技術的制約がかえって味を生んでいたみたいな現象

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:58:12

    ゲームだとよくある気がする
    有名なのはドット絵とか

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:00:21

    アクションゲームだと昔は処理性能の都合であまりハイスピード、派手な動きには出来なかったのが逆に良かったみたいなのもあるよね

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:01:41

    容量制限があるからこそヘタに詰め込まないというのもあるな

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:06:25

    マリオの服装クラウドのツノ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:08:56

    アクションゲームは粗いドットの方が背景と足場の差が判り易かったな

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:10:19

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:10:56

    昔のゲームはマップ間にロードを挟まないといけなかったけどその分世界の広さは表現できてたな
    シームレスになるとどうしても世界の広さが固定化されて狭くなっちゃう

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:14:58

    少ないリソースでやりくりするのは上手いけどリソースがたくさ必要になると息切れする日本の開発が多いこと
    FFやワイルズみたいに映像で力尽きるからね

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:16:48

    >>8

    制約があったころは輝けたって

    もうゲーム制作にかぎった話ですらない昔の日本の特徴って気がする

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:18:03

    アイデア勝負ならともかくリソース勝負になると海外強くて日本弱いから仕方ない

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:18:20

    漫画小説とかの作家さんも映像作品の監督さん達も物語も画作りも引き算が大事とよくいうけど技術的制約が結果的に制作者達のそちらのスキルツリーを引き出したり鍛えたりに繋がってた部分もあるんだろうな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:20:50

    ドット絵はわりとポピュラーな人気だけどローポリはニッチだよね
    なんでだろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:22:52

    >>6

    昔はよかった今は~みたいな話題ならともかくこういう話題にまで思考停止で即座に飛んできてその言葉で話題ぶつ切りにしてドヤるのちょっとどうかと思うよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:24:28

    2D・ドット絵と3D・ポリゴン体なんかはラジオや漫画とアニメの関係に近くて表現方法の違いでしかなく、どちらが上等かって話でも無いと思うで

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:26:31

    >>12

    ドット絵そういうジャンルだがローポリは単純に質の低い3Dだからでは?

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:28:15

    やりたいことに対してやれることが少なかったから取捨選択できたことが今はやれることは大体できるから取っ散らかるのでは?

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:38:46

    >>12 >>15

    「特定の時代の雰囲気を再現する」という意味ではどちらも似ている面もある

    サターンっぽいオールドスクールラリーは

    1000↑レビューがついて「非常に好評」とか充分ウケてるといえるかと

    https://store.steampowered.com/app/2824660/_/?l=japanese

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:40:06

    マリオRPGとかリメイクは語られないしな

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:42:29

    スレ画は性能拡張出来たから後期は実質スーファミProみたいなもんだよ。初期状態のままでは制約の限界にぶつかってる

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:47:08

    技術的制約の中で作られたっていう視点で見ると「味があるなあ」と感じるだけで
    ただ純粋に比較したら別に今のゲームより優れてる点とか一つもないぞ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:47:09

    ゲームミュージックもそうな気がする
    昔は音源が少ないから主旋律がわかりやすい
    今はいろんな音を同時に鳴らせるから音楽自体はゴージャスなんだけど、じゃあどんな曲だったかって思いだそうとしてもわりとおぼろげ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:48:42

    8bit音楽とかもジャンルとして成り立つくらいには定着している気がする

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:49:41

    ブラウン管で光線銃とかは今じゃ実現できないよね
    センサーなりがいる

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:50:36

    ムジュラとかバンカズの奥のほうが霞がかったり薄暗いことで返って不気味さが出てるの
    リメイク版だと明るすぎてちょっと違和感がある

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:51:05

    >>20

    ホラーとかは昔のほうが怖い雰囲気作れたわ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:52:01

    技術的制約とは違うかもだけど、2Dだからこそできる表現とかはあるよね
    ロマサガ3の術戦車とかFF6の魔列車とか、3Dで表現するの無理なんじゃないかと思ってる

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:54:24

    処理落ちもこれに入る?

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:56:31

    >>12

    でもポピュラーなドットって割とファミコンライクが多くてスーファミの特にスーファミ末期並に力入れてるのはあんまり無い印象

    まあスーファミ末期て今見ても変態じみたところがあると思うし仕方ないんだろうけど

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:59:04

    ドラクエ6のオリジナルのBGMとかはサンプリング音だからドラムセットやハミングを採用できた
    リメイク版だとあくまでオーケストラ準拠だから雰囲気が出ない

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:01:36

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:08:11

    イトケンの曲はまさにスレタイだと思う
    DS音源以降のもかっこよくはあるんだがSFCの音の少なさがメインメロディの主張を強めてて好きだった

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:09:39

    制約とはまた違うかもしれんが、ロード画面が割と好きだからゲーム機のスペック向上で見られなくなるのが少し寂しい
    ミニアニメーションとかTips読んだりとか好きなんだけどね

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:12:55

    バイオハザードの扉や階段をゆっくり進む演出はロード時間の長さを誤魔化す為だったみたいな話を聞いた時は感心したな

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:14:32

    今のゲームはスペックの限界に達するとそのまま何らかの形で限界である事を如実に表すばかりで、ここが限界なので工夫して何とか面白くしてます的な努力が見えない

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:14:56

    >>28

    そっちはそっちでコンピュータ技術とは別種の職人的技術が要求されるやつだからね…。昨今のモニター解像度に合わせようとすると手間の面でもすごく厳しくなるし

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:20:57

    >>34

    それは単に限界が遠くなったおかげで気づき難くなっただけだぞ

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:34:53

    現代でも昔でも、同じ時代のゲーム同士で比べてグラや作り込みから予算や納期の制限を察せられるゲームが下手な大作より評判よくなるケースそれなりにあるからなあ
    現代と過去の差という話とは別に、取捨選択や引き算の重要性を表してる話ともいえるんだよなこれ

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:53:39

    少ない容量内にどう工夫して収めるかみたいな話もあるよね
    有名どころだとマリオで雲と草むらのドット絵は色を変えただけとか

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:01:42

    ハードが処理出来る情報量は年々増えて行ったとしても
    プレイヤーが処理して気持ちの良い情報量は時代を超えてもそんなに著しくは変わらないので
    昔は兎に角ハードが処理出来るギチギチ目いっぱいに詰め込んで楽しかったとしても
    今はプレイヤーの口に運ぶ情報量はきっちりコントロールしてあげた方が良いよね、というのは感じる

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:24:49

    >>15

    ムービーだけならいいけどゲームとしてはジャギ?があって目が疲れる

    Armored Core VI - PS1 Demake #ad アーマード・コアⅥ ファイアーズオブルビコン


  • 41二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:27:30

    >>38

    それはその話が面白いのであってゲームの面白さには何の関係もないよね

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:27:55

    >>26

    良くも悪くもデフォルトされるからリアルで考えたらおかしいだろwって事させてもハッタリ効かせれば納得しやすいんだよな

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:32:37

    情報量の少なさが逆に想像をかき立てられて楽しいって面はあるな
    あとは想像で補完してくれるからけっこう無茶な表現してても違和感を感じにくかったり

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:35:21

    ストーリーも容量不足からか日常パートがあまりなくて本筋だけやるから話の進みが早くて面白いところばかりになってたよね

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:08:32

    少ない部品をパッチワークみたいに組み合わせてる背景とか面白いよね
    今だと荒いだけの絵になるんだけど、当時の限界押し上げている表現特有の気迫があると思う

スレッドは8/12 06:08頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。