カイメンって知ってる?

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:02:20

    海に潜ったら割とどこにでもいる生きた化石なんだぜ

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:02:51

    海綿体の語源じゃん

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:03:49

    知ってる

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:04:59

    こんなんでも動物なんだからすごいよな

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:05:03

    >>3

    ワニ!

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:06:02

    スポンジだね

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:06:23

    多分世界で一番有名なカイメン

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:08:57

    >>1

    >>4

    6億年前のエディアカラ紀に誕生して以来そのまんまず───────────っと現代に至るまで繁栄してるんだからマジで凄い

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:11:05

    いわゆるスポンジになるのは海綿のなんなんだ?
    骨格とか軟骨的なもの?

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:12:23

    江戸時代に生理用品として使用された記録が

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:13:09

    かつてはスポンジの原料そのものだもんな
    専門の漁師もいたそうな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:17:04

    海のトリトンで知った

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:17:47

    >>9

    カイメンの骨格であってるぞ。一部のカイメンは海綿質繊維(柔らかいスポンジ状の繊維質)っていう硬い骨片を持たない骨格で身体を構成してるから捕まえて他の組織を腐敗させるとこの骨格が残ってスポンジになる

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:21:28

    海水を身体に通してそれを濾過する事で栄養にするっていうもう聞いただけで分かるめちゃくちゃ原始的な仕組み

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:23:45

    トイレットペーパーに昔は使っていた
    ローマはこれが先端についたブラシで尻拭いていた

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:24:26

    >>14

    捕食に比べて死ぬほど非効率的だもんなあ…

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:24:52

    >>11

    ケツ拭くのに使ってたんだっけ

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:26:40

    >>11

    今も天然スポンジは使われてて養殖もされてたと思った

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:28:29

    ピンポンツリースポンジという
    神様は海の底だからって割と好き勝手に作っただろと言わざるを得ない海面生物

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:31:53

    >>19

    ちなみにコイツは濾過摂食性の普通のカイメンと違って貧栄養極まりない深海という極限環境に適応する為に甲殻類の幼生などを捕食できるように進化した肉食性カイメンと呼ばれる分類だぞ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:33:14

    中にエビが居候してるカイロウドウケツもカイメンの一種か

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:34:36

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:36:32

    >>20

    時代が進むレベルの進化だからマジで凄い(カイメンの誕生したエディアカラ紀の生物はカイメンよりさらに非効率的な浸透圧栄養摂取スタイルとかが多かった。本格的な捕食者は次のカンブリア紀から出てくる)

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:52:50

    >>19

    造形が創作のモンスターにありそうなんよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:22:57

    >>14

    でも原始的であるがゆえに環境の変化に耐えて残ってこれたって考えると生物の進化はおもしろいぜ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:26:52

    >>25

    いやエディアカラ紀の生物はだいたいこんな仕組みしてたから多分別の要因で大量絶滅を何度も生き延びてるとは思う。一説には微生物共生のおかげじゃね?とかは言われてる

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:47:10

    >>26

    不勉強で申し訳ない。ってことはこの種の類だけが微生物との共生を行っていた(あるいは共生が可能な生態をしていた)ことが現在まで普遍的に存在している主な理由ということなのだろうか

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:50:00

    >>27

    多分…何せカイメンはめちゃくちゃ太古から居るし普遍的に世界に存在してる割には全然生態分かってないから…

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:50:26

    コイツから新しい抗がん剤とかの薬が発見されることも多い
    めっちゃサンプル集めなきゃならんらしいが

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:54:43

    エルタニン・アンテナとかいう

    こんなもん深海で見つけちゃったらそら地球外生命体とかの存在を疑うわという生物

    これもコンドラクラディア属だから肉食性カイメンの一種だったんだよな

    エルタニン・アンテナ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 31二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:55:34

    >>28

    やっぱ多様性と生息域の広さが種の長期的な繁栄にはマストって感じなのね、勉強になるわ

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:06:13

    ちなみにちょくちょくスレ内で出てくるエディアカラ紀って何?って人がいるかもしれんがこれは地質時代の内古生代カンブリア紀の一つ前に当たる原生代最後の時代にして最初の多細胞生物が出現した時代だぞ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:07:19

    なんでスポンジボブって海に住んでるんだろうと思ってたけどカイメンの擬人化?だったのかな?

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:09:04

    最近古杯動物という海綿動物と刺胞動物の中間みたいな古生物がいると知ったが
    結局これは古代の海綿動物で良いのか

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:12:59

    >>34

    多分古代の海綿動物でいいと思うぞ絶滅した進化したカイメンのグループって所だと思う

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 01:58:54

    カイメンとウミエラってどっちのが原始的なんだろ

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 02:04:33

    キカイダーのカイメングリーンが頭によぎったけど何を思ってこれで1体怪人を作ろうと思ったのか

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 02:06:47

    >>36

    ウミエラはカンブリア紀の生物だから1億年くらいカイメンの方が古いな

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 02:56:26

    >>38

    どっちも古いとは思ったが意外とそんな差があんのか…

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 03:30:26

    一応刺胞動物(クラゲとか)っぽいのもエディアカラ紀の地層から見つかってるんだっけか

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 06:12:00

    ちんちん!!

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 07:43:38

    こいつらって大まかな分類だと何にあたるんだろう
    動物なら虫?

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:43:57

    >>42

    カイメンはカイメンとしか言いようがない

    虫なんかより遥かに身体の作りは単純で原始的だぞ

    消化器官も神経系も存在しないから

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:49:19

    >>43

    単細胞生物の集合体、てのが一番近い説明かも?

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:58:53

    >>43

    マジでまあギリ多細胞生物…ってレベルだしなカイメンって

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:13:36

    >>43

    >>20に出てるような肉食性カイメンとかも細胞の中に埋め込んで食作用で捕食するとかいうめちゃくちゃ婉曲な捕食スタイルだからな…

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:19:03

    >>21

    カイロウドウケツなんかいいよね居候閉じ込めるあたりカイメンも得してるのかな

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:06:38

    >>47

    セッしても出られない部屋来たな

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:08:40

    なんだこの不思議生物…

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:13:42

    >>49

    人類は愚か生きた化石で有名なゴキブリやサメにオウムガイですら逆立ちしても敵わない最古の多細胞生物とかいう大先輩だぞ。称え崇めるのだ

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:21:55

    あれ、カイメンって見た目に反してめちゃくちゃ硬くて石みたいな質感だと聞いたんだけど
    勘違いか?ー

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:28:35

    >>51

    95%位はふわふわとした普通海綿綱のカイメンだけど中にはそういう種も居るよ。骨格の主成分が炭酸カルシウムの石灰海綿綱にガラス海綿ともよばれ六放射星状のケイ酸質の骨片を主とする骨格を持つ六放海綿綱、大体が化石種である炭酸カルシウムの骨格の周囲をケイ酸質の骨片と海綿組織が取巻いている硬骨海綿綱とか硬いのも居る

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:43:08

    昔母親が風呂で身体洗うのに本物の海綿使ってたな

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 08:07:57

    >>7

    あれそうなの?

    工場で生産されたやつがたまたま海に落ちて

    特に困る事もないからそのまま定住したのかと

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 08:16:51

    >>37

    そういや未だに特撮怪人唯一の海綿モチーフの怪人だっけカイメングリーン

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:14:45

    海綿……えっ
    生 き て た ん か ! ?
    珊瑚が卵産む以来の衝撃

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:48:13

    >>55

    ダイナマンとデザインだけならゴセイジャーの怪人にも取り入れられてるらしい

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:59:08

    >>33

    >>54

    スポンジボブはガッツリカイメンモチーフのキャラだよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:31:23

    >>43

    えっなにそれは……

    上に体に引っかかった物食ってるってあったけどどうやって栄養吸収してるんだ

    >>58

    だから潜水服無しでもピンピンしてるんだね

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:35:46

    >>47

    えっこれ人間の作った罠カゴが海底に落ちたとかじゃなくて生き物なんですか

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:51:56

    >>59

    こんな感じ。身体の中に海水を取り込む事で海水中の栄養分を濾過していらない水を吐き出してる

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:54:37

    >>60

    骨がガラスという珍しい動物らしい

    さらに中にドウケツエビっていうエビの夫婦が居候してる

    小さい幼生のうちにカイメンのなかに入って成長して大きくなるともう出られなくなって中で一生過ごすらしい

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:03:45

    >>47

    >>60

    >>62

    ちなみにこのカイロウドウケツとかが属する六放海綿綱は体内の電気インパルスを高速で伝達させて外部の刺激に迅速に反応する独特のシステムを持ってるんだけどこれはなんと人類が高速で情報を伝達させるのに使ってる光ファイバーに似た特性なんだよね

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:07:23

    >>63

    何その生体機械みたいなカッコイイシステム…!カイメンって奥が深いなあ…

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:08:59

    パッと見マジで岩とかにしか見えないけど列記とした生き物なのが面白い

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:50:45

    カイロウドウケツは結婚式のお祝いに喜ばれる

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:22:30

    そもそもスポンジって単語が掃除用具より先にこの生き物を指す単語だったと知った時の衝撃よ

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:23:53

    >>66

    死がふたりを分かつまで(物理)だしな…

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:04:47

    一説には襟鞭毛虫が群体を形成したのが多細胞生物の始まりで、その名残を残しているのがカイメンとも
    襟細胞を見るに襟鞭毛虫から発展した生物っぽいのは確からしい

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 05:10:05

    ふしぎな生き物だな

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:00:20

    いろんなウミウシのエサになってるんだよね

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:31:26

    種類によっていろんな色があってカラフルで綺麗なんだよね
    花虫(サンゴ・イソギンチャク)、ホヤと並ぶ海中の花だと思う

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:32:43

    個人的な興味なんだけどなんで保守するのさ

    この間のクラゲのスレにもいたでしょ保守君

    スレを存続させたいなら初歩的でもいいから質問投げてくれよ、教えたがりいっぱいいるからさ

    無味無臭のレスが9時間単位で続いて保守されてるだけだとなんかガッカリするんだよね


    コレは件のカイメンから発見された抗がん剤のハリコンドリンBの記事ね

    https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2023/0314_2/index.html

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:45:06

    >>67

    多くのの人は道具のスポンジしか見ないし大体合成のやつだからな

    その原材料が元は生物だとは思うまい

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:10:04

    カイメンには共生細菌がたくさん住んでるんだけどカイメンの中でしか見つかってないやつが多いらしい
    そして毒を作ってカイメンの防御に役立つやつもあるみたいだな

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:21:47

    >>72

    綺麗だよなカイメン

    磯にいる普通種のダイダイイソカイメンとかムラサキカイメンとか好き

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:44:22

    >>75

    カイメンに毒あるやつ結構あるってのは聞いたことあるけど共生細菌が作ってるってことか

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 01:02:28

    >>69

    多細胞生物は繊毛虫の体細胞が分裂して多細胞化した説と

    鞭毛虫の群体が発展して多細胞化した説の2つがあったんだけど

    海綿動物の観察から後者の方が有力ということになったんだよな

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 01:12:04

    >>71

    ウミウシはエサから毒を取り込んで防御に使ってるみたいだからカイメン食べるやつはカイメンから取り込んでるんだな

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 01:20:52

    >>78

    あと分子系統学的にも有力視されてるみたい

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 07:09:37

    >>71

    ウミガメのタイマイ(鼈甲にされたやつ)なんかも主にカイメン食べてるみたいだな

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 11:05:40

    >>72

    青いやつ好き

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 11:11:03

    川や池に生息する淡水カイメンもいるぞ! たまに熱帯魚水槽にも発生する模様

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:00:02

    >>83

    調べたけど思ったより種類いるんだな

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:27:39

    古い小説で子供に海綿を取らせて生理用品として親が売るって描写があって昔はそうだったんだなとずっと思ってたんだけど
    海綿って現役で生理用品なんだとさっき調べて知った

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:40:38

    コンドロクラディア・リラとかいう

    The harp sponge: an extraordinary new species of carnivorous sponge


  • 87二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:46:20
  • 88二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:14:38

    >>84

    そりゃまあ原生代から現代まで生き残り続けてる多細胞生物の中だとマジで最古の生きた化石のグループだからな。そりゃあ死ぬ程色んな種類に種分化してるさ

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:31:20

    肉食カイメンが複雑な形してるの多いのはより補食効率が上がるからだろうか

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:04:22

    >>89

    多分そうだろうね。こいつらの捕食ってただそこにあるだけで獲物側が触れるのをまつ死ぬ程受動的なスタイルだから…表面積を増やすことで獲物を捕食できる確率上げてるんだと思う

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 09:49:49

    肉食カイメンの一種通称E.T.カイメン

    宇宙人みたいなキノコみたいな姿が不思議だし生息場所が通称「珍奇の森」ってのも面白い

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 10:45:25

    >>90

    そこから効率を上げようとすると目の獲得になってカンブリア爆発に繋がるって訳か

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:45:47

    >>92

    効率あげるために複雑になってって臓器とかもできたのかな

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:07:56

    丸出しの大腸がそのまま地面から生えてるみたいな生物だな・・・

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:12:26

    >>66

    極稀に3匹入る場合があるらしくて笑える

    いや当人は笑えん修羅場だろうな…

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:15:12

    >>94

    実際はそんな臓器よりもっと単純だからほぼ排水口に不純物を受け止めるネットのついた筒みたいなもんだけど

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:18:18

    >>86

    腸と血管が同じで海流によって循環させているんだっけ

    よく生きているよなこれ

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:18:56

    >>67

    そういえばマイクラのスポンジも海綿か

    海で取れるし

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:45:31

    >>85

    中に入れて血を吸うために使う

    性質上穴が空いてるから風俗のお嬢さん方が生理中でも仕事できるように使うことがあるとか

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:48:30

    >>98

    そうかよくよく考えたらマイクラのスポンジってこれ海中にある事を考えるに普通に海底神殿の中に自生したりエルダーガーディアンが喰ってた生物としてのスポンジ(カイメン)である可能性が高いのか

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 01:28:57

    カイメンから複雑化してく過程を見てみたいね

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 11:28:13

    スポンジになるカイメンの骨格の主成分がスポンジンってコラーゲンなんだけど多細胞動物のコラーゲンの元らしい

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:40:45

    >>102

    乱暴な言い方すると我々の皮膚や肉はスポンジの進化系なのか

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:57:18

    ちなみに数年前に8億9千万年前の地層からカイメンらしき動物の化石が見つかったからコレがガチならカイメンはエディアカラ紀どころか地球が全球凍結したクライオジェニアン紀の更に前、新原生代の最初であるトニアン紀の中頃には存在した可能性が示唆されてるぞ

    進化:地球上最古の動物を示す証拠かもしれない | Nature | Nature Portfolionature-descriptionwww.natureasia.com
  • 105二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:01:01

    水彩画でお世話になってます>カイメン

    そんな古代生物だったなんて知らなかった

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:05:53

    >>104

    コイツらスノーボールアース生き延びてんの?!生命力バケモンかよ…

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:22:56

    今はもう進化が進んでカイメンより頑丈な生物もいっぱい居るけどカイメンはこれだけ原始的な生物でありながら生命力もとんでもないんだぜ。極限環境下だとカイメンは有性生殖を辞め芽球と呼ばれるモノを作って無性生殖するんだけどこの芽球がとんでもない耐久性しててなんと氷点下80℃の極寒や重力の20倍、人間が耐えられる放射線の5倍の放射線量に耐えうるとんでもない強靭さを誇ってるんだぞ

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:39:16

    カイメンは新原生代における酸素濃度の急上昇に関わってるんじゃないかって説もあるらしい。なんでも藍藻の誕生で地球の大気には酸素が満たされ始めるんだけどその後10億年くらいの間は酸素に適応した好気性細菌がその藍藻を喰うから酸素を消費してずーっと酸素濃度が一定ライン以上増えずに横ばいになってたんだけど8億年前辺りのカイメン誕生らへんで急激に地球上の酸素濃度が上昇するんだよね。そんでコレがなぜ起こったのかという仮説にカイメンは藍藻の繁殖に必要不可欠なリンを吸収するから藍藻が減少した事そしてカイメンが濾過摂食する餌に緑藻類があるんだけどコイツらが藍藻の減少のおかげで増加したのと藍藻は死ぬと海上に上がって海面付近の好気性細菌に食われるんだけど緑藻類は死ぬと海底に沈むから自ずと好気性細菌の酸素消費量も減って酸素濃度が急激に上がりだしたと言う仮説らしい

    進化:地球上最古の動物を示す証拠かもしれない | Nature | Nature Portfolionature-descriptionwww.natureasia.com
  • 109二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:43:34

    今まで自分の中で存在すら朧気だったのにこのスレでカイメンが好きになり始めてる自分が居る

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:46:22

    >>108

    地球の酸素濃度の推移グラフ貼るの忘れてたわこんな感じね

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 15:56:11

    ちなみにカイメンはマジで全然研究進んでないから日本でもちょっと海に出て潜ってみたら割とアッサリ新種のカイメンが見つかるぞ

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 16:09:07

    >>91

    こう言うの見ると

    海って面白いなぁ…としみじみおもう

    一度水全部抜いて海底まで確認しにいきたい

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 16:15:16

    テルピオスカイメンとかも藍藻と共生している種類もいたり、サンゴとは日光を奪い合う仲だったりするわけでサンゴを覆って殺しちゃったり不思議な生態持ちもあるから

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 16:21:23

    生体的生産者の植物は細胞壁があるが消費者にはそれが無い
    その生成にかかるコストくらいなら補食する機能に割く
    だがそれには骨格など必要で丈夫なカルシウムやリンの摂取は他の生産者に依存する

    ってことを踏まえると海綿の強固な構造はその骨も皮膚も獲得出来た進化のヒントにつながるかもね

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 16:26:01

    あんまりにも運動性が激低だから17世紀の頃は植物扱いだったんだよねカイメンって。分類学の父であるリンネには花をつけない植物として部類されてたはず

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 16:37:41

    極圏から赤道にも海にも川にも湖にも生息してるのちょっと種として強すぎる

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:46:06

    >>104

    新原生代の最初…!マジで想像もつかんほど古い生物だな…

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:48:13

    >>97

    コイツ海綿動物だからそんな腸や血管なんて複雑な器官は無いぞ

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:51:01

    >>115

    うむ。まあ植物と動物の違いって従属栄養生物か独立栄養生物かの違いだからね、自力でエネルギー生産できなけりゃほぼ動物よ

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:53:54

    既に言われているが自力で強固な殻を作るけど
    その骨格構造からガラスファイバーや建築に使えるか研究されていたり、遥か太古の存在なのに計算し尽くされた構造を自然に編み出したのが不思議だわ

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 17:56:05

    >>120

    逆説的に進化に対してこう言う言い方するとアレだが「正解」の形を遥か太古の時点で編み出していたからこそここまで生き残り続けれたとも言えるんじゃないか?

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:25:24

    魚達の家にも餌にもなるしちょっと水中における生態系の基盤として優秀すぎる

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 23:08:40

    カイメンがいなければ人類もいなかったわけだから足を向けて寝れないな



    >>122

    カイメンに隠蔽擬態する生物もいるしな

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 00:43:05

    >>123

    新原生代の酸素濃度上昇にマジで関わってるとしたらカンブリア紀以降の生物みんなカイメンと緑藻類のおかげで生まれてるんだよな

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 08:13:26

    >>124

    酸素濃度に関わってるなら動物だけでなく植物の進化にも関わってるのか

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 14:37:43

    >>125

    生命の多様化ってのは酸素濃度がメチャクチャ関わってるからね。酸素使うとエネルギー生み出しやすいし

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 22:58:05

    >>126

    あと酸素が紫外線の影響でオゾンができてそれがオゾン層を作ったことで紫外線弱まって地上進出できるようになったからね

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 00:53:54

    >>19

    ちなみにコイツはこの見た目で光る。生物発光で生物をおびき寄せて捕食するスタイル

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 08:56:39

    >>128

    幻想的だろうな…

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 18:25:26

    カイメンをかぶるカイカムリってカニがいるな

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:46:52

    そういうのに使われるくらい海底に一般的にいるわけだな
    カイメンに擬態してる種も多いし生物としてもだけど海底の構造物としてもかなりカイメンは重要なんだな

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:03:35

    >>131

    生態系の基盤を維持してる種だからなあ…コイツが居なくなると海洋生態系が崩れる

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 10:46:17

    >>132

    身近な磯とか行ってもあちこちににイソカイメン(ナミ、ダイダイ、クロが多い)とかムラサキカイメンとかくっついてるしあらゆる所に生息して基盤になってるんだろうね

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:15:04

    ガチで発見されたスポンジボブとパトリックすき
    なお捕食者・非捕食者の関係な模様

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 14:26:19
  • 136二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:42:56

    >>135

    この成分ってカイメン自身が作ってるんだろうか共生細菌が作ってるんだろうか

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 07:30:45

    >>134

    色まで一緒なんだな

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 08:22:31

    カイメンに限らずサンゴとかもだけどカラフルなのは理由あるんだろうか
    警告色?

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 11:23:32

    サンゴを食い散らかすカイメンとかもあるから世界は広い…

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 19:46:59

    >>139

    テルピオスカイメンっていうのか

    沖縄で増殖してサンゴを殺してるらしいね

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 19:49:16

    >>140

    そう。まあ正確には食い散らかすって言うかサンゴを侵蝕して乗っ取る感じだけど

  • 142二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 21:01:19

    >>141

    エッチング細胞とかいうので侵食するのか

  • 143二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 00:35:28

    見た目だとそこそこカイメンに似てるホヤが
    実は似てるどころかとんでもなくかけ離れた脊椎動物に近い生物だという事実

  • 144二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 00:36:32

    >>143

    アイツ脊索動物だからな…虫とかよりよっぽど人間に近いんだよな…

  • 145二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 02:28:45

    カイメンってどうやって生殖してるんだろう

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 03:17:46

    >>145

    有性生殖も無性生殖もどっちもやるけど有性生殖の場合は海水中に精子を放出して繁殖したりしてるな。無性生殖の場合は幹細胞の塊であふ芽胞を分裂させたり出芽で増えたり

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 04:55:56

    アンテナみたいな形のやつが肉食なの、空間に放出された物体を確保するには?の収斂進化を感じる

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:13:17

    >>146

    カイメンからもう精子あるんだな

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 13:46:40

    >>138

    目立たない方向に進化するだろうし、そもそも海底だと赤色光が届かないから赤系の色は特に暗く沈むんだとか

    海底の場合は目立たず岩陰に同化できるような色がこっちで言う派手な色になると思われる

    やけに鮮やかな赤い深海魚や生物がいるのも同じ理由だと思う

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:44:39

    >>149

    なるほど逆に保護色なんだな

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 06:40:23

    海綿って興味深いね

  • 152二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 06:50:32

    >>55

    イミテイションのサロゲDT(天装戦隊ゴセイジャー)


    足あたりがわかりやすいかな

    この作品の怪人はほぼ全員無脊椎動物のデザインを取り入れているが、コイツはデータをすいとる設定なので海綿要素を入れたとか

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:40:12

    >>152

    見てた訳じゃないから間違ってるかもしれないけど

    全身でデータをすいとる感じか

  • 154二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:56:32

    ウミウシはカイメン食べる種類多いっていうので思ったんだけど
    ウミウシって毒あるやつ多いらしいけどエサ由来でカイメン食べるやつはカイメン由来だったりするのかな

  • 155二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 07:11:53

    >>134

    食うんだ…

  • 156二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 15:03:16

    道具としての天然海綿は柔らかくて気持ちいい感触
    美容用のスポンジで天然使うのもわかる

  • 157二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:50:32

    事務用もちょっと前まで天然だったな
    なんか指に馴染むんだよね

  • 158二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:34:51

    >>155

    ヒトデは肉食だから…

  • 159二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 06:22:13

    なんか、美術品の修復に絡んだ話で名前を見た記憶

  • 160二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:22:07
  • 161二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 20:10:20

    >>160

    海綿にワイン染み込ませて掃除したのか

  • 162二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 05:36:24

    カイメンに擬態するカエルアンコウ

  • 163二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 05:37:51

    >>162

    昔はイザリウオだったけど差別用語だからって理由でま名前変えられた奴か

  • 164二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 07:14:46
  • 165二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 13:07:12

    >>164

    襟細胞が精子になるんだ

    普段と違う働きするようになるっていうのが興味深いね

  • 166二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 14:03:09

    >>164

    細胞の分化の進化の解明とそこから幹細胞の研究にも約立つかも知れなさそうだな

  • 167二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:15:47

    >>165

    さらに面白いのは襟鞭毛虫の生活環を考慮した場合

    こいつらどうも普段は一倍体で生活していて、環境変化等のストレスを感じると合体して二倍体になり、その後減数分裂して一倍体に戻る、という性質があるようで……

    つまりカイメンの精子って二倍体・群体の襟鞭毛虫(襟細胞室)から生まれた一倍体・単体の襟鞭毛虫であり、ある意味こっちが本来の姿なのでは?っていう見方がある

  • 168二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:21:32

    学術的なスレだ

  • 169二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 05:53:00

    >>164

    ちょうど生物の構造として精子ができてくるあたりの位置の生き物なのか…?

  • 170二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 06:03:44

    >>169

    8億年前にはもう居た生物だからなあ…多細胞生物の起源にかなり近いし

  • 171二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 12:11:44

    そこから大して変わらず生き延びとるのはさすがか

  • 172二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:01:53

    カイメンの豆知識
    カイメンには消化器も神経系もないが食細胞が集まった“消化器のような部位”の周りに“神経伝達物質のような物質”を分泌する細胞が存在し“シナプスのような構造”を介して細胞間コミュニケーションを行ってる模様
    神経系の起源とはこのようなものであったかもしれない

  • 173二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 03:30:25

    >>172

    ちょうど動物の体の構造のできはじめみたいな感じなんだな

    これは進化学的に重要な仲間だな

  • 174二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 03:32:13

    >>170

    >>171

    ちなみに多細胞生物の誕生は大体10億年前くらいとされてる

  • 175二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 08:17:12

    >>57

    カイメンシンカ

    それっぽくはあるな

  • 176二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:52:20

    多細胞→海綿の2億年は長いのか短いのか

  • 177二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:12:56

    この2億年の進化の過程とか多細胞動物の誕生とか詳しく解明されるといいね

  • 178二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 07:02:24

    >>37

    ……ゴルフボール?

  • 179二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 13:47:34

    >>176

    カンブリア紀以降の5億年くらいで死ぬほど多細胞生物の多様さが爆発した事を思うとそんなに長くもない気がするな

  • 180二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:03:39

    小学校の図書室にあった海のトリトンで先にしったからウミワタの名前の方が先に出る
    ついでに結構長いこと絶滅したんだと思ってた

  • 181二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:52:20

    >>178

    イソカイメン系かな?

  • 182二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:41:23

    >>180

    ウミサソリあたりと混ざったかな?

  • 183二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:45:17

    いずれはカイメンポケモンとかも出てくるのかな?

  • 184二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 05:30:19

    スポンジのグッズだしやすくなるな

  • 185二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:04:45

    >>182

    漫画で登場時に生き残りとかとっくに絶滅したかとみたいな台詞があってそれを鵜呑みにしてた

  • 186二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:57:50

    なるほど

  • 187二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:15:53

    >>182

    >>185

    ウミサソリも近縁な種は生き残ってるんだけどな。カブトガニがそう

  • 188二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 19:51:09

    カブトガニもすげぇわな

  • 189二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 01:08:58

    古生代の生き残りはすごいな

  • 190二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 02:34:28

    >>189

    スレ画のカイメンは古生代どころかその更に前の原生代の生き残りだぜ!

  • 191二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 09:14:01

    >>188

    免疫関係で研究されてるんだっけか

  • 192二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 17:38:13

    >>190

    すごい

    今なお世界中にいて繁栄してるのもすごい

  • 193二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:47:40

    >>192

    ちなみに同じく原生代から生き残ってる同期はこのクシクラゲ(有櫛動物)くらいしか居ない

  • 194二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 02:13:37

    有櫛動物も形あんまり変えずに生き残ってるのか

  • 195二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 03:39:52
  • 196二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 05:41:36

    ほへー、すごい奴だったのか

  • 197二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 10:24:31

    イチョウとかサメとかゴキブリとかシーラカンスとかが生きてる化石と呼ばれるが上には上が

  • 198二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:31:59

    >>197

    こいつらは精々古生代〜中生代の生き残りでしかないからな

  • 199二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:32:50

    こんな生体ポンプ兼濾過装置みたいな奴らなのに不思議な生態してんだなあ…

  • 200二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:33:15

    生命の神秘を感じる良いスレだった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています