- 1二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:37:27
- 2二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:39:52
- 3二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:41:18
もうちょい読みやすくしてくれないかな…
言いたいことがわかるようでわからない - 4二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:42:33
長文を書くときはせめて読点つけよう!
- 5二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:42:47
長いし何が言いたいのかわからん
- 6二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:43:55
最後の3行だけで伝わったのでは?
- 7二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:44:08
コンプレックスを無くす、じゃなくて認める方向ってこと?
- 8二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:45:03
ネガティブ思考のキャラが完全にポジティブキャラになるのが平成以前の作品ってこと?
- 9二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:47:09
根本はそう簡単に変えられる訳でもないからな
- 10二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:47:32
んなこたあねえと思うんだが……(使い古されているという意味で)
- 11二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:48:33
スレッド作成者様の考える「ウマ娘と異なる成長表現」の例として
昭和から平成のスポ根、美少女物の
「劇的な精神変化」を遂げたキャラクターをご提示頂けましたら幸いです。 - 12二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:49:56
内気だった私だけど進研ゼミのおかげで内気な自分から輝く私にデビュー!なら見たような気がする
- 13二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:50:14
はねバドとか?
- 14二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:52:59
正直ウジウジしてた私もスポーツや趣味のおかげで変われました!!!って言われても元々変われるだけの実力・素質があっただけじゃね?としか思えん
本当にネガティブで無能な奴はそもそも一歩目を踏み出せないでそのまま終わるだけだし - 15二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:53:56
ベジータぐらいしか思いつかん
あれも根本的な部分は変わった訳じゃないし - 16二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:54:58
- 17二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:57:15
句点はわからんこともないが読点はあってもいいのでは
- 18二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:57:27
まあ王道スポ根作品として想像されうる物と少し毛色が違うのはわかる
でも少女漫画と言えばパン咥えて転校生と交差点でぶつかるイメージあるけど実際そんなことないし、1が具体的にどんな過去作品と比較してるのか分からん - 19二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 00:04:12
結局昭和・平成のスポ根ものでも名作とされるレベルのものならちゃんと人格否定せずに主人公と向き合って成長させる指導者像が殆どだしなぁ
それこそガチで性格矯正させてくるのって星一徹とかそのレベルの作中でも否定されてたくらいコテコテの古臭い指導者じゃないの - 20二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 00:18:12
- 21二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 00:43:01
お陰でルドルフはメイクデビューの時点で勲章七個ぶら下げて走る羽目になる
- 22二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 00:47:25
- 23二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 00:52:16
クリリンとか
- 24二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 01:49:18
ウマ娘って現役時代のレースが終わっても卒業せず、他のキャラのシナリオで普通に出てくるからな
現役後と前で性格が大きく変わるとややこしいだろ - 25二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 01:55:05
だからこそメインストーリー2部後編のフサイチパンドラはある種、
昨今のソシャゲでは珍しい成長の仕方だったよな
性格、というか>>2のいうような「与えられた設定」からわざと逸脱させるための話作りだった
けれど成長したからといってカワカミやスイープへの絡み方もしっかりパンドラではあったので
キャラクターとしての芯を捉えたまま内面や考え方を成長させるっていうのがめちゃくちゃ難しいねんな~