カイメンって知ってる?

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:02:20

    海に潜ったら割とどこにでもいる生きた化石なんだぜ

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:02:51

    海綿体の語源じゃん

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:03:49

    知ってる

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:04:59

    こんなんでも動物なんだからすごいよな

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:05:03

    >>3

    ワニ!

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:06:02

    スポンジだね

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:06:23

    多分世界で一番有名なカイメン

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:08:57

    >>1

    >>4

    6億年前のエディアカラ紀に誕生して以来そのまんまず───────────っと現代に至るまで繁栄してるんだからマジで凄い

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:11:05

    いわゆるスポンジになるのは海綿のなんなんだ?
    骨格とか軟骨的なもの?

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:12:23

    江戸時代に生理用品として使用された記録が

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:13:09

    かつてはスポンジの原料そのものだもんな
    専門の漁師もいたそうな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:17:04

    海のトリトンで知った

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:17:47

    >>9

    カイメンの骨格であってるぞ。一部のカイメンは海綿質繊維(柔らかいスポンジ状の繊維質)っていう硬い骨片を持たない骨格で身体を構成してるから捕まえて他の組織を腐敗させるとこの骨格が残ってスポンジになる

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:21:28

    海水を身体に通してそれを濾過する事で栄養にするっていうもう聞いただけで分かるめちゃくちゃ原始的な仕組み

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:23:45

    トイレットペーパーに昔は使っていた
    ローマはこれが先端についたブラシで尻拭いていた

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:24:26

    >>14

    捕食に比べて死ぬほど非効率的だもんなあ…

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:24:52

    >>11

    ケツ拭くのに使ってたんだっけ

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:26:40

    >>11

    今も天然スポンジは使われてて養殖もされてたと思った

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:28:29

    ピンポンツリースポンジという
    神様は海の底だからって割と好き勝手に作っただろと言わざるを得ない海面生物

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:31:53

    >>19

    ちなみにコイツは濾過摂食性の普通のカイメンと違って貧栄養極まりない深海という極限環境に適応する為に甲殻類の幼生などを捕食できるように進化した肉食性カイメンと呼ばれる分類だぞ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:33:14

    中にエビが居候してるカイロウドウケツもカイメンの一種か

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:34:36

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:36:32

    >>20

    時代が進むレベルの進化だからマジで凄い(カイメンの誕生したエディアカラ紀の生物はカイメンよりさらに非効率的な浸透圧栄養摂取スタイルとかが多かった。本格的な捕食者は次のカンブリア紀から出てくる)

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:52:50

    >>19

    造形が創作のモンスターにありそうなんよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:22:57

    >>14

    でも原始的であるがゆえに環境の変化に耐えて残ってこれたって考えると生物の進化はおもしろいぜ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:26:52

    >>25

    いやエディアカラ紀の生物はだいたいこんな仕組みしてたから多分別の要因で大量絶滅を何度も生き延びてるとは思う。一説には微生物共生のおかげじゃね?とかは言われてる

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:47:10

    >>26

    不勉強で申し訳ない。ってことはこの種の類だけが微生物との共生を行っていた(あるいは共生が可能な生態をしていた)ことが現在まで普遍的に存在している主な理由ということなのだろうか

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:50:00

    >>27

    多分…何せカイメンはめちゃくちゃ太古から居るし普遍的に世界に存在してる割には全然生態分かってないから…

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:50:26

    コイツから新しい抗がん剤とかの薬が発見されることも多い
    めっちゃサンプル集めなきゃならんらしいが

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:54:43

    エルタニン・アンテナとかいう

    こんなもん深海で見つけちゃったらそら地球外生命体とかの存在を疑うわという生物

    これもコンドラクラディア属だから肉食性カイメンの一種だったんだよな

    エルタニン・アンテナ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 31二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:55:34

    >>28

    やっぱ多様性と生息域の広さが種の長期的な繁栄にはマストって感じなのね、勉強になるわ

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:06:13

    ちなみにちょくちょくスレ内で出てくるエディアカラ紀って何?って人がいるかもしれんがこれは地質時代の内古生代カンブリア紀の一つ前に当たる原生代最後の時代にして最初の多細胞生物が出現した時代だぞ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:07:19

    なんでスポンジボブって海に住んでるんだろうと思ってたけどカイメンの擬人化?だったのかな?

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:09:04

    最近古杯動物という海綿動物と刺胞動物の中間みたいな古生物がいると知ったが
    結局これは古代の海綿動物で良いのか

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:12:59

    >>34

    多分古代の海綿動物でいいと思うぞ絶滅した進化したカイメンのグループって所だと思う

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:58:54

    カイメンとウミエラってどっちのが原始的なんだろ

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 02:04:33

    キカイダーのカイメングリーンが頭によぎったけど何を思ってこれで1体怪人を作ろうと思ったのか

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 02:06:47

    >>36

    ウミエラはカンブリア紀の生物だから1億年くらいカイメンの方が古いな

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 02:56:26

    >>38

    どっちも古いとは思ったが意外とそんな差があんのか…

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 03:30:26

    一応刺胞動物(クラゲとか)っぽいのもエディアカラ紀の地層から見つかってるんだっけか

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 06:12:00

    ちんちん!!

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 07:43:38

    こいつらって大まかな分類だと何にあたるんだろう
    動物なら虫?

スレッドは8/13 17:43頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。