歴史を考察すればするほど

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:17:39

    日本の歴史の中では江戸幕府ってすげえ磐石やなあってなる

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:48:30

    前の幕府とその前の幕府から相当学んだんだろうなって

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:53:19

    具体的にどういうところがすごかったんだ?鎌倉室町とくらべて

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:00:58

    徳川って名前かっこいいよね。家紋も好き

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:03:30

    >>3

    身もふたもない事を言うなら徳川家が政権を握った時には磐石なほどに繁栄していたから


    きちんと継承できる体制づくりも徳川の地盤あってこそだし

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:04:52

    藩の存在と一族を認めたからわざわざ徳川と争う必要なかっただけよね
    将軍になったことで食事や住むところが劇的に変わるわけないし

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:05:08

    四代目で宮将軍になりかけたのに?

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:06:26

    長きに渡って反乱が起こらなかったってのは大きいよな
    しかもそういうのって大体民衆が停滞するほど締め付けるのがセットだろうにそれもなく文化は花開いてる(一部の改革期間を除く)

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:08:46

    家康自身、室町幕府が早々ダメになったことを知っているので
    鎌倉幕府に学んだ点は大きいと言われてる

    あとはもう豊臣が日本統一してくれたからよな

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:08:59

    中世のヨーロッパは統一しても一族で土地を分配したらまた混乱するのを繰り返してたけど江戸時代はなんでそういうのが起きなかったんだろ?

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:09:38

    あれっ飢饉は?

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:10:50

    武士にも質素倹約強いたのが大きいのかもね
    町民や農民にとって身近な下級武士もそんなに裕福なように見えないとなると「あいつらばっか得しやがって」ってなりようがないし

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:10:56

    >>7

    五代将軍綱吉のことかな

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:11:15

    江戸時代の大名はほとんどが江戸生まれの江戸育ちなんだよな

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:11:47

    >>8

    明治の頃なんて我々の文明は100年遅れてるってめちゃくちゃ危機感抱いてたのに

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:11:55

    >>14

    島津の殿様は標準語喋れたのかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:12:54

    >>11

    江戸時代の飢餓の8割近くは飢餓輸出と米の抱え込みよ(自分とこが飢えたら大変だから米が外にでないようにした)

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:13:14

    江戸幕府を基準として見ちゃうと鎌倉室町の統治の脆弱さに大分ビビることになる
    中央に影響する規模の反乱以外にも守護と在地領主の間でごたつくのがデフォだし

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:13:45

    つっても綱吉の時代には幕府ってもう財政難だったし
    中興の祖と呼ばれる吉宗も享保の改革は結局農民への負担が増えるだけで百姓一揆が勃発してるからな
    割と早い段階で幕府自体は行き詰まって場当たり的な改革で対応してた

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:15:11

    >>18

    通信網、道路網のない時代にそんな中央集権とかできないでしょ

    西日本を面倒みることになったから幕府は崩壊した説もあるくらいなのに

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:15:46

    >>5

    え?

    戦国明けなのに?

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:16:42

    >>19

    米本位制の改革、または廃止を幕府は結局最後までできなかったね

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:17:03

    参勤交代とか老中を石高10万石未満の譜代大名から選ぶようにしたりとか将軍の生母のほとんどが無名だったりとか、徹底的に徳川以外が力を蓄えられないようにしてたよね

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:18:45

    >>22

    だって武士はその土地を守る名目で農村から年貢を取ってるからね

    他から取ろうとしたらそれ相応の法的根拠がないと

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:19:41

    >>9

    家康って源氏名乗ったのはともかくガチで源頼朝を尊敬してて愛読書が吾妻鏡なんだよな

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:19:48

    >>15

    外と比べたらな

    内の話をしてるんだよ幕府始まった頃の日本と幕府終わる前の日本の民の話を

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:19:52

    >>23

    おう、じゃあ地方が貧しいのは東京モンのせいじゃねぇか

    賠償よこせ

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:20:31

    江戸幕府の政治が多大な問題を抱えて運営されていたのはそうなんだけど「うんうんじゃあ御所巻だね」とか「将軍うちで立てちゃおうね」とかにならないあたり武士も知恵をつけた

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:20:32

    >>22

    米本位制の否定はほぼ武家の否定だからな

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:21:49

    >>25

    そもそも新田を名乗ったのが徳川の始まりですし

    新田も源氏だから外交文書では源家康になっている

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:22:38

    >>28

    おっ足利幕府の悪口かな

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:23:25

    地方を貧しくしといて江戸には無宿人だらけってどういう了見だよ!

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:25:58

    島津とか毛利つぶせばよかったのに

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:28:39

    >>33

    麿は帝の臣であって徳川の家臣ではおじゃらぬ!

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:30:04

    >>9

    おまけに豊臣政権の中枢にいたり広大な領地の管理していたりと色々と統治の経験をしているのも大きそう

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:33:22

    秀吉が先にやってたとはいえ国替えの命令がちゃんと実行されるだけで凄いことなんだぞ
    室町幕府なんか正式な新守護が返り討ちにされて勝った側を守護として追認する羽目になった例が普通にあるんだぞ

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:34:19

    >>34

    毛利は長門に押し込んで石高を大幅に削ったし、

    島津なんてハイパークソど田舎の薩摩だから経済的に締め付けるだけで十分だった

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:40:41

    とはいえ軍事政権である以上「徳川は日ノ本にて最強」以外に統治の根拠がないので、
    黒船来航でその前提が崩れると耐えられなかった

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:41:19

    やっぱり他の幕府と違うのは将軍家の直轄地が大名の中で1番に大きいっていう実力がちゃんとあったってことだよな、政治権力だけじゃなくて

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:44:51

    >>16

    どの殿様か忘れたが地元なまりが激しい家臣と話が通じず困ったという人がいた

    薩摩を旅行した人の日記によると男性は多くが参勤交代である程度話せる事が多いのに対して女性は話が通じない

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:45:19

    江戸時代に至るまでの命の軽さを考えると
    「人を殺すのはいけないこと」という倫理を獲得したのは
    とてつもない偉業に思える

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:45:27

    >>15

    そんなん言って武家政権打倒したのに、大正昭和の農民上がりの軍人が武士ごっこしだすというね……

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:46:43

    >>33

    明・朝鮮からの復讐戦考えられるタイミングで外国との伝手が太い所潰せない

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:47:58

    諸大名に徳川を攻める大義名分がなかったし
    そのリスクに見合うリターンがなかった

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:49:38

    >>31

    鎌倉ならまだしもそっちに関しては悪口言われてもしゃーない

    途中10年間戦がなかっただけで「応永の平和」なんて名前つけて呼ばれるぐらいには混乱がひどい

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:53:29

    戊辰戦争だって少なくとも両陣営のトップレベルでは最後まで衝突を回避しようとしてたみたいだし徳川の磐石さが窺える

    薩摩と土佐の末端がとにかく野蛮すぎた…

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:56:46

    >>41

    昔ほどYABANで稲

    奈良時代はBUSHIいない分マシかな

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:00:28

    >>47

    奈良の場合手を下さずとも飢え死にか流行り病で死ぬからね

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:02:55

    >>47

    皇族でさえ気軽に殺されるような時代の下々が安全な筈もなく

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:06:38

    >>46

    ちゃうねん、島津は鎌倉基準やと穏健やねん、穏健(鎌倉基準)が調整されずに幕末まで持ち越したらああなってん

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:06:55

    >>41

    江戸時代も初期のころはまだまだ戦国の気風が残っていたけどそれを文治政治とかのおかげで大きく取り除けたのは凄いなと

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:17:25

    鎌倉は当時としては中央集権だったけど元寇で全国政権になった結果キャパシティオーバーになって潰れたしなあ
    例えば裁判で権を鎌倉て独占したままだったから現代で言えば地裁がなくて最高裁で全部の訴訟を取り扱う感じになったし

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:35:23

    >>14

    なので地方から搾り取ることしか考えてない

    で、なんか起きると家老あたりが腹を切るわけよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:42:31

    鎌倉は後鳥羽院が焦って承久の乱起こさずに放置すればもっとこじんまりしたんだろうな
    崇徳院の祟りじゃ

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:43:11

    >>38

    最強ってのを朝廷もきちんと認めて以前の各幕府のように征威大将軍位を与えるっていう題目をきっちり踏んでたしね

    なので認められなくなると朝廷が将軍の頭を飛び越して各藩に直接命令下すし各藩もその命令を普通に受諾するし最終的に大政奉還に至る

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:46:35

    武士の起源はもともとつつがなく京に米を運ぶために治安維持するためにいるわけだから度々飢饉起こすようじゃあ存在意義を問われるわけよ

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:49:35

    そもそも鎌倉幕府の起源も平家残党の討伐のために設立したわけだし

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:54:25

    ぶっちゃけ名君ばかりとは言えない歴代将軍たちだったけどそもそも最初に作ったシステムが盤石すぎて暴君じゃなくて多少の暗君程度だったらどうにか出来たのがでかい

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:56:59
  • 60二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 15:01:30

    >>59

    都市騒擾が拡大してるあたりいつかフランス革命か辛亥革命的な終焉を迎えてそう 武士同士の決着で済んで良かったと思う

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:18:39

    清も江戸幕府もアジア封建社会の完成形だよな
    両方かなり長い間安定してた

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:26:34

    >>60

    良かったかなあ?

    憲法が判例で覆せてしまえてるぞ

    判例六法読んだらびっくりするぞ

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:36:03

    産業革命がヨーロッパで起きたのがアジアとヨーロッパの明暗を分けたな。
    それまではアジアのが発展してた。

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:38:39

    大政奉還が奇跡すぎる
    あんな平和的な政権交代歴史的にも稀

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:53:22

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:53:33

    >>60

    幕末維新期の尊王攘夷運動には排外的な風潮の他に民衆の「俺たちも国政に参加させろ」運動の側面もあって、その流れが自由民権運動につながっていくので

    民衆など被支配層の運動がフランス革命のように支配層の打倒に向くのではなく

    ・「藩が別々だったり、貴族士族や平民など身分が別々であっても、我らみな天皇の赤子」という国民意識の統合

    ・「立憲主義と議会政治で我々も国政に参加する」という立憲主義国家への信頼

    という流れに向いたのが結構幕末明治の日本の面白い点かなと思う

    国民意識が分裂ではなく統合へ向かったというか

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:58:34

    >>64

    北海道に幕府残党がいたりしてますが?

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 17:00:00

    信長→秀吉→家康と戦国大名ペナントレースの覇者が江戸時代への道筋を作ったって感じ。
    本能寺が無きゃ秀吉は織田重臣だったろうし、秀吉が朝鮮出兵や家内粛清でトチ狂わなきゃ家康が付け入るスキができたか怪しかった。
    家康後が出なかったのは、家康・秀忠で幕府の統治機構を盤石にして豊臣家みたいな旗頭になりそうなのをぶっ潰して徳川家がNo.1大名であり続けられるようにしたのが大きいと思う

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 17:00:18

    >>39

    大河どう康の五大老揃い踏みシーンで戦闘力みたいなノリで石高表示してたけど、最後の家康が一人桁外れの二〇〇万石オーバーで思わず笑った

スレッドは8/13 03:00頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。