- 1二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:43:09
- 2二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:45:18
カブトムシの幼虫みたいな形してるよね
- 3二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:46:17
- 4二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:46:36
関西移り住んできたけど2~3回買ってそれ以降食べてないな
- 5二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:47:17
- 6二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:47:24
とんでもないヘイトスピーチ飛んできたな
- 7二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:47:35
スレ主のことは馬鹿にしてもカールのことは馬鹿にしないでください!!!!
- 8二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:49:19
食い終わったらしっかり歯磨いとけよ
三重かどこかの駅で密輸用にめちゃくちゃ並んでるの見た時は笑ったな - 9二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:51:39
境界ってなに県なの?前に四国行ったら売ってたけど
- 10二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:54:23
パチモンみたいなやつは売ってるし代用品としてもそこそこイケる
- 11二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:32:49
- 12二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:36:53
いいなぁ羨ましい
カレー味なくなったのが一番痛手ではあるが - 13二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:41:09
- 14二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 11:59:28
ソース付けて食っとるから出汁の味とかほとんどしねぇわ
- 15二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:01:13
- 16二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:02:50
- 17二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 12:03:10
- 18二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:13:42
- 19二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:21:20
北海道の昆布美味いよな… 地元にあるチェーン店のうどん屋が全店で一月3トン消費してるらしいんだけどそこの出汁マジで美味いよ
- 20二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:26:33
- 21二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:27:23
飯によるだろ
- 22二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:28:38
- 23二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:41:43
- 24二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:43:54
塩味のが好き
- 25二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:46:47
- 26二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:49:00
大阪京都は関西でも割と濃いめの味付けだと感じる
- 27二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:49:02
ソース掛けるような物は濃い味だけど和食系は出汁が効いた薄味であとパンも何故か美味いイメージ
- 28二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:54:49
- 29二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:06:49
- 30二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:16:04
- 31二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:16:37
鰹出汁って下手な人がとっても生臭いだけなんだわ
それを誤魔化すために醤油やら味噌やら大量投入して「これが粋な味でぇっ」とかやってるから救えない - 32二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:25:44
- 33二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:26:56
たぶん東京の人間に明石焼きの味はわからない
- 34二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:27:16
- 35二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:36:42
薄味は地域性より社会階層や階級のが差異があるよ
これも料亭なんかのマーケティングっぽいけど - 36二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:00:51
大阪の駅によっては売店?コンビニ?でこれ見よがしに通路側にカール置いてたりするな
- 37二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:07:05
信長に京都の貴人向けの薄味の料理出したらキレられたんで
田舎者向けの濃い味にしてやったら褒められたってエピソードあったな
信シェフだと信長はトレーニングしてるから働かない公家ではなく
運動を欠かさない若侍の舌を持っているってフォローしてたっけ
- 38二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:13:09
そういうシーズンになると土産物コーナーに段箱カールが積まれる景色ももう何年目だろうね
- 39二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:29:28
最後に食べたのって小学生のときかな
親が買ってきたから食べただけで自分の意思で食べたことは一度もない
その程度の食い物だよね - 40二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:36:28
ジェネリック食ってるからいいや
- 41二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:46:11
俺の親戚に集まりにカールやおにぎりせんべいを持ち込んでくれる関西民が居るけど、他の子供たちがムシャムシャ食べてるのも九州に祖母が居る甥姪がおばあちゃんに頼めば送ってもらえるからって遠慮がちなのも可愛いんだ
- 42二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:54:35
- 43二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:45:52
だから料理でも醤油はちょっとしか使わないんだよね
醤油色に染まった出汁や煮物を見て関西人がドン引きするのはそのせいもある
実際に食べたら思ったほどしょっぱくないのかもしれないけど醤油味以外するの…?ってなるから
- 44二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:49:27
これ言ってるの関東人なのに京都人みたいって言われるの京都が可哀想なんだよね
- 45二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:50:49
カレー味なくしたのは許せん
- 46二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:53:02
- 47二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:53:36
- 48二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:55:48
なんか殺伐としたカールスレだ…
カールを食べて仲良くしよう - 49二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:03:29
- 50二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:07:30
関東のだし、「うどんのつゆ」などは、関東の鰹節などのしっかりした味のだしに、濃口醤油を合わせて、つゆのバランスを取っています。関東では、関西に比べて気温が低いため、塩分の少ない状態でも醤油が醸造でき、長時間醸造するため、結果的に色の黒い濃口醤油が生まれます。
こうした濃口醤油を使って作りますので、だしの色が黒いのが特徴です。底が見えないような透明感のない黒っぽい色が特徴です。
また、関東のだし、「うどんのつゆ」を作る場合には、使用量的にも、醤油を多く使っているため色も黒くなります。
一方、関西のだし、うどんのだしは、色の薄い薄口醤油を使い、塩分が多いため使用量も少なめです。だしの色が薄いのが特徴です。また、よりだしを効かせている関西のだしのため、昆布のだしがよく効いていて、だしの量が多いために薄い色です。
うどんのかえしの関西・関東の違いと理由を解説 - 麺素株式会社うどんのかえしは関西と関東で違いがある? うどんのつゆは、関西と関東では味や見た目に違いがあります。つゆのもとmenso.jp