小学校の時の図画工作で絵本作るってのがあったんだけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 05:58:21

    8ページで起承転結つくんの冷静に考えたらむずいよ…

  • 2二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 05:59:33

    あったあった
    3割くらいの生徒がしりとり本作ってた

  • 3二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 06:00:05

    プロじゃないから全部、起でもいいじゃない

  • 4二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 06:07:33

    ちゃんと作ってたんだな
    自分その頃中二病というか、そんな感じだったから、ただ旅人が道を歩くだけの話を描いてたわ
    今考えると物語ですらねえ

  • 5二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 06:24:30

    絵本なんて大半はそんなもじゃね?

    ひたすらもの食うだけ、とか
    近所散歩するだけ、とか
    森の動物達と野球するだけ、とか

    や(ま無し)お(ち無し)い(み無し)が普通よ

  • 6二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 06:27:08

    それ中学の時にあったわ
    本当はちゃんと作りたかったけど、周りからキモがられそうで怖くて適当なもの出した記憶がある

  • 7二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 07:29:44

    短いページで起承転結盛り込みつつ小さい子にもわかりやすい題材と語彙で回していかなきゃいけないんだぞ
    既に読者がある程度本を読むことに慣れてると期待できる漫画や小説と違って読者の知識に丸投げできないから本の中では内容考えるハードルがアホほど高いのが絵本だ
    図工の授業なら話に合った絵を描くのがメインだろうからなんとなく形になってればヨシッ!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています