- 1二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:00:19
- 2二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:22:12
最期はある意味韓信の引き立て役だもんな
ちなみに宮城谷昌光は韓信を嫌ってるけど、才能は人格に宿るものじゃないんですよ
運とか偶然なんかも、爽やかな風を吹かせる人格に心打たれて贔屓してくれるものじゃないんですよ
章邯は名将だと思うけど、決して宮城谷氏が語るほど「悲運の名将」ではないと思うんだよね - 3二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:23:44
とりあえず同時代だと漢将でも楚将でも斉将でも結局は…ってなりそう
出来る人だけに - 4二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:53:47
とことん運が悪かったイメージ
- 5二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:12:33
「秦最後の名将」っていう肩書きカッコいい
- 6二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:14:24
章邯に比べて司馬欣と董翳がカスすぎる
- 7二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:30:00
章邯が項梁を討ち取ったことで、かえって首脳部に処遇を悩ませたのが秦の末期症状を表してるというか
秦の中枢にいる面々、何をもって「反乱の鎮定」「戦争の終結」にするか、明確なビジョンがなかったように見える
趙高あたりは「反乱軍なんぞ簡単に潰れるだろう、さっさと全土を平定せよ」くらいの、短期決戦で終結できる認識しかなかったんじゃないか
その辺のグダグダさが、あたら章邯をして項羽に投降せしめる結末を招いた気がする - 8二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:35:22
章邯は項羽陣営に行った後の精彩の欠き方見るに項羽相手にして死んでたらまた評価は違ったと思うんだ
- 9二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:44:19
兵を項羽に坑殺されて、思うように動かせる精鋭を失っちゃったからね…
雍王になった後の徴兵も上手く行かなかったんだろうね - 10二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:45:37
- 11二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:53:20
あれだけ秦に冷遇されたら裏切るのは当然だけど英雄としては滅びる国と心中して欲しかった
- 12二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 00:24:02
横山漫画で初めて知ったけど降伏するまでひたすら有能な苦労人って描写で項羽や劉邦より好きな武将だった
それだけに降伏する相手が劉邦じゃなくて項羽だったことにガッカリしたしその後の落ちぶれた姿に落胆した
部下を生き埋めにされた時点で見限って劉邦のところに逃げてくれてたらなぁと今でも思ってるよ - 13二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 00:35:50
いうても対漢戦でも籠城戦で踏ん張ったから名将としての意地は見せたと思うけどな
諸説あるけど劉邦が彭城落として項羽にボコボコにされてる頃あたりまで籠城してたらしい
もうかつての自分の軍は地中に埋まってるのによく頑張ったんじゃないかな - 14二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 00:38:37
韓信が指摘した通り、王となった後の章邯は秦人の支持を得られないまま滅びた
そのあと入った劉邦と言うか蕭何は、楚漢戦争で秦(関中)を策源地にして反乱を起こさせなかった
なんで余所者の蕭何が秦人の支持を得られたのか、正直分からん…
劉邦が項羽を倒して即位してからも、関中で大きな反乱が起こった記録もないみたいだが、本当に何故? - 15二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 01:03:07
元文官なんだっけこの人