- 1二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:14:10
- 2二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:17:02
虚空=神=星=所長
みたいなことなんかなあ - 3二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:17:06
逆接である"されど"と型月における"星"の使われ方から「虚空の中にも希望はあるよ」みたいなニュアンスだと思ってました……
- 4二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:18:14
これ「ありき」なのが気になる
「あった」っていう過去形 - 5二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:27:17
「されど、虚空には神ありき」は異星の神(アニムスフィアの冠位指定)を否定するキリシュタリア独自の詠唱って感じなのかな
後に続くのが
「地を照らし、空に在り、天上の座標を示せ。
カルディアの灯よ。
どうか今一度、旅人の標とならん事を。」
だったし - 6二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:30:39
オルガマリーが天体科ロードの後継者なら普通は、星の方を主にしてそうなんだけどな。事件簿でも神の方のだし
カルデアスを操るのは異星の神、カルデアスの中身は最初から空洞でそれを宇宙と入れ替えた。だから宇宙=カルデアスは異星の神のもの
ってことでだから宝具でも「この宇宙は私のもの」とか言ってるのか - 7二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:33:34
アルキャスとか伊織の話からしてFGOの星は「暗がりの中にも決して消えない道標、希望」的なニュアンスだしね。「最後の希望は虚空の中に」と繋がるんちゃう?
あと参考程度だけど、「ありき」は「それがあることは前提」「当然あるべき」「あってしかるべき」という受け取り方もできます - 8二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:36:17
この詠唱
天体→空洞→虚空→神
の連想ゲームみたいにして天体に神の存在を定義してるけど
神代を前提とした理想魔術からすれば神がいた方が都合がいいだろうし
それを天体にあるものは星だと理想魔術の定義を根底から揺るがす
ある種の特攻なのかも - 9二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:50:34
エーテルってそういうことだもんな
- 10二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:51:20
『神ありき』が神代に沿ったもので『星ありき』が神代より後、現代に沿ったものって感じなのかな?
- 11二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:09:08