近年の任天堂系のゲームって主題歌があるよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:04:43

    自分が感じ始めたのはマリオオデッセイ→ゼノブレイド2→スマブラSPの流れだけど
    全部好きなんだけど実際いつ頃から増え始めたんだろう

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:14:08

    ゼノブレは1から歌あるし、FEも少なくともifの時からあるし、作風的にも別に意外性は無いと思う。
    あとピクミン、どうぶつの森、Splatoonとかはずっと架空言語の歌はある。
    マリオとかにも入れ始めたのはオデッセイからだけど、マリオワンダーとかマリカワールドには無かったから、シリーズで方針決まってるわけじゃなくて、オデッセイとかバナンザ作ってるチームのセンスってだけじゃないかな。

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:15:16

    Splatoonは歌のイメージめっちゃ強いな

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:17:33

    どっちかっていうと歌含めゲーム中に日本語や英語を差し込まれる機会が増えた印象
    マリオデやバナンザはそうだし、ゼルダもだし、あとカービィもか

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:18:20

    あんまり公式からプッシュされてた記憶はないけど
    ポケモンSVもエンディングで歌流れてエモくなったわ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:24:40

    Fire Emblem Engage Opening Japanese

    エンブレムエンゲージはスルメ曲すぎてリピートが止まらない

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:26:37

    >>2

    ピクミン1に関してはソフトより主題歌が売れたと聞いて笑った

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:44:20

    ピクミンはCMの歌ほどのんびりライフできるゲームじゃない

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:27:53

    ピクミンはCMソングの印象強いよな
    3以降は新規のCMソング作らなくなっちゃったが

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:33:42

    >>6

    最初はなんだコレと思ってたのにクリアする頃にはなんか好きになってる曲来たな

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:08:14

    >>6

    エンディング版がめっちゃ好き

    同じ曲なのにあそこまで違うんだから凄いわ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:37:30

    カービィはロボボ→スタアラで敵側のテーマに歌詞をつける形で試験運用して
    Sカビハンのスタッフロールでボーカル曲を採用
    そしてディスカバリーで世界観にも深く関係するOP兼EDのテーマソングを本格的に導入するという
    様子を見ながら段階的に取り入れていたりするみたいよね

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:05:45

    2010年代からだと思う

    でも2000年代にもワリオランド、メイワリ、FE蒼炎、ゲームキューブのカスタムロボとか結構ある

    ゲームキューブのカスタムロボは任天堂のゲームで初めて外部のアーティストを起用したケースらしい


    あとマイナーすぎるけど、ゲームキューブ末期に出た大玉っていうピンボールゲームにも歌詞のすごいボーカル曲がある

    当時、配信限定で販売されたらしい

    Odama credits song (GameCube)


  • 14二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:10:19

    例えば映画やアニメは「好きだから主題歌歌ってる」「好きな歌手が主題歌歌うらしいから興味持った」が目きるけど、歌唱なしのbgmしかないゲームではそれができないから…とか?

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:18:52

    スーパーマリオ オデッセイ 2nd トレーラー [E3 2017]

    マリオ初のボーカル曲Jump Up, Super Star!の初報ってE32017の〆で流れた2ndトレーラーだったんだよな

    新しいマリオを表現するための楽曲の初報としてこの上ない場面で出したなあって思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 02:20:53

    その昔、初代プレステがCDを採用して容量が跳ね上がったことで、ゲームに高品質な音源を入れやすくなったのね
    もうちょっと前にセガがメガドラにCD足して時代を先取りしすぎたりとか予兆みたいなのはあったんだけど…
    ともあれそれでゲーム音楽全体の要求水準が上がって、FF8がゲーム人気で主題歌もヒットさせたりとかもあって
    サードパーティの間では「ゲームにはテーマソングも入れる」みたいな文化が急速に広まっていったんだけど

    任天堂って社風とか開発スタイル的に、他社がどうしてたからって「ウチもウチも」とはならない気質なんよねぇ
    だからゲーム業界全体の歴史から見ると、任天堂、特に自社開発で歌を入れるようになったのはだいぶ後発

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています