- 1二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:03:45
- 2二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:07:40
いや、あるもなにも「りゅうおうのおしごと!」じゃねえか
こういう系のミソはルールを知らないやつでも面白く見えるように描写することじゃないか
あと小説には比喩・暗喩・擬人法という必殺技がある - 3二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 13:16:32
ああいや将棋とかチェスみたいな現実のやつじゃなくてな…架空カードゲーム小説みたいな独自のルールとか使って盤面書いてるやつが知りたいんだ
- 4二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 14:59:37
- 5二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 15:10:54
ジュマンジとか小説版あったりすんじゃね?
- 6二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 15:19:42
1vs1で対戦する系?
軍儀しか思い浮かばねえ - 7二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:32:41
架空TRPGならたまに見るよ
- 8二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:50:33
ノゲノラって架空のボドゲなかったっけ
- 9二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:52:12
チェスやってたけどあれはチェスではない何か
- 10二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 17:18:48
バクラがやってたゲームかな
- 11二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 17:43:31
カードゲーム系は「カードゲームで勝負」→「負けたら現実世界にフィードバック」のアニメ的な共通イメージがあるのが大きい
これに関してはカードゲームがむしろ外れ値というか、カードペチペチしてる場面(イラストなし)で緊迫感を与えるのって先入観なかったら無理だよ
だから、ボードゲームは「プレイヤーが駒として盤上に放り込まれて緊迫感を出す」みたいな実際のボードゲームとはちょっと違う面白さの演出をしないとキツイ
あえて言うならノーゲームノーライフとか? - 12二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 17:47:14
強いて近い状況で言ったら遊戯王原作の古代編みたいな感じか
- 13二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 17:49:06
ノゲノラはギャンブル漫画の文脈に近いトンデモ頭脳バトルだから当てはまってそう
スレ主が想定してそうなTCGもの的な架空ゲーム1種類を登場人物が共有してやるみたいなのではないけど