- 1二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:43:20
- 2二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:47:37
拙者ここが敵の根城だと思うでござる
- 3二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:47:55
自分も気になったけどアジトって言葉この時代からあったの驚いた
忘れがちだけど大正時代だから新しい言葉色々入ってきてる時期なんだな - 4二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:49:22
ちょっと一瞬だけ「ん?アジト?」ってなって現代に引き戻されたけど一応その頃にも単語としては存在してたのなら良いのか
- 5二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:49:35
アニオリセリフだったからいきなり「おいおいアニオリ部分大丈夫か...?」と不安になりながら観ることになっちゃった
- 6二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:49:59
アジトなんて言ってたんだ
気がつかなかった - 7二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:49:59
【お気持ち注意】つけようね
- 8二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:50:10
こういうのって考証が正確でも違和感出るよね
- 9二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:50:43
まあアジトならちびっこにもわかりやすいか…
- 10二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:50:48
玄弥か誰かが根城って言ってたから合わせるか住処とか拠点みたいな単語でよかったのにね
- 11二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:51:14
まあ時代で言うとパンケーキなんかもある時代だしな
- 12二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:52:25
Twitterで炭治郎のヤバい連呼が気になるって言ってた人も見かけた
- 13二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:52:33
キメ学でハイカラバンカラデモクラシー好きだったりしてるからもしやハイカラのもの好きなのか義勇さん
- 14二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:54:44
アジトが横文字って意識が無かったからなんの違和感もなかったわ
- 15二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:54:44
大正時代にしたのってギリギリ侍みたいなことができて言葉遣いの考証が緩くていいからだったりして
- 16二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:56:16
ロシア語由来らしいね
- 17二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 22:58:54
- 18二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:00:27
根城って言ってると思ってたけどアジトって言ってたんか
耳鼻科行ったほうが良いのかな - 19二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:01:20
根城は玄弥が序盤で言ってたからギリ耳鼻科行かなくていい
- 20二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:56:04
いらなくね?
- 21二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:59:19
見た時少し気になって
映画館出る時にはすっかり記憶から消えてたけど
あの事態に既にあった言葉だったのか... - 22二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:21:45
ディテールもちゃんと詰めてるのがさすが鬼滅だよね
- 23二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:25:52
風と蛇がアジトって言って伝えたからそのまま言ったのかなって思った
- 24二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:27:28
鬼滅の活動地が古臭いだけで結構近代化してるはずなんだが...
- 25二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:37:26
列車も車も走ってるしね
- 26二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:34:40
実はハイカラな冨岡さん概念
人と会話しない割りに語彙が豊富なあたり勤勉家っぽいし
意外と外来語の知識もそこそこあるのかも知れない - 27二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 02:54:15
鬼滅はガトリング砲持ち出したるろ剣世代より時代が後だし
ゴールデンカムイと同じくらいの時代だぞ
やらかしたから刀で切腹が時代遅れくらいの世界観じゃね? - 28二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 02:57:38
- 29二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 07:08:07
俺もこれ初見時に「ん?」ってなったけど大正時代には既にあった言葉なんだな
勉強になった - 30二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 08:45:27
アジトは大正時代には使われていた言葉
皆またひとつ賢くなったね - 31二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 09:18:59
アジトって昔からあったんだ
気づく人も凄いし知ってる人も凄い、自分は全く違和感持たなかった…未熟 - 32二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 09:28:04
言葉としては他にも、栄養は明治あたりに日本に来た言葉だけど江戸時代の罪人の狛治さんが親父に栄養のあるものをと使ってたりとかあるらしいし
現代人へのわかりやすさ優先なんじゃないかと思う - 33二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 09:50:31
蔦子さんの髪型が当時の流行髪だったらしいし流行りのものや最新の情報を知ることに抵抗ないんじゃない?
- 34二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 09:53:29
いつの時代も若者は新しいもの好きだし、老人からは言葉遣いがなっとらん日本語で話せって言われるもんだから
- 35二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 09:57:03
他の同年代くらいの設定の作品見てるとそのくらいの横文字は違和感ないんだけど鬼滅は他に比べると都市部の描写とか当時最先端の文化とか技術絡みの描写無いから横文字急に出てくると違和感あるのは分かる