えっ武田家って長篠で負けて滅んだんじゃないんですか

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:39:09

    えっその後も一定の影響力はあったんですか
    えっ織田と和睦しようと頑張ってたんですか

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:41:32

    長篠後に関東に出兵してなかったスか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:42:37

    オトンの負債があまりに大き過ぎたんだ悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:43:59

    ワシもスレ画読破するまで長篠後に滅亡したと思ってたんだよね
    あの大敗後も結構残ってたんだ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:45:52

    えっ 長篠の戦で敗北したら武田軍団一致団結するんじゃないんですか

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:46:16

    長篠は防衛戦じゃなくて攻撃戦だからそりゃ大敗でも即滅亡にはならないんだよね
    甲州征伐が防衛戦なんや

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:46:41

    信長と同じ年に死んでるのがなんか好きなんだよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:48:18

    >>5

    そもそも武田家がバラバラになりかけてて徳川についた奥平貞昌を征伐しに行ったのが長篠の戦いだからね

    もっとバラバラになったのも当然を超えた当然なんだ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:48:19

    信長も別に武田をそんな優先する必要も余裕もないからね
    信玄はもういないじゃないで話はお終いなんだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:50:54

    比較的勝頼のために戦ってくれた有能組が軒並み長篠で死んだんだァ
    まっ甲州征伐の時に頑強に戦ってくれた身内や家臣がまだいたからバランスは…

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:53:08

    長篠の戦いでとった行動も普通だったらそこまで間違いではない行動だったのに
    相手が当時日本でもっとも普通でない織田信長だったせいで壊滅的な被害を負ってしまったとか
    人生の悲哀を感じますね

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:56:10

    謙信は生前勝頼評価してたけどやっぱり目を見張るものがあったんスかね?
    ちなみに信長は征伐前まで勝頼の事そこまで評価してなかったけど征伐中に「こいつは運がなかっただけでめちゃくちゃ凄い奴なんや」って評価になったらしいよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:59:14

    三段撃ちだの野戦築城以前に兵力にだいぶ差があルと申します

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:01:05

    おっ山が噴火した
    やっぱり不出来な当主なんやな

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:01:48

    ウム…長篠の戦いはあの状況に持ち込まれた時点で敗けなんだなァ…
    信玄の三方ヶ原の戦いもだけどあの兵力差で打ってでなければ行けない状態にした采配を褒めるべきだと思ってんだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:03:20

    >>10

    いいやむしろ勝頼と上手くいってなかった譜代組が大勢死んだことで中央集権化が進んだということになっている

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:05:03

    1582年までは残ってたと思われるが
    武田が滅んで織田家の重臣河尻が統治任されて一ヶ月くらいで本能寺の変が起きたはず
    徳川家がサポートしてやらないと・・・

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:09:38

    お言葉ですが火山が噴火でもしない限り大丈夫ですよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:10:34

    ちなみに鉄砲隊に対する突撃自体はそこまでおかしな戦術じゃなくて3倍の戦力と戦ったのは判断ミスだよねって評価らしいよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:11:35

    信長の野望でも長篠で負けた後のシナリオでも普通に武田家あっただろうがよえーっ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:12:43

    >>19

    うむ…

    当時の鉄砲だからねパパ

    先頭が荼毘っても次に撃たれるより早く突撃すればマイペンライって思って当然なんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:12:52

    >>20

    しかし…戦国無双だと長篠の後滅んだよ(笑)扱いだったのです

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:13:06

    >>18

    えっ最悪のタイミングで火山が噴火したんですか


    そういえば戦国権兵衛の主人公も自分の領地で火山噴火していたのん

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:15:15

    貴様ーっ(今川旧臣雇ってるとはいえ)
    甲斐の山猿に海戦で負けたり御館の乱の後の末期武田にボコボコにされてもしかしたらウチ滅ぶかもしれないとかビビってた北条蛆虫を愚弄するかぁっ

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:16:04

    タイミングで言ったら信玄死んだタイミングも最悪だからマイ・ペンライ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:16:47

    >>24

    里見に海戦で負けるのは分かるんだよ

    問題は…流石に武田に負けるのは北条に問題があるんじゃないかってことだ

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:17:11

    ブリカスもびっくりな外交しまくってた先代に責任があるという科学者もいる

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:17:26

    >>24

    北条くん防衛戦は強いよね防衛戦はね

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:19:38

    支配する土地がクソ、お家沙汰と血族問題がクソを超えたクソ、戦の時代が変わる節目に山超えたド田舎にいたから流れに乗れなかった、浅間山が噴火した。それでも最期まで戦っていた

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:21:13

    上杉のお家騒動直々に出張って仲裁して帰ったのにその直後内ゲバ始めたのはかわいそすぎルと申します

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:21:52

    織田信忠「親父殿や織田の重臣達は武田の残党を警戒してるが、綿密な調査の結果実際の武田領は内部がガタガタと言うことがわかった。しゃあっ、ゴングを鳴らせっ、甲州征伐開始だっゴーーーーッ」

    織田信長「見事やなっニコッ。よしっ企画を変更して織田家の家督は正式に信忠に譲ろう。」

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:22:11

    >>27

    待てよそもそも先代が強引な男じゃなかったらあそこまで版図を広げられなかったんだぜ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:22:49

    講談で終生のライバル扱いった上杉家も
    現実では後継者争いでグダグダやりまくったという結果を見るに
    人生の悲哀を感じますね

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:24:14

    上杉は死にかけてたのに何故か奇跡的に生き残ったんだよね
    おそらく運の良さならトップクラスだと思われる

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:25:12

    >>33

    ついでに言うと上杉とは武田の飛騨侵攻でちょっと睨み合いしてからは上杉側が武田攻めるの日和まくってるから言うほど戦ってないんだよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:25:25

    >>14

    勝頼がどれだけ頑張ろうとこのクソイベが待ってるの酷すぎないスか?

    こればっかりは回避不可能なんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:26:37

    >>5

    ワシは負けた若造を武田の大将と認めてへんっ!


    ワシは負けた若造を諏訪の人間と認めてへんっ!

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:27:04

    >>31

    信長「おいっコラッ進軍するのはいいけど注意を怠るなよ、勝頼が決戦を仕掛けてきたらお前なんてひとたまりもないんだぞ」

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:28:40

    まなるわなとしか思えないんだよね
    夢の無い事言うの嫌なんだけどお家の危機で家臣が一致団結はしねぇんだ
    強さこそ大正義なんだ 部下に旨い汁を与えるからこそ付いてくるんだ

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:30:00

    繋ぎの跡目なんスよね?

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:34:44

    >>38

    高遠城…1日で落ちたんスけど…いいんスかこれで

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:42:58

    >>5

    うーん、勝頼は側室の子で武田の本流じゃないから大敗なんてしたら見限られるのも仕方ない本当に仕方ない

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:49:01

    >>41

    親父のアドバイス聞いてしっかり準備したのかもしれないね

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:53:20

    >>41

    信忠はですねえ、色々言われてるけど後継ぎとしては普通に合格ラインなんですよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:56:27

    >>43

    実際親父はあんまり急いで深く進軍するなよと言ってたみたいだし信忠も調略して内部からも瓦解させにいってるんスよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 01:13:28

    >>37

    板挟みをを超えた板挟み

    なら国人衆は自分達で当主を探してこいよ えーーーっ!って思ったのがオレなんだ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 01:16:09

    >>24

    >>26

    待てよ 武田の水軍衆は今川旧臣の土屋貞綱が知己を辿って北条家から水軍衆引き抜いてるんだぜ

    つまり北条水軍の軍用は丸裸ってこと……あれこれ将を引き抜かれた挙句内実ばらされて戦った北条が間抜けってことでは??ううん

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 01:16:42

    小山田「裏切る」
    勝頼・信茂「えっ」

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:04:28

    >>44

    勝機を見たら自ら馬廻り率いて速攻する戦法にオトンの血を感じルと申します

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:08:18

    『諏訪四郎』が武田継いだ段階でもうどうにもならないから仕方ないを超えた仕方ない

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:09:45

    はーっなんかムカつくなぁ当主が諏訪の子だからね
    はーっなんかムカつくなぁ当主が武田の子だからね

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:13:06

    だから国人衆は皆殺しにしておく必要があったんですね(相撲大会書き文字)

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:19:54

    あれーっ武田家なのに「信」の字がないの?
    当主なの?当主代行なの?どっちなのよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:07:13

    >>19

    勝てると思ったから鉄砲隊に突撃したんやない

    退路を断たれたから無謀でも突撃するしかなかったからしたんや


    一般に長篠の戦と呼ばれる戦いに直接関与してないから省略されがちだけど

    徳川四天王筆頭の酒井忠次によって長篠城が救援されたことによって退路を断たれたせいで

    要塞化した織田徳川の陣地に突撃しなきゃ本国に帰れなくなったんだよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:12:30

    >>47

    コイツらこの後徳川方に付いて秀吉水軍を倒してるから本当に強き者なんだよね

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:15:27

    >>38

    >>45

    あっワシは嫁が敵側にいるから…引き取りのために速攻で仕掛けるでヤンス

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:23:36

    …で 勝頼亡き後一門最有力者になったのが俺…‼
    悪名高い織田への内応者穴山信君よ

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:26:15

    >>57

    あ 一発で野盗にやられた

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:26:50

    >>57

    一族を裏切って信長側についた結果、本能寺の変の混乱で無様に命を落とすとか

    己の悪因悪果を恨め

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:29:10

    ぶっちゃけ長篠戦後は外交とか計略で腐り落ちるの待たれてただけスよね?

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:33:08

    後に徳川が家臣を吸収していったらしい事しか知らない…それがボクです

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:34:14

    …で、ガッツリ裏切ったけどガッツリ断罪されたからむしろ可哀想なイメージなのが俺…!悪名高き裏切り者の小山田信茂よ

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:34:31

    >>60

    うん


    信長の基本方針だと東国は基本家康任せだからね

    西日本よりも甲斐信濃みたいな貧しい土地を優先する理由もないしな

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:34:49

    >>56

    某料理漫画では結ばれて良かったやんけ

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:37:39

    >>48

    小山田信茂・・・優秀な武将と聞いています

    信玄もその才能を愛したと


    ま、歴史上の人物って最期に評価が引っ張られる上に、

    織田徳川に筋を通さずつこうとする判断が無能だから無能扱いも妥当だけどね

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:40:02

    >>62

    国人なのに滅亡ギリギリまで付き従ってたのは逆に忠臣なんじゃねえかと思ってんだ

    それに国人が主君と自分の所領を天秤にかけたら誰でも所領を取るでしょう

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:40:06

    >>63

    この河尻秀隆は・・・?

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:41:59

    歴史の有名な戦いの定石だ。別に桶狭間で今川も滅んでないし姉川で朝倉も浅井も滅んでない

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:13:03

    合戦敗北後即滅亡はページ数を余り割けない教科書とか歴史漫画の宿命なんだ悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:23:32

    >>5

    まさかこっからゲバルトするなんて誰も…なにっ一族みんな絶対殺すマンになっているッ

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:29:28

    >>56

    結局一度も会うことはなかったと言うけどね民間伝承のみたいに会えてて欲しいよねパパ

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:33:14

    >>57

    お前は女体化されるとたいがいアナル役になる、それだけだ

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:47:34

    >>3

    そのオトンもオトンのオトンの負債を抱えて当主になったんやけどな…ブヘヘ

    アレ?もしかして信濃って元々詰んでたんじゃないスか?

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:05:54

    >>73

    武田は信濃ではなく甲斐であろうがっ

    現に信濃は今も信玄のクソボケチンチンジャワティー坊主にはいい顔をしないであろうがっ

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:13:01

    >>74

    オトン…信濃人が真田家を持ち上げるんはええけど

    あいつらが存在感放ち出したのって上野におった時からやないかな

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:14:51

    タフカテに武田家の話を語ってたスレがあったけどタイトルを忘れたのが俺なんだよね

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:56:11

    大日本帝国と同じ過ち同じ滅び方してるんだよね。普通に攻めると遠すぎる強国に戦争吹っ掛けて序盤勝ってたから調子乗って安易に難所に攻め込んだら死ぬ気で潰しに来た敵にブッ殺されてジリ貧になって滅亡…
    "歴史は韻を踏む"ってね

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:47:26

    >>18

    なあオトン 富士のお山はそこそこおとなしゅうしとるけど

    わりとしょっちゅうボボパンしとる浅間のお山を喩えに挙げたのは"前フリ"としては雑すぎんかな?

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:56:45

    武田はですねぇ長篠の戦いのあと劣勢を挽回しようとして近視眼的な外交を繰り返して全方位敵になったんですよ

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:58:04

    >>79

    そもそも信玄が剛腕な政治やったせいもやるじゃねえかえーっ

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:58:44

    え本当に地球が怒って大爆発したんっスか?
    そんなの不運を超えた不運を超えた不運過ぎルと思われるが……

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:00:47

    信玄の時にはまだ織田/徳川と仲良くするって選択肢もあったんだよ…勝頼は無理です。北条の奴隷になるか死かですから

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:02:18

    まあ縋ったのがよりにもよって上杉なのも致命的でしたねマジでね
    恩賞ケチって新発田重家の乱起こして勝手に死にかけてるからね

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:04:12

    その点三国同盟の息子でも氏真さんはすごい!さっさと嫁さんの田舎の北条の奴隷になりにいったしそこも足抜けして元家臣の徳川の家に転がり込んできっちり家と血筋を残している

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:04:46

    勝頼「俺の話を聞いてくれよ」

    武田家臣(勝頼派)「おい勝頼様の話を聞けよっ」
    武田家臣(信玄時代からの旧臣)「黙れっ諏訪のガキっ」
    信濃領内の家臣「黙れっ武田のガキっ」
    仁科盛信を筆頭とした兄弟達「……元気出して」

    穴山信君「ひょっとしてワシが武田を継ぐべきなんじゃないっスか?」

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:05:49

    >>83

    しゃあけど…そもそも他に擦り寄れる先がなかったんじゃないっスか?

    北条は北条でお館の乱自分達棚に上げてはよ参戦しろよあーっとせっついてきたしなっ

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:06:27

    >>84

    氏真はいつの間にか家康の友達ポジションみたいになってるし才能はあったんだよね才能はね

    大名としては色々致命的だったんやけどなブヘヘヘヘ

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:07:01

    勝頼も苦しんだと思うよ、徳川家康っていう怪物と戦争してるのに上杉の御家騒動なんぞに出兵するハメになったんだから

    武田も別に北条を裏切ったりはしてないんだよね。あくまで"景勝"と"景虎"を和睦!?させただけで
    しかも起請文で「もし戦争になったら武田は何方とも味方しないヤンケ」って景勝を牽制している…

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:07:39

    >>87

    なかなかに 世をも人をも恨むまじ ときにあはぬを 身のとがにして(北条家から出ていったときの氏真書き文字)

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:09:35

    (勝頼ファンの歴史学者のコメント)あっしはタイムスリップしたら武田にはつかないでやんす

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:12:21

    >>87

    味噌くさい三河なんかより文化的な今川様のお膝元での生活のほうが楽しかったんだ

    老後も駿河で過ごすんだ


    あっあいつワシが駿河で飼ってた鷹にケチつけてたやつ処断するゥ

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:13:24

    >>84

    まてよ氏真が家康信長に頭を下げたのは単なるヘタレではなく

    「宿敵だった信長家康と手を組んででも武田を潰して駿河を奪回する」野望の表れともとれるんだぜ

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:13:25

    >>87

    松平からの人質を瀬名姫と竹千代以外皆殺しにしておいて家康を頼るのは肝が据わってるってレベルじゃ無いんだよね。自分の価値と家康の人間性を信じてないと出来ないんだしかも意外ともうちょっとで大名復帰もあり得た…

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:14:49

    勝頼くん兄弟仲は良いよね
    兄弟仲はね

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:16:16

    >>89

    はっきり言って俺の現状について他人や世の中を恨む気はない 俺が時流に合わなすぎるんだからお話しになんねーよ

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:17:10

    >>79

    まあ甲斐・信濃は内陸国なんで、二方面から敵に攻め込まれたり、全方向が敵になりやすかったりと、元から外交が困難な地勢なんやけどなブヘヘヘ

    ww1・2時のドイツになんとなく似ているかんじがするのん

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:25:34

    どっちかっていうと武田の領地や人員を欲しがったのは信長ボーより家康ボーなんだよね
    有名な長篠の戦も先んじて戦ってたのは徳川で信長は援軍なんだ
    信玄に負けて脱糞話ばかり目立ってるけどその後でも何回も喧嘩売ってるし
    本能寺の混乱でまず自領地に戻った家康がやったことも支配者が空白になったの武田領の占領と残ってる武田家臣の吸収なんだよね

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:29:15

    >>88

    怒らないで下さいね

    それが通ったら何のために北条家は同盟してるんですか

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:30:15

    >>97

    西に信長がいる以上西側には勢力を伸ばせないからね

    東側の勢力を吸収しようとするのは当然を超えた当然

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:31:04

    >>57

    ひょっとしてこいつが徳川家康なんじゃないスか?

    着てる服も豪華だしな

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:33:54

    >>84

    >>87

    一応家康は信長サイドに付くときも直前まで今川の為に織田の攻勢の防壁となって援軍頼んだのに今川はよこさなかったからという仁義は切ってるからね

    まあその件で家康氏真互いに負い目があったから後々仲直り出来たのかもしれないね

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:36:25

    もしかして当主になった時点で詰んでたタイプ?

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:37:21

    >>102

    まあ信玄が荼毘に付した時点でほぼ詰んではいるんだよね

    ワンチャン作るには長篠で勝つしかないんや

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:39:54

    >>92

    >>93

    ウム…勝頼が生きていたころの家康と氏真は

    「殺し合った敵同士だが、対勝頼の利害だけは一致しているので、腹に一物抱えながら手を握り合う二人」くらいのドライな関係であってもおかしくないと思うんだ


    まあ晩年の二人は本当に仲が良さそうなんでバランスはとれてるんだけどね

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:41:26

    >>103

    長篠で勝ったところで西側の信長包囲網は崩壊してる以上戦略的不利な状況は大して変わらないんだよね

    長篠勝利で東海への影響力を強め、それをダシに和睦ならワンチャンあると考えられる

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:44:39

    >>102

    そもそもこいつ諏訪の子にするって育てられてたのになんか後継車の席が回ってきた時点でつんでるやんけ

    中央集権をしようとした信虎を追い出して信玄が当主になったから国人衆の権力も強いし

    信玄が生きている間はいいよ、信玄が生きている間はね

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:50:35

    勝頼は戦には強かったんスね…最大勢力だったのは勝頼の頃だったと
    親父のやらかしが酷かっただよね

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:57:44

    高天神城を見殺しにしたのが一番やばいんだよね
    家臣の反発が深まるんだ

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:03:27

    うーん信長から和睦したけりゃどうすればいいかわかってるよな諏訪のガキっ!された疑惑あるから仕方ないこれは仕方ない…ただ高天神をあそこまで掴んでしまった方が問題あると思うんだよね
    しかし…J国もガダルカナルを掴み続けて大損害出してるのです…

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:05:58

    そもそも京から僻地を超えた僻地に嫁に来てくれた三条の方が今川の仲介なんだ
    太郎ップ粛清したことで今川通しての外交ルートが潰れて 自力で中央と取次できるとでも思ってたのホモ親父は?

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:24:29

    長篠にはですねぇ…鉛鉱山があるんですよそして鉛があるということは大げさな言い方をすれば金があるということ

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:25:15

    >>75

    待てよ「長野県民ってみんな真田大好きなんでしょ?」といわれることが多いが、真田はあくまで上田の大名なんだぜ

    やっぱ地元の大名といえば小笠原長時っすね(松本民書き文字)

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:28:30

    ハッキリ言って新府城はメチャクチャ浪費。
    ただでも全体が財政難の中なのにウチからしたら遠すぎて話になんねーよ。(木曾義昌のコメント)

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:29:09

    >>22

    長篠の戦いの後(色々あって)滅んだよ笑だと思われるが…

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:33:20

    結局のところ勝頼を正式に候補者に指名しなかったのが一番悪いんだ 勝頼の正当性がないから長篠の戦いを強行する羽目になって、家臣や有力地方勢力と揉めて二転三転の外交政策と後手に回りすぎの軍事行動を起こす羽目になったんだ
    つまり全ての元凶は嫡男を廃嫡したくせに勝頼を正式な後継者に指定しないかった信玄お前だっ

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:35:20

    こんな状況でまだ戦う土屋昌恒…すげぇ
    急いで遺児を登用すべきだと思われるが…

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:15:48

    勝頼はね、無能だとかなんだとか言われてるけどね
    信長・秀吉・家康とかいう三英傑と上杉謙信相手によく保った方なの

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:23:27

    >>115

    噓か真か家督はちゃんと相続していたらしいとする同時代の資料もあるという

    甲陽軍鑑の陣代の逸話は「そんな訳無いっス信玄様の選んだ後継者が負ける訳無いっス。ムフッ勝頼は信玄様から認められなかった設定にしようね」って感じで創作された可能性があるんだよね

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:47:53

    重税と重税が武田を支えられなかった…ある意味"最悪"だ

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:49:06

    ぶっちゃけ信玄が鬼龍並に裏切りまくってたのも悪いと思うんだよね

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:50:31

    >>18

    武田は滅びませぇん!武田は滅ぶぞ

    えっ!?ひょ表裏比興ってすごいんだな…

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:43:33

    長篠はいつか起きるイベントだったけどね、起きた時期も最悪だったの。この時信玄はまだ生きてる事になってたから信長は"た、大変だあ!信玄を…信玄を討ち取ったぁ!"って喧伝したんだよね強くない?

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:57:31

    正直なところ中央政治の歴史を学ぶ分においては「武田が負けてその後滅んだ」以上の情報はいらんスからね
    専門的に学ばないならわざわざ甲州征伐に深く割く教科書のページは無いっスよ
    ただでさえ戦国時代の話は脱線しやすいんだ、仕方ないんだ

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:59:25

    三国同盟でお互いに親戚関係だったのに義元死んだら速攻裏切って今川領切り取るわ切り取り終わったら今度は組んでた徳川裏切って徳川食いに来るわと先代のハゲが人面獣心過ぎたんだよね

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:07:29

    >>97

    支配者が空白・・・?

    普通に織田家から河尻が寄越されてたやんけしばくやんけ

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:14:19

    河尻…ヤバい武将と聞いています。家康を疑うならまだしも使者を斬り殺して部下に切腹を進言され拒否したら旧武田兵に差し出されて殺された…"無能"の衣を纏っていると…

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:14:38

    この徳川軍の侵攻初期にあたって、武田軍から多くの兵の投降が相次いだ結果、武田軍はほとんど戦わずして南信濃を失うことになった。(Wikipediaペタペタ伝タフ)
    1日単位で具体的に崩れ行く様を書かれるなんて刺激的でファンタスティックだろ

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 07:33:22

    高遠城が1日で落ちた理由を教えてくれよ

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:02:29

    >>128

    衆寡敵せず

    悔しいだろうが天運も人心も何もかも失なった武田では天運も人心もある織田軍になす術ないんだ

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:28:40

    勝頼はですねぇ…直前まで織田と和睦が成ったと思ってたんですよ

    まっ信長は家康が穴山信君を落とした事を受けて三河に物資運び込んでたからバランスは取れてるんだけどねあっ甲州征伐の噂でビビった木曽が裏切った

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:38:53

    >>126

    お言葉ですが無能だったら長年織田家の重臣なんて勤まりませんよ

    使者切ったのも徳川が扇動してたくせ武田がやばいから逃げろとかマッチポンプしてたからやんけ

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:42:52

    あの……このスレを見てると遠因や元凶が信玄ということになるんスんけど……いいんスかこれ

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 15:00:43

    >>126

    "家康を疑って結果荼毘"では穴山信君と同じだったけどね、末路の悲惨さがダンチなの。秀隆の無能っぷりに呆れ果てた家臣団に旧武田兵に引き渡されるってマジ?殴られ…犯され…拷問され…死んだんや

    まっそうなる前に自害したって話もあるからバランスはとれてるんだけどね

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 15:05:01

    >>132

    カスみたいな生産力の山地に周りは戦国に名を轟かす豪傑ばかりなのです

    つまり多少強引にでも海に面した生産力の高い土地を手に入れなければ虫を殺すより簡単に踏み潰されかねない状況だったということです

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 15:11:56

    >>128

    自分も高遠城が1日で落ちたのが不思議なんすよね

    つーか武田側が寡兵なんだから、籠城するのがセオリーだと思うのに、

    武田側は城外へ打って出て決戦して、その結果当日に落城したんすよね


    籠城勢が動揺していたとか、籠城でも耐えきれないほど織田勢が大軍だったとか、

    籠城できずに打って出ざるを得ない理由があったんすかね

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 15:22:24

    勝頼裏切った人はそれ相応に相応しい末路を辿ったっスけどね
    勝頼は間違いなく強かったのに親父のやらかしの積み重ねと色々な不運がかみ合った結果持ってない人だと思われる

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 15:23:54

    どうして高天神の岡部を見殺しにしたのか教えてくれよ

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 15:27:25

    >>136

    勝頼を裏切る=悲惨な末路を辿るべきみたい論理考は俺には理解不能

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 15:36:51

    >>128

    シェフのがほぼ記録通りッス

    「籠城したとて玉砕は必至、ならば城内一丸となって打って出れば信忠の首が取れるやもしれぬ」

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:37:44

    >>135

    籠城はな、援軍が来るのを前提とした戦術なんだよ

    穴山みたいな一族をはじめ内部分裂した状態で、西からは織田、南からは徳川、東からは北条と

    3方から攻められたら援軍を期待できないから打って出るのもアリと考えられる

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 19:31:48

    >>139

    >>140

    ウーム、とすると高遠城が1日で落城したと聞いた新府の勝頼や武田側が

    「は…話が違うであります、高遠城は織田軍を2、30日は食い止められるはずで、

    その間に新府城の守りを固め、今後の反撃を進めるはずだったであります」

    と驚いたのは悲哀を感じますね

    新府側と高遠側で意思疎通の齟齬があったんやろうか

  • 142二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 19:35:44

    北条氏規「なんだぁ織徳軍が武田領を快進撃中か」
    氏政「あの強い武田がそんなホイホイやられるわけないし誤報だと思われるが…」
    氏邦「とりあえず攻撃どないする?」
    氏繁「まぁ甲斐侵攻はリスク高いし徳川がまだ取ってない分の駿東でええやろ」

  • 143二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 19:54:15

    高遠城の判断ミスだと思うのが俺なんだよね。武田軍が潰滅してる中高遠城に求められてるのは織田軍新府城侵攻を1日でも遅めることであって勝つことじゃ無かったはずなんだ。その為に弾薬等運び込んでるのに1日で落ちたら意味がないだろえーーーっ!?

  • 144二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:01:15

    >>143

    後の北条攻めにおける山中城の陥落もそうだけどね

    3000人が守る堅固な城も大量尾の鉄砲と足軽人海戦術の前では無力なの

  • 145二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:03:05

    >>143

    ううん、信長みたいな当時日本一の有能だった人間でさえ

    判断ミスする時はするんだから仕方ないを超えた仕方ない


    後世の人間たちは落ち着いて状況を確認して判断できるから明らかなミスだと分かるけど、

    当時の人間からしたら正確な情報かどうかの判断からしないといけないし

    一族の重鎮レベルを筆頭に次々分裂し、四方八方から攻められ、おまけに山が火を噴くとか

    しに花を咲かせようと玉砕を判断しても責められないと思うのが俺なんだよね

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:30:07

    >>136

    持ってない所はあったとは言え長篠の戦いは信長の主力部隊と決戦せずに長篠城攻略に専念して主力部隊が出てきたらさっさと引き返すって手も十分選択肢にはあったっスよね

    運が悪いというよりも成果を焦って勝負してはいけない戦いに挑んでしまう大名としての経験の浅さがモロに出てしまったという感覚ッ

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:39:58

    >>146

    正直長篠の戦に関しては相手が悪すぎたとしかいいようがないんだよね

    勝頼の立場になった場合

    「なんや、落城寸前の長篠城の救援に来たかと思うたら直行せずに設楽原で陣地作成?

     このまま城を落としても即奪回されるだけだろうし、当主としての実績作りのために

     リスクを冒して織田と戦うのもウマイで」

    と考えて長篠城を離れたのはリスクしかない愚行とは言えないんだよね

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:43:26

    >>141

    そもそも高遠城も寝返りも寝返りが相次ぎ織田方の道案内までされ用意する間もなく包囲されたのん

    >>145の言う通り後世で全て把握出来る人間があれこれ軍師面出来るのは違うと思うのが俺なんだよね

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:47:22

    >そもそも高遠城も寝返りも寝返りが相次ぎ

    スマン自スレ修正

    高遠城内が寝返ったんじゃなく高遠城周りの支城ね

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 21:37:42

    このレスは削除されています

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 21:44:10

    >>133

    最後の最後だけ切り取って総評するのは愚か者のやる事や

  • 152二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 21:58:23

    >>151

    終わり良ければすべて良しという言葉があるように終わりが悪いと

    それまでの評価がメチャクチャ高くても評価が一気に下がるんだ

    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:12:23

    >>146

    ンゴーッ馬鹿だな長篠から撤退しておけば…という説には致命的な問題がある。後詰が来た時点で決戦するしかないということだ。武田は信玄のやらかした砥石崩れのトラウマもあるし織田は朝倉を滅亡に追い込んだ刀根坂の戦績があるから撤退は選べないよねパパ?

  • 154二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:18:54

    >>152

    欺瞞だ

    欺瞞に満ちている


    負債残してった信玄も最期身内に討ち取られた信長も高評価やんけしばくやんけ

  • 155二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 05:27:49

    >>132

    しゃあけど…信州進出による謙信との衝突とか、氏真との軋轢によるによる駿河侵攻とかの信玄の対応って、

    それ以外にうまいやり用あったかな?なんだかんだいって史実の信玄の対応しかなかったのでは?という感じもするのです

    まあ西上作戦で信長を完全に敵に回したまま死ぬという最後の大ポカは回避のやり用があったかもしれんけどな

  • 156二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 05:33:51

    >>22

    待てよ戦国無双真田丸だとその辺の経緯をしっかり描写してるんだぜ

  • 157二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 10:43:50

    長篠取っておかないといくら遠江と東三河で戦ったところで徳川に痛手は与えられないんだよねなんか…どうしようもなくない?武田本国から遠過ぎるから武田軍は毎回決死の戦い禁断のn度打ち…だったんだ

  • 158二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:36:02

    なあオトン やっぱ今川潰したときしんどくても本城を駿府にするべきだったんとちゃうかな
    いやっ待ってほしいんだ この時代に本拠地ほいほい変えるノブのほうがおかしいのはよくわかってるんだ

  • 159二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:55:27

    >>154

    "個人の終わり"より"お家の終わり"がヤバいという感覚!

  • 160二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:58:15

    >>146

    酒井忠次「俺なんて武田軍の退路を断つ芸を見せてやるよ」

  • 161二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:59:43

    >>154

    ミーハー歴オタや山梨県民は信玄が負債残したとは思ってないからやん


    無断で撤退していることを知らずに山縣やら真田に「瀬田に旗を掲げよ」の一言の逸話で

    目元をぐちょぐちょに濡らして感動しているぜ

  • 162二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:13:14

    >>160

    お前が実質後方遮断したせいで野戦築城された敵陣に突撃せざるを得なくなったんだよね酷くない?おまけにノッブは圧倒的に優勢な兵を少なく見せる小細工する上に経済封鎖で良質な資材が手に入らないからこっちの鉄砲は射程で劣るしで歴戦の将兵があたら討ち死にするし…

    武田衰亡の責任の一翼を担ってる自覚を持てって思ったね

  • 163二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:16:02

    >>161

    怒らないで下さいね 瀬田旗なんて心意気の話であって上洛とか本気でバカじゃないですか

  • 164二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:20:17

    怒らないでくださいね
    長篠なんてクッソ山の中に大軍を展開した時点で織田徳川軍から逃げ切れるわけないじゃないですか
    その逃げ道も酒井隊に遮断されたしなあっ
    挙句にスネ夫みたいな名前の奴に計略を持ちかける程度には追い込まれて見事にそれが裏目ったんだよね ひどくない?

  • 165二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:02:26

    >>162

    信長・・・すげぇ

    長篠近辺は自分の領地ではないから詳しい地理は分かんないだろうに

    兵を隠しやすく防御に最適な場所で合戦をセッティングできるし

  • 166二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:09:48

    >>165

    お前長篠をどこだと思っとるんや。マブダチの徳川家康の領土やぞ。家康は信玄から長篠を奪還した後何度か視察をしてるから地理条件は完全に把握してたんやなんなら国人衆もついてるしな(ヌッ

  • 167二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:53:27

    ウム…サンダンウチ・タクティクスとかでなくロケーションと時季を計算したノブの戦略眼が光るんだなぁ
    スレタイだとそこにケンをひとつまみ

  • 168二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:11:41

    鉄砲を集めてやねえ…
    鉄砲を集めてやねえ…
    これでも足りないから鉄砲借りられるとこから根こそぎ借りて来てやねえ…
    「千挺の鉄砲」の前に「三」って付けるのもウマいで!

  • 169二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:11:16

    >>166

    家康って三方ヶ原の脱糞大敗でネタになりがちだけど、実は謙信と並ぶ信玄生涯の宿敵ではと思ったりするんだあ

    結構関係が良好だった信玄と信長が決裂したのにも、信玄と衝突する家康の行動が大きくかかわっていそうだしなヌッ

  • 170二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:32:08

    「やっぱり新道は凄い。こんなに簡単に移動できるなんて」(長篠合戦に向かう今川氏真のコメント)
    この為だけじゃないんだろうけど信長と家康は国道整備していて兵力の移動が簡単だったらしいんだよね凄くない?

  • 171二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:33:02

    長篠に関しては落としておかないと武田を離反した奥三河諸将へ示しがつかないんだ…守護大名国衆の宿命なんだ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています