- 1二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:12:33
- 2二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:13:48
愛着ないからキャラを俯瞰できるんじゃね
- 3二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:18:09
特定キャラだけに愛着持っておかしくなった漫画だってあるわけだし
- 4二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:19:43
愛着がある=魅力的に描ける
ではないし
愛着がない=魅力的に描けない
でもないんだよね - 5二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:20:36
個人的にはキャラに肩入れしないのに魅力的に描ける方がプロって感じでかっこいい
- 6二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:22:55
キャラに愛着はないけどこういうキャラがこういう動きをしたら魅力的に見えるだろう、ウケるだろう、っていうセオリーや理屈は分かってて使いこなす実力があるんだろうな
- 7二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:49:26
そら愛着ない方がフラットに描けるからな
愛着あっても等しく全員に愛着があるならともかく
特定キャラだけ愛着あるうちの子系作家が一番ダメになる - 8二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:57:05
特定のキャラに愛着持ちすぎて作品全体がダメになることもあるし
- 9二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:57:23
作者も愛着あってかつ読者から見ても魅力的に描けてる人気キャラとかもいるけどね
愛着ありながらもフラットに描けるのもすごい - 10二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:21:48
何か某漫画で
「食事っていうプロセスそのものに意義を感じてない種族で食に拘りが無いから、変なアレンジせず各種族が好むレシピそのままをしっかり守って調理するんでむしろ多種族が通う食堂でコックやらせるのに向いてる」
ってキャラがいたのを思い出した - 11二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:24:22
庵野監督だってロボットアニメが描きたいんじゃなくて、現代の少年が人間を超える巨人になって成長と葛藤の中で苦しむ様を描きたいんだよ
でも売れる為には大衆に迎合しなくちゃいけないから、ロボットアニメという型に収めざるを得なかったんだよ - 12二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:43:23
なんかのテレビで見たな
「自分が店で出してる品を自分でおいしいと思ったことは一度もない」、「ずっとみんなよくこんなもん好き好んで食うよなって思いながら拵えてる」みたいなことぶっちゃけちゃう店主がやってる飲食店 ちゃんと繁盛してた
生み出すものへの愛着の有無が必ずしも作品の質につながるのではなく、自分が何を作ってんのか消費者は何を求めているか、諸々考えて総合的に判断しなきゃなんやね