- 1二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:06:19
- 2二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:07:25
まぁオルドビス紀の生物だしなコイツ…そりゃ後続のより最適化された種にどんどん淘汰されていく
- 3二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:08:18
>>1の説明文で絶滅した原因が推察できた気がしてきた
- 4二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:09:13
- 5二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:10:49
人間とかも1生物として見ると図体の割にあまりにも非効率的な燃費してる脳背負ってたり二足歩行のせいで出産が命懸けすぎたりと結構欠陥多いからな…
- 6二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:11:33
- 7二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:13:22
「蚕」
- 8二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:13:41
アホ発見
- 9二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:13:54
アオジタトカゲ
飼ってるけどどんくさくて元気な虫を捕まえられない
食べるのも下手くそで咥えたものをなかなか飲み込めず何度も咥え直すしよく落として見失ってる
足が短いのでお腹の真ん中あたりのところだけ支えると手足が浮いて何もできなくなる - 10二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:15:25
蚕は大丈夫? って域超えてもう完全にダメだから…
一代で絶滅するから野生回帰の目もない
まあ家畜だからそれでいいのだが - 11二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 08:06:20
過小評価もあるから…
- 12二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 08:21:06
カカポ
- 13二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 08:30:00
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 08:37:54
ナマケモノ
地上の捕食者には強くても、猛禽には普通に食い殺されまくってるみたいだが - 15二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 09:34:15
ハイエナの出産ははじめて知ったときマジで何故…となった
実際母も子も死亡率高いらしい - 16二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 09:39:03
母ちゃんのウンコでスクスク子育て
- 17二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:58:17
- 18二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:09:58
マンボウは馬鹿みたいに卵産むからバランスが取れてる
- 19二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:11:48
- 20二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:13:18
ハコフグもめっちゃ泳げないよな
ヒレ小さいし体の形が泳ぎに適して無い - 21二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:14:41
実際数万年ほどかけて絶滅に向かっていく途中なんではないか
- 22二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:46:40
マンボウはたくさん産む動物の中でも桁違う(数億)数産むらしいね
- 23二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:07:03
その代わりの防御特化だから…
- 24二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:09:16
タヌキは生存戦略が合法バグじみてるなと思う
- 25二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:10:24
- 26二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:22:01
- 27二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:34:11
- 28二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:38:22
モモンガ
子供の数を数えていない又は覚えられない
子供3匹ずつをもつ母親2匹をシャッフルして子供見分けられるかの実験したら6匹全部巣に持ち帰った
さらに目が開いた子供を持つ母親にまだ目が開いていない時期の子供拾わせると目が開いていない子供の世話に集中してその子育てに邪魔な自分の産んだ子供を巣から追い出した - 29二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:51:57
アオムシコマユバチ
寄生バチの一種で青虫1匹に数十個の卵を産み付けるのだが、
先に牡が羽化して待機し、遅れて羽化してきた牝を片っ端から交尾していく
つまり同じ母から生まれた牡と牝とで交尾する近親交配が基本になってる - 30二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:55:08
こう言う系オールマイティラボめっちゃ勉強になる
- 31二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:15:57
- 32二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:21:33
- 33二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:34:15
海に急降下して魚を獲るカツオドリ
急降下するたびに目を痛めつけててそのうち失明します - 34二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 08:10:16
命を削ってるよね
- 35二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:56:28
- 36二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:00:16
牙が脳天を貫くのはかなりのレアケースらしいよ
- 37二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:03:11
- 38二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:00:31
- 39二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:02:45
人間は道具で物を文字で知識を蓄積できるのがかなりずるい
- 40二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:06:14
- 41二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:35:03
シャコは複数の色覚を組み合わせて処理できないとされてるから、グラデーションのあるカラフルな世界が見えてるわけではないらしいな
人で言うなら青と赤と緑の狭い範囲しか見えなくて合成色の紫や黄色は認識出来ないような感じらしい
- 42二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:38:50
- 43二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:41:13
偏光って光の角度も見えるっぽい
- 44二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:41:56
- 45二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:42:42
- 46二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:51:00
- 47二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:40:21
- 48二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:46:07
- 49二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:12:16
レオパことヒョウモントカゲモドキ
餌が少ない乾燥地帯に生息しているので尻尾に脂肪を溜め込んで栄養の貯蔵庫として使います→うん
外敵に襲われたら尻尾を切り落として逃げます→せっかく貯めた栄養が…
脂肪でデカくなった尻尾が敵から逃げるのに邪魔になるだろうから自切したほうが生存率高いのは分かるけどどうしても勿体ないと思ってしまう - 50二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:46:21
自分は東京大学出版の本とか読んだ
- 51二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:26:41
タヌキはあのどんくささでむしろ日本の野生動物の中でも繁栄してるのバグっぽいよね
- 52二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:47:00
偶蹄目奇蹄目についてはこの対立煽り風スレが面白かった
奇蹄目はウマ以外ほぼ絶滅危惧種で有名なのはバクとサイくらいしかいないとか
メリットは口蹄疫にかからない事くらいとか
対立煽りスレ|あにまん掲示板bbs.animanch.com - 53二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:48:59
アナグマ
人いないからヨッコイショ…て感じで春先住宅街のお庭でのんびり日向ぼっこしてた
獰猛らしいが基本どんくさいっぽい
遠距離用武器持ってる人間や罠とかもあるんで狩られやすそう…
かなり接近されないと人間に気づけない上に、全てがのんびりしすぎているニホンアナグマ「逃げ方もポテポテ」タヌキと混同されるのもわかる、なにか共通したおっとり具合。後半に目撃証言がありますが、人馴れしてる個体ってわけじゃなくて、こういう動物みたいですね。togetter.com - 54二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:51:35
- 55二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:58:08
- 56二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:22:24
図鑑は広く浅くのパターンが多いからブルーバックスとかの新書で自分が面白そうと思ったやつを手に取ってみて読む方がこの手の知識は仕入れやすい
「ブルーバックス」おすすめ10冊+α(9/28まで電子版半額セール中) - 沼の見える街講談社の科学系新書レーベル「ブルーバックス」が60周年記念ということで、9/28まで大規模な(史上最大らしい)電子版50%セールを開催中なので、個人的に面白かったり広めにオススメできそうなタイトルをまとめておこうと思った。 amzn.to ブルーバックスは広大な科学ジャンルを扱っているレーベル(昨年時点で出版総数2200点らしい)なので、チョイスが偏ってると思うけど…。数学とかも沢山あるのだが弱いジャンルなのであまり紹介できなかった。あと新しめの本が多いです。 60周年記念の一環なのか、ブルーバックス本が読み放題サービスのkindle unlimitedにもけっこうドカンと入ったので、加入して…numagasablog.com - 57二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:12:24
- 58二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:16:25
- 59二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:18:47
- 60二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:52:25
- 61二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:57:46
梅毒の菌
逆に言うと根絶できない人類の性欲すげえわ - 62二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 20:02:06
鈍重そうな動物が絶滅しないのにはちゃんと理由があるから
ナマケモノなら圧倒的な隠蔽力 - 63二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 20:12:13
- 64二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 02:58:33
- 65二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:04:03
- 66二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:28:53
とりあえず空冷式にすれば対応できて、淘汰されるほどの不都合ではなかったんだろうね
- 67二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 13:14:52
- 68二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:40:04
- 69二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:04:53
- 70二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:09:48
- 71二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:19:14
まぁマグロやサメもそんな感じの生態してるからそれの陸バージョンと思ってくれれば
- 72二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 02:48:49
あれはちゃんれっきとした擬態の1種だよ。分断色っていう白と黒みたいにコントラストの強い配色で体色を分断する事で捕食者から個体の輪郭を判別しにくくさせる効果がある
- 73二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 02:54:33
肉も食うぞアホ
- 74二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 12:51:47
そういえば毒あるんだなオンデンザメ
- 75二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:02:05
生物だから植物でもいいのかな
- 76二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 07:50:13
一見どんくさそうなやつが強かだったりするのは自然の妙を感じる
- 77二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 08:00:36
- 78二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 08:03:23
- 79二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 08:25:53
一見奇妙に見える生態や形態でも基本的に理由があって進化したものだから馬鹿にできないもんやぜ
- 80二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 08:40:23
そもそも進化って目的があってするものではなく結果としてそういう形質を持ったやつが生き残ったことを進化と称してるだけだからな
そこんとこ勘違いしてる人めちゃくちゃ多いけど - 81二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 08:42:58
別にそれは構わないっていうか自然な進化なんだぜ
元々消化に使ってたエネルギーが調理によって使わなくなったから脳に回ったというだけだからな
脳が発達したから脳に20%エネルギーが行くようになったのではなく、20%余裕ができたから脳にエネルギーが行き発達したんだ
- 82二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 08:57:22
- 83二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:18:13
- 84二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:35:05
- 85二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 20:17:03
- 86二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 03:07:10
- 87二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 11:07:05
あいつらわりと太っちょ体型だから尻尾以外の体全体にも溜め込んでるんじゃね
ただし体全体に溜め込みすぎると動けなくなるから消去法的に尻尾に溜まるって形式になってるだけかも
専門でもないんで全然詳しくないから予想だけど
- 88二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:04:01
襲われたとき頭を狙われにくいようにする囮も兼ねてる説
- 89二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 03:01:42
- 90二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 04:58:21
- 91二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 12:44:06
毒あるからアイスランド以外ではまず食べないけど漁獲圧かかったら減るの速そう
- 92二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 12:49:15
パンダに関しては笹なんて食うやつほぼいないから"笹を食う能力を持ってる"ってこと自体がアドなんだよな 絶対食いっぱぐれないからこそ選り好みする余裕があるとも取れる
- 93二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:00:04
- 94二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 18:37:54
- 95二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 00:55:35
- 96二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 10:30:55
- 97二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 11:42:33
ニワトリが先か卵が先かみたいな話になるがそんなところ
絶食に耐性ないと餌がなかなか手に入らない深海で暮らしていくのは無理
絶食に耐性あるってことはほぼ必然的に代謝遅くライフサイクルが長くなってしまう
- 98二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 11:51:41
深海ザメを漁業資源にしてる場合じゃなくね?ってなるなあ
- 99二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 20:13:01
- 100二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 20:14:17
カゲロウ
- 101二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:11:35
身近な生き物でツッコミ入れたくなったのはメダカ
自分の産んだタマゴ食うなや! - 102二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:20:12
- 103二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 22:30:02
メダカに限らず、自分の産んだ卵や稚魚を食べてしまう魚は結構いるよね
元々大量に産んで子育てしないタイプだと、多少共食いや捕食されるのは織り込み済み&自然の川や池なら範囲が広いからまとめて食われたりしないんだろうけど
- 104二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 08:10:03
もう絶滅しちゃったけどリョコウバトは繁殖力低くてよく空埋め尽くすくらいの数に増えたな
- 105二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 17:06:46
- 106二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 00:25:53
短所あっても存続してるのはやっぱり長所がでかいんだろうな
- 107二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 10:24:52
パンチしたら死ぬらしいね
- 108二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 10:50:06
2000万年前ぐらいから姿があまり変わらない生物で今もアフリカに広く分布・繫栄してるし
種としては十分優秀かつ成功してるんだよな
頭蓋骨が弱い件は「へんないきもの」あたりが初出みたいであまり専門的な資料がググっても出てこないんで、多少盛って書いてるだけで実際生きていく分には支障のない構造なのでは…?って気もする
- 109二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 10:51:35
- 110二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 10:56:05
- 111二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:19:30
- 112二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 12:40:22
むしろ家畜は人間だぞ
- 113二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 19:26:17