- 1二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 09:38:59
- 2二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 09:48:52
なので業者が代行してお金で用意するようになったんだよ
- 3二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 09:53:21
今は寿司が定番じゃね?
- 4二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:02:01
葬式=宴会の時代だし多少はね?
- 5二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:05:19
そんな…ごんぎつねはおっかあをぐずぐずに茹でていたんじゃなかったのか…
- 6二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:05:24
仕出し弁当とか寿司取ったりして作るんじゃなく外注するようになったのよ
多少人集まる葬式なら終わった後飯食ったりしないか?うちの周囲が特殊? - 7二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:11:14
葬儀場で飯食うぞ
- 8二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:14:21
親戚なら今でも普通に弁当食べないか?
- 9二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:24:09
今でも精進落としとして斎場で仕出し弁当食べるし、元々は自分達で作って出してたものを今は外注してるだけでは?と思ったんだが地域によってはそれもないのかね
- 10二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:27:02
葬儀前(出棺前)にご飯食べたりするよね
- 11二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:29:30
少人数なら作るが、寿司取るわ
たまにコンビニでおにぎり買い占めてくるけど - 12二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:31:05
父親が亡くなった時、家で葬儀したけどその時は仕出しじゃなくて家の人間で料理用意してたな(20年ぐらい前)
後で聞けば嫁いびりの一環でやってただけだったが
少なくとも平成中期でも家でやらずに葬儀屋で全部お任せが主流 - 13二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:33:13
家族や親戚はわりとすることなくて同じ地域の人たちが汁物とお茶くらい作るシステムだな
- 14二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:54:21
- 15二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:56:29
- 16二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:56:53
自家用車で来る人が多いから最近は飲む人少ないんじゃね
- 17二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:57:45
通夜振る舞いとかもうやらんからなあ
- 18二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 11:04:37
葬式の間家人が家を留守にするので代わりに近所の人が番をすると言いつつ家探しする風習とか今でもあるんだろうか
- 19二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 11:04:44
昔は親戚をどこまで呼ぶか呼ばないかでもめたり
焼香順でもめたり
香典の額でもめたり
飯の席順でもめたり
とにかく面倒だったイメージ - 20二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 11:05:18
昔はまず土葬だったので葬儀=若い男手が複数必要だったんだよな
通夜と葬式といえば亡くなった人の家に集まってやるし
近所の女衆が喪主んちの台所でめいっぱい宴会の準備をし
近所の男衆は柩を担いだり穴を掘ったり埋め戻したり
近所っていうかウチの地元ではつまり5人組とか組合なんだけど他の地域でも通じる?組合って
そういう力仕事を全部任せるからこそのお疲れ様の宴会の向きも有ったんだが
田舎だと今70代後半のおじちゃん達の子どもの頃は葬式と言えばそんな感じだったというらしく、火葬場が普及したのってマジでここ半世紀くらいなんだなぁと思う - 21二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 11:07:03
こないだじーちゃんの葬式やった時にワンチャン次の喪主お前だから社会勉強で見とけって言われたけど伝統的でクラシカルなやつってマジで大変そう。隣組とか知らんわ
- 22二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 11:08:32
一回やるとそりゃ家族葬流行るわってなるよね
昔ながらのやつは家族もだけど隣近所もまー大変 - 23二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 11:09:46
- 24二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 11:21:15
- 25二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 11:21:59
- 26二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 11:25:52
まあ著名人が葬儀とは別にお別れの会的なの開くのも同じ理屈よね
- 27二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 11:31:29
幼い頃(20年以上前)は高齢の親戚が多かったのもあって毎年1回は法事に行って美味しいものを食べさせて貰った記憶がある
ウチも祖父が亡くなった時(10年以上前)はご近所さんも呼ぶ規模で葬儀やったけど、祖母が亡くなった時(数年前・コロナ禍以降)は家族葬+αくらいの規模に縮小したよ
お寺がお堂使っていいよって言ってくれたから葬儀会場すら借りなかった
でも本当に親しい人しか来ない分、気は楽だったよ - 28二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 11:41:16
俺の母方の爺ちゃんが死んだ時の葬式とか
村の中で爺ちゃんの事虐めてた奴等が堂々と居間に居座って飯まだかみたいな態度取ってたな
勿論こちとら頭にくる訳でそいつら以外全員で居間から出てお前らはお呼びじゃねぇって態度取って嫌な空気にして追い出したけど
地方は地域でお葬式やるとそう言うお呼びじゃない図々しい奴等も来るから家族葬に流れるのも当たり前なのよ - 29二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 11:53:52
村のもんが集まって村の商店から食う物呑む物ツケで買って葬式後に宴会してたらしい
それ狙って人のツケで倒れるまで酒を飲もうとするジジイが名物だったらしいよ - 30二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:07:13
数年前の祖父の時は近しい親戚だけで済ませたもののそれでも何人来るかはっきりしないから用意してもらう食事の数に悩んでたな
兄弟姉妹も高齢だしね - 31二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:09:58
冠婚葬祭にかこつけて家族じゃなくて周辺住民のイベントとするのマジで現代社会の価値観とあってないよな。実家の隣の家のやつのことも碌に知らんのに
- 32二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:15:24
去年引きこもり歴ウン十年の叔父の葬式やったけど家族葬かつ直葬だったわ
精進落としも特になし - 33二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:27:03
親戚の数が割と多い家だから直近の親戚の葬式が家族葬だったのに普通の葬式かってレベルに人来たな
兄弟とその子供孫に範囲限定してたから人数は割とはっきり分かってたけど昔の人らしく兄弟の数がクソ多くてな - 34二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:37:26
隣近所かき集めて葬式するのは
やり方をみんなに周知しておくって意味もあったし
家族葬中心になったら必要は薄れていくよね - 35二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:04:44
昔はうちのような小さな家でも家で冠婚葬祭やってたから
湯飲みが30個入った大きな桶がいくつもあったわ
大人数用の急須やたくさんの座布団も用意してあって
昔の人は大変だったと思うよ、全部捨てたけど - 36二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:06:02
精進落としも親族だけじゃね?
- 37二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:09:06
「ぐずぐず」って飯作る擬音じゃないよな
「ことこと」って書かれてたら読解力の低下した最近のキッズでも料理作ってるんだろうなって読めたと思うわ - 38二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:10:09
というか親戚一同とか隣近所集めてなにかするってなるとサマーウォーズみたいな家がいる
今の時代そんな家はガチ田舎にしかないから普通はしない
葬祭場使うにしても広いところででかい備品使えば金もかかるからやっぱり今の時代にやる人は少ない - 39二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:35:51
法的に必要なのは遺体の安置と火葬だけだから