和菓子のレパートリーってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:44:29

    少なくね大体餡子と餅で終わりや

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:45:32

    見た目は色々あるけど基本あんこだよな
    あんこもウグイスだったり白あんだったり変わるけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:49:38

    ニッポンが貧乏だったんだ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:50:49
  • 5二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:52:29

    煎餅とかあるが煎餅はなぜか和菓子って感じではない

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:55:09

    なんか知らんがかりんとうが侮辱された気がした

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:56:44

    羊羹とか煎餅はと言おうとしたけど煎餅は餅か

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:57:12

    かるかん…

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:00:11

    金平糖があるでしょ

    ポルトガルサンハシラナイ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:09:59

    餅でも色々種類あるし
    米粉から葛粉や片栗では触感が全然違う

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:48:25

    洋菓子のレパートリーだって小麦粉と乳だろ
    解像度が違うだけや

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:10:03

    カステラ…

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:13:03

    >>9

    落雁とか金平糖とかいろんな飴とか砂糖系は結構あるな

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:13:23

    日本は米や豆類を中心にしてたから餅や餡子とかが生まれて
    西洋は麦や牧畜を中心にしてたからケーキやチーズやクリーム類が生まれたと考えると
    食料として何を生産したかって話になるのよな

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:25:41

    練り切り好き
    味もいいし、見た目もきれいで楽しめる

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:30:11

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:35:07

    かき氷って和菓子?
    カステラは和菓子?

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:48:57

    ケヒヒヒその通りでゲスよ流石イッチ様よくお気づきでござんすケヒヒヒ

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:50:23

    寒天は和菓子の範疇に入る?
    それならまだあるけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:52:26

    あんみつ
    ところ天
    きな粉

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:08:17

    >>19

    むしろ和菓子ってか和食以外で使われてないだろ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:48:04

    夏は和菓子店で氷菓が出るから行くの好きだわ店によって特色出してくるし
    福岡の鈴懸の新生姜かき氷美味しかった

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:54:18

    それ言ったら洋菓子も小麦とクリームで終わり

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:54:36

    あんこの1日の推奨目安が少なすぎる 大さじ一杯強しかない

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:56:16

    >>7

    羊羹は餡子系に属するのか微妙な気はする

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:58:08

    >>23

    洋菓子はフルーツも入っている気はする

    昔からの和菓子だと果物入りって何かあるのかな

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:01:40

    >>26

    干し柿とか干し柑橘を練り込んだものはたまにあったかな

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:03:01

    >>26

    柚餅子とか?

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:03:37

    和菓子は西洋由来の以外基本的に好きじゃないけど芋羊羹は好き

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:05:03

    1の言うてる事も分からなくもない
    でも、求肥を使った和菓子が好きなんや

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:07:52

    甘味処にあるけど
    抹茶ババロアは和菓子なのか洋菓子なのか

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:08:32

    餡バターと言う最強の和洋折衷

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:10:06

    かりんとうは麻薬ですね

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:12:36

    >>27

    個人的に干し柿系は中国系のイメージだった

    月餅とかね

    あと干し物だとちょっとイメージが違う気がする


    >>28

    ゆべしってお菓子なの?

    漬物系というかおつまみ?な感じだと思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:19:08

    >>26

    昔から日本にある果物というと

    梨・柿・杏・梅・葡萄・無花果・蜜柑・栗・林檎・李

    あたりは平安時代にはあったからこの辺がベースじゃないかね

    栗は果物と言われても微妙にピンとこないけども

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:21:08

    >>35

    いや、栗羊羹の存在は結構しっくりきます

    まぁ現代よりなイメージはあるけれど実際歴史は古いのかな?

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:33:53

    >>34

    柚餅子は味噌入れた珍味系統のやつと

    胡桃とか練り込んだ餅菓子系統のやつと

    両者のハイブリッドがあるのよ

    系統づけるのも難しいから

    それぞれ別で発達した食べ物に偶然同じ「柚餅子」って名前がついただけなんじゃねって感じ

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:37:09

    >>34

    柚子にもち米詰めて蒸したやつならそうだけどクルミ入りのやわこい味噌味の甘い餅はおやつだと思う

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 02:13:09

    和菓子だとどこの店も餡子に拘ってるってイメージ

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 02:39:18

    老後に備えて「知らない和菓子」を食べる日……

    言うほどレパートリー少ない訳でもなかったりする

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 02:53:59

    山口の「あわゆき」や鹿児島の「かるかん」名古屋の「ういろう」や奈良の「くずきり」、浅草の「雷おこし」、近畿地方の「ちまき」
    あと飴と煎餅、寒天
    まだまだあるぞ

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 02:58:32

    堂島ロールはさすがに違くねえか

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 03:31:37

    みんな馬鹿にするけど形や色で味は変わるからね
    同じ材料が内包するものは無限だよ

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 04:30:09

    吉原殿中すき
    緑茶にあうし

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 04:41:16

    >>26

    そもそも果物自体が水菓子ってお菓子判定してたのが日本

    だから日本産フルーツは高級路線なんだろうなって

    海外ではフルーツは野菜の部類

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 04:48:10

    >>45

    ウクライナの被差別ロシア系住民の食生活見て確信したからな

    小魚の入った蕎麦粥に野菜のごった煮、パンも肉もビスケットも夢のまた夢

    世話も大してしてないけど生えてる甘みの薄い果物で空腹を紛らわす日々

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 05:25:52

    昔ならそうだろうけど現代ならとりあえず求肥で甘い物包めば○○大福って言えるの強すぎる

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 05:58:29
  • 49二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 06:57:13

    今はわらび餅や水まんじゅうが美味しい時期だよ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 08:44:46

    >>45

    格式ある茶会だと絶対に季節の水菓子で果物入れるし昔から扱いが高いんだよな

    和菓子として材料に使うのは蜜漬けとか甘露煮にして使うのが多いけどその辺はコンポートとか洋酒漬けで使いがちな洋菓子もあまり変わらない

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 09:28:32

    豆菓子もあるよ

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:03:59

    >>48

    胡麻や栗を練りこんだり餡にするとしても小豆と芋と黒豆と材料が違えば食感も風味も違ってくるしな

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:24:25

    この手のスレ>>1って反例挙げられまくってもよく分からん基準でノーカン扱いして持論が正しいって無理矢理押し通すアホしかいないのなんでだろ

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 15:23:13

    カステラの歴史は400年くらいらしいしどら焼きだって明治くらいに作られてて100年以上あるから和菓子でいいよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 15:40:29

    このレスは削除されています

スレッドは8/13 01:40頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。