- 1二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:02:52
- 2二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:03:45
それって小銃じゃないし最新でもないって話する?
- 3二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:04:24
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:05:43
- 5二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:08:09
- 6二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:10:19
スピンオフとかで日輪刀が銃剣になってる三八式装備してる隊員出して欲しい
- 7二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:13:31
銃以外だと何があるんだろう
手榴弾や有刺鉄線は最新じゃないか - 8二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:13:59
銃剣道とかあるし、銃剣での戦いをメインにするキャラとか居てもいいと思ってた
- 9二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:27:07
- 10二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:43:46
- 11二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:55:52
鬼を殺すには頸を切り落とすしかないので小銃だとただの速い突き攻撃でしかないのでダメージは与えられても大抵はすぐ回復されてしまう
玄弥のはショットガンなので頸を吹き飛ばすことができるから効果がある - 12二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 18:58:44
近接戦闘が多くなる鬼相手なら
個人戦闘メインで考えると当時のボルトアクション小銃よりもサブマシンガン使いたいけど登場が第一次大戦末期なのよなあ
そうしてみるとショットガンは銃として良い選択だったんだろうな
にしてもなんで玄弥はM1897やブローニングじゃなく2連式ショットガン使ってたんだろう - 13二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 19:03:15
- 14二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 19:04:11
頸狙わなきゃいけないから刀より大変そう
玄弥は銃得意だから当てられるけど - 15二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 19:08:13
普通の小銃の運用と同じで数百メートル距離あるうちは小銃で戦って近接戦は銃剣で戦えばいいんじゃないの?
- 16二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 19:10:32
言葉で説明するのは難しいがM1897みたいなポンプアクション式は装填数が五発で多い
それと装填自体も楽
片手に剣を持つこと考えると仕組みが単純で小型化しやすい例の南蛮銃の方が良かったのだろうか
- 17二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 19:21:22
説明ありがとう
装填回数が少なくなるのはかなりのメリットだよな
描写はなかったけれど半天狗の時は走りながらしかも暗い森の中で
逃げ回る小さな半天狗を見逃さない様にしながらの装填はかなり大変そうだと思った
- 18二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 19:22:17
- 19二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 19:22:44
小銃と銃剣にロマンを感じるのは分かるんだけど攻撃受けられないのよな
- 20二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 19:30:08
- 21ニ次元好きの匿名さん25/08/12(火) 19:54:28
- 22二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 19:57:10
- 23二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:30:42