- 1二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:21:35
- 2二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:22:59
「うお」は,記紀万葉の時代から魚類の総称として使われているが,「さかな」が同様の意味で使われ始めたのは比較的新しく,近世になってからのようである。もともとは「さか(酒)+な(副食物の総称)」で酒を飲むときに添えて食べる物,いわゆる「酒のさかな(肴)」を意味した(「な」は「魚」のことで,「酒魚」の意,あるいは,「なぐさむ(慰)」の「な」であるといった語源説もある)。それが転じて,魚類の総称の意に使われ,近世になると,例えば「魚市」の場合,「うおいち」「さかないち」の両様の言い方が行われるようになった。伝タフ
日本言語地図を継ぐ男 - 3二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:23:35
日本の未来やん……
- 4二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:28:26
- 5二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:30:15
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:31:45
Xで流行ってるネタの流用だし気にしないでいいですよ
- 7二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:32:23
- 8二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:32:28
うおおおおおおおおおおおおおおおお
- 9二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:32:51
マッセリアーッ
- 10二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:33:09
- 11二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:33:18
- 12二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:33:55
- 13二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:34:44
マグロがな…蘇るんだ
寿司にされてな…人間に復讐するんだよ - 14二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:35:58
マグロが攻めてきたぞっ…?
- 15二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:35:59
- 16二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:41:17
- 17二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 20:43:48
- 18二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:01:16
タチ悪いよなぁこの語録も
愚弄全開の煽り文句だが…中身が無ければ反論する余地もない
そのくせめちゃくちゃ相手を非難するのはできるんだからなあっ
中身が無いということは中身を考えなくてもいいということ
自分の中で言語化する思考もせず「なんとなく嫌い」という感情だけで愚弄できるということ