- 1二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 09:56:22
- 2二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:00:41
昔の女優は声が低くくていいなと思った。
- 3二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:02:31
- 4二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:14:57
今の声優よりシャムゲームや岩間好一の声の方がかっこいいよね。やっぱり媚びてる感じが伝わらないのがいいんだろうね
- 5二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:15:40
昔がどの程度を指すかわからんがむしろ昭和の映像作品とかの方が聞き取り辛い喋りしてないか…?
凄まじく早口かつ滑舌でNGされないから同じ日本語なのに字幕欲しくなるよ
逆にそこが台詞一個一個を全て聞き取る前提の現代のアニメっぽい演技と違った良さがあると思ってたんだけど - 6二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:17:37
声優は全体的にレベルが上がってる気がするが昔の方が個性があった気はする
- 7二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:21:36
人はそれを老害と呼ぶ
- 8二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:23:06
- 9二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:28:10
オレ様系もしくはナルシスト系の演技ならネットリしてるもんだと思うけど
全般的な話? - 10二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:30:02
- 11二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:31:06
老害しぐさがでていいね
- 12二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:31:45
藤岡弘みたいな濃い顔の俳優が流行ってる時代は軍隊かよってくらいハキハキ喋る俳優が多かったイメージ
特撮オタなんでそっちに偏ってるせいかもしれんが - 13二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:32:09
全般的にナルシストみたいか変な猫撫で声になってる気がする
少女漫画のアニメ化とかなら女性に媚びないといけないから仕方がないが、実写ドラマでやられると気持ち悪さが増す上にバトルアニメとかでもこの傾向が出てて嫌なんだ
- 14二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:36:20
- 15二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:39:49
この人なんでこんなに喧嘩腰なの?
- 16二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:41:54
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:43:21
ドラマとか映画の話っていうのはわかるんだけど
このサムネでAVの話かと空見した - 18二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:58:59
- 19二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:06:55
顔は別にそこまで気に入らないわけでもないんだよな
アニメなら演者の見た目は関係ないはずなのにやっぱり声がな…
同じ作品のリメイクとかでも「ああ声の出し方があまりに違いすぎる!」って落胆したりするし
- 20二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:08:03
ただ実際ナヨッとしたのをカッコいいと思えない節はある
- 21二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:14:08
- 22二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:16:09
1の言うのピンとこないんだがマイクの性能で最近のが細かい音まで拾ってるだけだったりしないか
実名は叩きになるから使いたくないけど最近の作品でもハキハキ喋るキャラはハキハキ喋ってる印象
っても銀英伝とか009くらいしか昔のアニメ見てない人だからもっと昔っていうと分からないけど - 23二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:21:44
おっさんキャラとかはそこまで不自然さがないんよ、昔を踏襲しつつ昔より聞き取りやすさも意識した演技になっててむしろ良くなってる側面もあると思う
問題は若者キャラ、あまりにも数十年前と演じ方が違いすぎる
- 24二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:24:09
単に今のイケメンって言われてるのが好きじゃだけでしょ
- 25二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:25:45
昔のドラマは舞台と同じ発声の人が多いイメージ
- 26二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:26:49
それは単に昔と今とで若者のステレオタイプが変わったからじゃない?
昔の人は老け顔で大人っぽい人が多かったしガンダムとか昔のアニメでもキャラの年齢設定若すぎみたいな話題になるし - 27二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:28:11
- 28二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:29:51
- 29二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:31:24
人気者を自覚してる声
- 30二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:35:59
キャラによるのでは?そういう設定のキャラならしっかりカッコイイ声出してるだろ
- 31二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:39:54
女性向けの逆ハーレムっぽいアニメとか見るとねっとりしてるなぁと思う瞬間が多いけどそれがいい
女性から見るとハーレムアニメの媚びボイスもわかりやすいのかね - 32二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:39:54
昔と比べて男キャラクターの人気の基準が中性的寄りになったのもあるんじゃない
男らしさより清潔さ・色黒筋肉より色白高身長・近寄り難さより親しみやすさみたいなものが今は求められるから極論フィクションの演技もその理想像に寄っていくとか - 33二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:50:51
40年前の朝ドラの再放送やってるけど若い男の役者は大体上擦った声で早口なんだよな脇役の役所広司だけそれより低めの声で他とテンポが違う喋りしてるからすごく印象に残る
その当時の演技のトレンドと革命を目撃してるわ - 34二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:51:30
男性向けラノベですらメインに中性的なイケメン男性いる時代だしな
- 35二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:59:01
確かに演者によっては普通にハキハキ喋る人もいるんでキャスティングミスのケースもあると思う
ただ「コイツ絶対そんなネットリボイスで喋るようなキャラじゃないだろ」「ここのシーンそんなイケボで話してるようなシーンか?もうちょっと素に近づけないのか?」という違和感をアニメの視聴中ちょくちょく感じてる
- 36二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:07:11
- 37二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:05:05
- 38二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:06:05
- 39二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:07:55
- 40二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:09:50
単に個人的な感覚の話をしているに過ぎないし具体的な作品名すら挙げてないのにキレる人なんなの?
自分の作品が馬鹿にされたと逆上してる? - 41二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:13:02
それこそ白黒映像時代の作品とかは演技云々じゃなくて撮影の都合で独特な喋り方をしなきゃいけなかったらしい
- 42二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:24:52
- 43二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:33:39
- 44二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:39:39
- 45二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:48:11
- 46二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:19:22
貶すのは論外だけど1の感覚ちょっとわかるよ
映画館でジークアクス観た時シャアのパートで「令和っぽくなってる!」て思ったの、綺麗になった絵見た時じゃなくてモブの喋り方聞いた時だったから - 47二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:22:56
昔の演技はちょっと舞台っぽいなあと感じることはある
舞台俳優が声優を兼任していたからかもしれないけど - 48二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:25:27
- 49二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:49:37
アニメアニメしてない感は観てて感じるな
- 50二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:19:49
近年のドラマでもトリリオンゲームは原作が劇画っぽいのもあってかドラマの演技も割とはっきりめだったと思う
本当に演出によるんじゃないか - 51二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:25:39
女優に関しては何も思わないんか?