- 1二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:02:07
- 2二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:27:59
タフカテでお馴染みのタフシリーズの作者の猿先生こと猿渡哲也先生もかなりいい暮らししてるみたいだから1000万超えたらじゃない?
- 3二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:31:25
- 4二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:32:59
1000万超えたら印税やその他グッズの売り上げで
まあ過度の散在しなきゃ余裕みたいなイメージあるな - 5二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:35:22
ざっくり計算だがジャンプの単行本480円ベースで
印税10%計算 サラリーマンの生涯年収2億 物価高考慮で3億計算だと625万部で到達
8%だとおおよそ713万部で到達する - 6二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:35:23
- 7二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:35:36
- 8二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:35:52
1000万部も売れるとグッズ収入やイベント収入が同程度に入ってきそう
前に講談社かどっかの編集が、年収1000万程度を稼ぐ漫画家はいない(それ以下かそれ以上しかいない)と言って若干バズってたし、あるポイントを越えると見掛け以上の収入を手にしてそう
- 9二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:35:54
”一生遊んで暮らせる”この基準が人によるから何億稼げばとかにして欲しいな
隠居してずっとインドアな人と別荘建てて季節によって過ごしやすい海外行きまくりの人で全然違うし - 10二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:37:24
1000万部超えてたら悠々自適に暮らせる金を手に入れててほしいっていう願望もある
- 11二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:37:30
>>3でほぼ出てるけど生涯賃金が2〜3億としてその倍くらいあったら良いなって感じなら1000万部がボーダーじゃないか
1000万部ならほぼアニメ化はしてるだろうし関連グッズも出てるだろう
- 12二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:42:18
勘違いされがちだけど
漫画家への印税は売上からじゃなく
発行部数だから売上1000万部なら発行部数はもっとあるし余裕で一生分稼げると思う - 13二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:43:34
800万くらい売れば遊びすぎなきゃくらいは稼げると思う
1000万くらい売れればけっこう遊んでも許されるくらいは稼げると思う
ストレス発散や健康面に金使いまくってるかもしれんが - 14二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:46:24
漫画家の収入源って出版社に出す原稿と単行本の発行部数がメインか?
アニメとかゲームとか実写とかパチンコとかあれば更にプラスあるんだろうけど - 15二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:49:13
ある程度の有名作になるとず~~~っと細々と売れ続けるイメージ
今は電子もあるしね
長期的に見ると公表されてる発行部数以上に単行本の収入は多そう - 16二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:50:12
- 17二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:53:00
確かに鬼滅の吾峠先生とか読切はともかく新規連載は絶望的だもんな。
- 18二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:53:09
キョウの人はコドブレもアニメ化してるから割と上澄みなんだよね
- 19二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:53:11
ミスターフルスイングの作者の子育てエッセイ読んだ時作者の先生はその後そんなに働いて無さそうだけど普通に子供いて暮らしていけてるからヒット作出すとやっぱ違うんだなと思った
- 20二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:53:43
- 21二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:58:34
- 22二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:00:49
このスレでいう何万部売れたは累計発行部数が何万部いくくらい売れればの意味だと思うぞ
- 23二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:00:50
- 24二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:01:57
- 25二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:04:11
しまぶーはたけしの分もあるからネタ抜きに遊んで暮らせてそうだけど
マンガ描くのが遊びってタイプな気もする - 26二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:04:34
すまん。上で単行本が何万部売れたらっていったけど累計発行部数がそんだけいったらの意味で使ってたわ
- 27二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:06:53
もう一生分稼いで余裕があるので趣味全開の読切描いて定期的に載せたりするからハリーポッターのダニエル・ラドクリフみたいなもん
- 28二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:10:43
- 29二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:13:30
- 30二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:13:40
- 31二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:17:42
- 32二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:24:11
逆にそこまで売れなかった中堅クラスでも連載が止まっていても生活出来てる人もいるから金遣いの差かもしれない
パッパラ隊のハリーとか東京アンダーグラウンドの有楽先生とか全盛期ガンガンで200万〜300万部位だが大きな仕事とってる様子ないし - 33二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:29:21
相場がはっきり分からんが1P2万×19P×4週なら1カ月152万で1P2万5千なら1カ月190万と仮定する
他の出費はノイズになるので加味しないとして5人に30万ずつ給料出したらだいたいトントンか
年収考えたらベテランアシはもっと貰えるだろうしね - 34二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:33:40
🦍「チーズ蒸しパンになりたい」
でも本人は新作描こうと思っているんだよな - 35二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:34:44
累計発行部数1000万部いってない作家でも趣味に大金注ぎ込んだりしてる動画見ると思ったより稼げてそう
- 36二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:39:28
実は発行部数計算には大きな穴がありジャンプなどの週刊誌なら500円前後の10%だが月刊誌なんかになると700〜1000円の間になることもあり印税も1.5倍から2倍近く跳ね上がる
- 37二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:40:39
よく発行部数にデジタル含むみたいな表記あるけどデジタルは購入された分だけってこと?
紙なら多めに刷るの分かるけどデジタルならその必要ないし - 38二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:45:19
- 39二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:47:16
- 40二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:49:45
漫画家は維持費と初期投資が結構かかっちゃうイメージある
バクマンの時代でも全くの新人が「腕のいいアシは月40万払え」とかあった覚えがある
今となっては物価高&需要増加でもっとするかもしれん
ちなみにアイシールド・ワンパンマンの村田先生は小畑先生でのアシスタント経験があるけど
「アシスタントの中でも下手だったんで線ばっか描いてた」とヘタッピンマンガ研究所で述懐してた。
修羅の国かよ。 - 41二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:59:21
- 42二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:00:50
タカヤの作者は今ウェブ漫画雑誌の編集長やってるはず
- 43二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:04:03
漫画家というか個人事業主の場合、退職金や厚生年金が無い
祖父が個人事業主だったが自営業は勤め人の3倍稼げないとダメ
稼げている時に貯めろと良く言っていた - 44二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:04:19
グッズが売れるかどうかでかなり変わってきそう
きらら系とか単行本は伸びにくいけどグッズで稼げるタイプ - 45二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:05:48
- 46二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:08:06
このレスは削除されています
- 47二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:47:10
- 48二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:22:39
ただアニメへの注文見るとこれだけ売れてもメディアミクスには色々思うことがあるんだろうなとか感じる
うしとらが途中で制作中止になったのがトラウマだったのかからくりの時に分割して最後までしましょうだったのを自分がカットしてまで4クールにまとめたし
- 49二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:26:21
- 50二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:27:12
でも健康は金で買えないは地でいく
- 51二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:48:57
税金のことを考えると同じ部数でも売れ方で差がありそう
1000万部を1年で売るのと10年で売るのだと1年あたりの収入がかなり変わるから後者のほうが手取りは多くなるんじゃね?