持ち上げるような発言が目立つから言われてる

  • 198二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:46:41

    >>193

    上でも出てるけど富士山麓からのシーンが死骸に群がる小蝿等で人によってはグロい(と言うかエグい)のとちょっとしたびっくりシーンが何箇所かある

    でもぶん殴ったり蹴られたりでの血が出る暴力やあからさまなジャンプスケアは無い

    途中のモキュメンタリーホラーめちゃくちゃ上質だから楽しんできて

  • 199二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:20:04

    >>196

    コワすぎの工藤Dの暴力って一時しのぎくらいにしかならないけどインパクト強いのと意外性で暴力で解決してるもんだと思われてるよな

  • 200二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:35:07

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています