劉備殿は流浪の果てに一国の王になりました

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:39:45

    生き様が物語すぎてすごい

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:41:15

    王じゃなくて‟皇帝”な?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:42:46

    >>1

    すみません、うっすい漢室の血を引いてるのを根拠に皇帝僭称してるんです…


    これでも呉よりマシなんだけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:44:08

    脚色しないで書いてもストーリーしてるの草

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:47:31

    魏:なんだかんだ言われつつ漢より正当な禅譲を受けている
    蜀:かなり怪しいけど零落した皇族の末裔
    呉:玉璽もってるんですけど?こうてい?なんですけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:49:15

    劉備とかいう劉秀になれなかった男

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:51:15

    靴屋さん

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:55:37

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:56:38

    陳寿さんの呼び方
    曹操→「太祖」
    劉備→「先主」
    孫権→「権」

    なぜなのか

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 16:59:54

    劉備のお墓って諸葛亮のお墓のおまけみたいになってた

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 17:04:32

    幽州で生まれて徐州とか荊州まで行って益州に辿り着くってすげえな北進が成功してたら涼州とか長安まで行ってたから中国大陸を一周できてたじゃん

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 17:17:25

    >>11

    北伐やる前に関羽死んじゃって夷陵突入だったからねえ…

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:02:07

    >>9

    陳寿さんは漢(蜀)の出身で三国志書いた時は晋に仕えてたから

    晋の皇帝や他の人にバレずに自分の出身地をageるために苦心したんだ

    その結果の呉sageだから

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:29:34

    400年続き、今や衰退の一途を辿る帝国
    母親と貧乏暮らしをしていた青年が実は皇帝の血を引いていることが判明し、国の復興の為の立ち上がるストーリー

    どこかにあるでしょそういうRPG

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:29:49

    >>10

    曹操の墓なんて脇に村のゴミ収集所が出来たし発見されてもそのままだぞ

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:31:11

    最後の最後で国以外の全てを失うのに悲哀を感じますね

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 19:40:50

    荊州問題はもうしょうがねぇんだ
    お互いに正義があって絶対譲らないし揉めるしかないんだ
    劉邦みたいに自分vs項羽みたいな図式にできない三国になった時点で詰みなんだ

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 19:52:11

    にしてもいきなり同盟破って攻めてくるのは明確な裏切りじゃんね

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 21:52:08

    >>18

    いきなりといっても

    ・呉からすれば益州取ったら返すといったのにのらりくらりされてる

    ・魯粛の外交で割譲はしたものの遺恨

    ・荊州の関羽が勝手に孫権の娘との結婚を破断にする

    だいぶたまってたと思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 21:57:37

    >>17

    いや高祖は韓信が他の国倒してくれただけでタイマンだったわけじゃないやろ

    つまり呉に敗けた髭の差だよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:05:05

    >>19

    そもそも孫堅・孫策の時代から孫呉が荊州を領有してた時期なんてないぞ?

    劉表が実は孫堅の親戚の孫表さんだったというなら分からんでもないが

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:07:54

    孫権側に荊州の領有を主張する正当性が微塵もない言いがかりなのは全く持ってその通りなんだけど
    劉備側も方便とは言え返す発言一度はしちゃったのが落ち度というか隙になったよなと思う
    まあその発言が出た経緯も大分孫権側がヤクザなんだけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:22:00

    赤壁以前に借りた分以上の領土は差し出してるからね(まあこれも色々揉めた末にではあるけれど)
    孫権の要求は地政学的なものであって劉備の失言につけ込んでるだけで
    政治的な争いではあっても道義的な観点からキレられる筋合いはねーわな

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:28:18

    劉備って正史と演技でかなり印象が違うよな
    そこも含めておもしれー男だと思う

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:35:14

    孫呉が最優先で欲しかったのは、袁術時代からゆかりがあって多くの重臣の出身地でもある徐州だよね
    それに失敗し続けたからこそ、なりふり構わず荊州を獲りに行ったという側面はあると思う
    少なくとも「道義的にも荊州は孫呉のもの」という理屈は成立しないなあって

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:36:51

    >>13

    というか蜀人は朝廷じゃ結構出世して、晋の中に入り込んでる。案外

    何攀や文立は晋書に伝があるぐらいだ

    呉人はここまで出世できてない

    陳寿の一念というよりは、単純に晋における勢力の縮図な気がする

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:43:25

    >>5

    呉は偉大なる仲帝国の正統後継者だぞ

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:44:24

    >>26

    杜軫とか李密とかも晋書に伝あるしな

    言うまでもなく陳寿や羅憲も

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:33:25

    蜀の末期は人材がいない、ではなく
    蜀の次世代は西晋で活躍した、だから
    そりゃアホな選択して国にトドメ刺した諸葛瞻に陳寿が辛口にもなるわな

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:49:03

    >>29

    諸葛瞻は陳寿の挙主

    本来は道義を外れてでも弁護しなきゃいけない相手なんだけどね

    それでも弁護しきれないってことなんかね

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:50:12

    >>5

    もう天下に皇帝が二人いるんだからもう一人増えても良いだろ感けっこう好き

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:16:53

    >>31

    というか名乗らないとそっちに流れ出ちゃうという側面もあったと思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:20:47

    >>32

    中華皇帝は建前上は全世界の主

    王のままだと自動的に魏や蜀の格下ということになる

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:23:12

    曹丕が魏王のままだったらどんな歴史の流れになったんだろうな

スレッドは8/13 10:23頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。