- 1二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:02:07
- 2二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:27:59
タフカテでお馴染みのタフシリーズの作者の猿先生こと猿渡哲也先生もかなりいい暮らししてるみたいだから1000万超えたらじゃない?
- 3二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:31:25
- 4二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:32:59
1000万超えたら印税やその他グッズの売り上げで
まあ過度の散在しなきゃ余裕みたいなイメージあるな - 5二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:35:22
ざっくり計算だがジャンプの単行本480円ベースで
印税10%計算 サラリーマンの生涯年収2億 物価高考慮で3億計算だと625万部で到達
8%だとおおよそ713万部で到達する - 6二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:35:23
- 7二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:35:36
- 8二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:35:52
1000万部も売れるとグッズ収入やイベント収入が同程度に入ってきそう
前に講談社かどっかの編集が、年収1000万程度を稼ぐ漫画家はいない(それ以下かそれ以上しかいない)と言って若干バズってたし、あるポイントを越えると見掛け以上の収入を手にしてそう
- 9二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:35:54
”一生遊んで暮らせる”この基準が人によるから何億稼げばとかにして欲しいな
隠居してずっとインドアな人と別荘建てて季節によって過ごしやすい海外行きまくりの人で全然違うし - 10二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:37:24
1000万部超えてたら悠々自適に暮らせる金を手に入れててほしいっていう願望もある
- 11二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:37:30
>>3でほぼ出てるけど生涯賃金が2〜3億としてその倍くらいあったら良いなって感じなら1000万部がボーダーじゃないか
1000万部ならほぼアニメ化はしてるだろうし関連グッズも出てるだろう
- 12二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:42:18
勘違いされがちだけど
漫画家への印税は売上からじゃなく
発行部数だから売上1000万部なら発行部数はもっとあるし余裕で一生分稼げると思う - 13二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:43:34
800万くらい売れば遊びすぎなきゃくらいは稼げると思う
1000万くらい売れればけっこう遊んでも許されるくらいは稼げると思う
ストレス発散や健康面に金使いまくってるかもしれんが - 14二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:46:24
漫画家の収入源って出版社に出す原稿と単行本の発行部数がメインか?
アニメとかゲームとか実写とかパチンコとかあれば更にプラスあるんだろうけど - 15二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:49:13
ある程度の有名作になるとず~~~っと細々と売れ続けるイメージ
今は電子もあるしね
長期的に見ると公表されてる発行部数以上に単行本の収入は多そう - 16二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:50:12
- 17二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:53:00
確かに鬼滅の吾峠先生とか読切はともかく新規連載は絶望的だもんな。
- 18二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:53:09
キョウの人はコドブレもアニメ化してるから割と上澄みなんだよね
- 19二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:53:11
ミスターフルスイングの作者の子育てエッセイ読んだ時作者の先生はその後そんなに働いて無さそうだけど普通に子供いて暮らしていけてるからヒット作出すとやっぱ違うんだなと思った
- 20二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:53:43
- 21二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 11:58:34
- 22二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:00:49
このスレでいう何万部売れたは累計発行部数が何万部いくくらい売れればの意味だと思うぞ
- 23二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:00:50
- 24二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:01:57
- 25二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:04:11
しまぶーはたけしの分もあるからネタ抜きに遊んで暮らせてそうだけど
マンガ描くのが遊びってタイプな気もする - 26二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:04:34
すまん。上で単行本が何万部売れたらっていったけど累計発行部数がそんだけいったらの意味で使ってたわ
- 27二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:06:53
もう一生分稼いで余裕があるので趣味全開の読切描いて定期的に載せたりするからハリーポッターのダニエル・ラドクリフみたいなもん
- 28二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:10:43
- 29二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:13:30
- 30二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:13:40
- 31二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:17:42
- 32二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:24:11
逆にそこまで売れなかった中堅クラスでも連載が止まっていても生活出来てる人もいるから金遣いの差かもしれない
パッパラ隊のハリーとか東京アンダーグラウンドの有楽先生とか全盛期ガンガンで200万〜300万部位だが大きな仕事とってる様子ないし - 33二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:29:21
相場がはっきり分からんが1P2万×19P×4週なら1カ月152万で1P2万5千なら1カ月190万と仮定する
他の出費はノイズになるので加味しないとして5人に30万ずつ給料出したらだいたいトントンか
年収考えたらベテランアシはもっと貰えるだろうしね - 34二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:33:40
🦍「チーズ蒸しパンになりたい」
でも本人は新作描こうと思っているんだよな - 35二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:34:44
累計発行部数1000万部いってない作家でも趣味に大金注ぎ込んだりしてる動画見ると思ったより稼げてそう
- 36二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:39:28
実は発行部数計算には大きな穴がありジャンプなどの週刊誌なら500円前後の10%だが月刊誌なんかになると700〜1000円の間になることもあり印税も1.5倍から2倍近く跳ね上がる
- 37二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:40:39
よく発行部数にデジタル含むみたいな表記あるけどデジタルは購入された分だけってこと?
紙なら多めに刷るの分かるけどデジタルならその必要ないし - 38二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:45:19
- 39二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:47:16
- 40二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:49:45
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 12:59:21
- 42二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:00:50
タカヤの作者は今ウェブ漫画雑誌の編集長やってるはず
- 43二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:04:03
漫画家というか個人事業主の場合、退職金や厚生年金が無い
祖父が個人事業主だったが自営業は勤め人の3倍稼げないとダメ
稼げている時に貯めろと良く言っていた - 44二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:04:19
グッズが売れるかどうかでかなり変わってきそう
きらら系とか単行本は伸びにくいけどグッズで稼げるタイプ - 45二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:05:48
- 46二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:08:06
このレスは削除されています
- 47二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:47:10
- 48二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:22:39
ただアニメへの注文見るとこれだけ売れてもメディアミクスには色々思うことがあるんだろうなとか感じる
うしとらが途中で制作中止になったのがトラウマだったのかからくりの時に分割して最後までしましょうだったのを自分がカットしてまで4クールにまとめたし
- 49二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:26:21
- 50二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:27:12
- 51二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:48:57
- 52二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:14:33
コレで貧乏だと勘違いされてファンから米や野菜が届いて、「老後の蓄えはちゃんと取ってあります!」って明言する羽目になったんだっけ
- 53二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:16:01
上でも言われてるけどアシスタント代もバカにならないんじゃないか?
それこそチーフアシなんて(掛け持ちもあるだろうけど)それだけで家族養えたりするしトップ漫画家なんてそれこそ小さい会社の社長みたいなもんで出費もかなりありそう
まあそのあたりは毎週の原稿料もあるからある程度相殺はできるかもだが
- 54二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:19:07
- 55二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:27:55
このレスは削除されています
- 56二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:25:30
- 57二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:31:46
- 58二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:35:04
- 59二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:38:46
- 60二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:40:48
- 61二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:59:58
うすた先生ってマサルさん終了時点で一生いけたんじゃないかな?
- 62二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:16:15
ラッキーマンという明確なヒット出したのに散財して10年せず貯金が底をついたガモウなんて例もあるからなあ
- 63二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:48:37
ある種例外だがパチ関連の印税は1台辺りの1%らしいがこれが本当なら原先生はいくらになったのか想像すらつかない
- 64二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:56:42
スポーツ選手とかでもよく有るけど
平均的な生涯収入以上稼いだ人が生涯金に困らないかというとそんなことは全然ないからな…… - 65二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:59:26
どれだけの大金を注ぎ込もうとも健康は買えず、歳にも勝てず…無情やなぁ
- 66二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:06:30
それ前者は絶版にでもならない限り2年目以降もそれなりに売れ続けるはずだから「同じ部数」という前提に無理がある
- 67二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 01:10:58
4号機北斗の拳の契約は1台につき5000円のバックマージン制だったらしい
63万台売れているから初代北斗だけでも31億5000万円
他にも後継機や花の慶次や蒼天の拳も当ててるから一説によれば500億近く稼いだとか
子や孫どころかそこから2~3世代は余裕で暮らせそう
ちなみに涼宮ハルヒの憂鬱は版権使用料10億 聖闘士星矢で15億らしい
- 68二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 01:18:34
そう考えると確実に何もしなくても遊べるだけの金が入ってるであろう岸影がサム8を新規連載したのってなかなかバイタリティ溢れてたんだな
結果は別として - 69二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 01:25:58
このレスは削除されています
- 70二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:01:06
印税にかかる所得税はサラリーマンのそれとは計算方法が違うし前者のほうが手取り多い説ないか?
- 71二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:25:58
- 72二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 08:11:06
書籍の収入よりグッズ売上の方がかなり儲かるとある漫画家が言っていたので
同じ部数売れている漫画家でもグッズが売れるかの有無で一生遊べるかが決まるのだろね - 73二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 08:32:18
ソシャゲの売上って作家に還元されないのかな
- 74二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:16:52
書籍は連載してないと続かないけどグッズは完結しても出せるのが強いな
- 75二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:57:29【第3回】ジャンプのアンケートは面白い | 集英社『少年ジャンプ漫画賞ポータル』石川 ジャンプは連載決定から開始までが、他の雑誌よりはけっこう早いんですよね。それについてはいかがでした? 筒井 先生 『ぼく勉』って新連載6本の内の1本目でしたから、特に早かったですよね?連載会議が12月で、1話の締切が1月下旬くらいだったような。 石川 他の雑誌では、「連載は決まってもいつ始まるか決まっていな...www.jump-mangasho.com
中堅の人だけど筒井先生がジャンプのお金事情について話してるけど、ソシャゲの使用料も入るっぽいね
ぼく勉完結後連載が無い時期も海外版や電子版のお金が入ってくるし、「桁合ってる?」って金額振り込まれることもあったとか
- 76二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:07:35
一人暮らしだと年間支出の平均は200万円弱になるらしい
1億貯金があっても、50年経てば底が尽きる
これに配偶者や両親・子供がいる計算で、尚且つ「遊んで=贅沢」という条件を加味すると
年800万円と仮定。60年として4億8千万円、5億くらいあればいける計算か。
累計発行部数2000万部越えで、ザッとこのレベルじゃね?かなり雑な試算だけど - 77二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:15:09
ジャンプでやってたマジコとかソウルキャッチャーズみたいな連載期間1年くらいで巻数10巻前後のスマッシュヒット作品はどのくらい稼げたんかな。
メディアミックスとかグッズ展開とかもあんまりなかったし、アシ代とかで作者にはあんまり入らなそうではある。 - 78二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:29:13
ムヒョロジが全18巻で文庫版含め、400万部
だけど貯金が残り15万円まで減り、同人で家建てれるくらい稼いだらしい
400万部だと500円の単行本で、10%の50円として約2億円
税金経費差っ引いてどのくらい手元に残ったかしらんが、15万まで減るとなると
案外実入り少ないのか? - 79二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:12:27
- 80二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:20:30
税金が一律でないのは確かにでかいかもな
一番稼いでいる時期は累進課税で所得税が4割
更に翌年の住民税が稼いだ額に応じて1割引っ張られる
連載終わって無収入になった後でも、前年の稼ぎがあれば高額の住民税分捕られるから
所得の高低差で狂わされそう
- 81二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:23:23
間違えた所得税の最高税率は45%だわ
自治体の健康保険料も前年の所得に応じて比例する部分あるし
そう考えると、一攫千金で大金得てもなかなかキツイな - 82二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:26:51
同人は人にもよるだろうけどいろんな工程を自分でやるからストアにもっていかれるぶん以外は売り上げのかなりの割合が収入になるし電子ストアの充実で売れやすくなってるから同人一冊を数万ダウンロードで収入云千万とか普通にあるからな
さすがにそれは上澄にしてもある程度の額まで稼ぐだけならジャンプよりよっぽど期待値高いまである - 83二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:46:37
元ジャンプでアニメ化中堅まで行った漫画家ってのでクオリティは確かでかなりのファンは付いているってのもある
- 84二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:51:40
15万はさすがに盛ってるだろ
アニメ化で累計400万部いったら、手取りでも1億以上入ったはず
よほど散財しないとそんなすぐ枯渇せんだろ - 85二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:53:27
貯金15万円なんて、健康崩せば生活保護の一歩手前じゃんか
天下のジャンプでアニメ化中堅までいった作家がそれはない - 86二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:17:09
- 87二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:21:50
ただ家買ってるとその辺の支払いがやばそうだなと思う
ムヒョロジの頃ってリモートワークほとんどなくて漫画家が仕事場として東京近郊にでかい家買うか借りるかしてた頃だろ - 88二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:23:32
最近の漫画家はアニメ前でも結構グッズ出してもらえるから前より稼ぎやすそう
ジャンケットバンクの作者とか印税よりグッズ収益の方がでかいんじゃないかなあれ - 89二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:31:04
言い方は悪くなってしまうが漫画家先生が億の稼ぎあっても身内や配偶者がカスなら困窮することはあり得るしな
- 90二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:32:09
- 91二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:34:44
- 92二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:37:56
うすた京介先生とか雷句誠先生とか、仕事場兼自宅が売れなくて困ってた話見たな
- 93二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:42:44
psyrenの岩代先生とかどうやって暮らしてるんだろ
ブラクロの色紙とか見ると画力自体は維持してそうだし絵は描いてはいそうなんだけど - 94二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:53:06
誰かのアシスタントでもやってるんじゃないかな
ジャンプ連載経験者は一定の画力が担保されてるから仕事には困らないと聞く
ギャグ漫画家の先生とかはアシスタントできなくて悲惨なことになってる話も聞くけど… - 95二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:19:27
どうやって生活してるかよくわからない中堅と言えばワイルドハーフの浅美先生とアウターゾーンの光原先生夫婦
両方とも代表作以外大して書いていない気がする
それこそ上にも出ていた藤田先生なんかうしとらで3000万部からくりで1500万部(+パチ方面で人気爆発)
双亡亭、月光で中堅クラスのヒット出してる
マガジンならジャンプを追い抜く原動力になった金田一のさとう先生とかもいるけど1番やばいと思うのはその原作担当だったキバヤシ
金田一、ゲットバッカーズ、サイコメトラーエイジ、クニミツの政、神の雫、ブラッティマンデー
と立て続けにヒットどれも100万部超え
なおMMRは原作担当ではなかった模様
- 96二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:23:11
- 97二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:05:12
その場合むしろ名義隠す理由がない気がする
中堅とかでも~~先生監修とか打ち出せばそれだけで話題になるだろうし
本当ににっちもさっちもいかなくなった漫画家だとお遍路行ったり失踪して配管工したりするが
(黒咲一人先生「55歳の地図」吾妻ひでお 先生「失踪日記」)
極少ない例外としては同一名義だったら問題視される可能性がある作品を書いた場合とか
小野敏洋名義で電撃ピカチュウ 上連雀三平名義でア〇ルジャスティスとか
- 98二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:59:18
- 99二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:32:47
会社員ですら年収ちょっと上がったと思ったら
税金保険料の各種控除でこんな取られるの?って世知辛さを感じるのに
軌道に乗ったと思った連載が打ち切りくらって無職になった挙句
住民税だけ最大瞬間風速のとき基準にして後追いで徴収されたら、人生設計かなり狂わされるよな - 100二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:34:17
エッチなのとそれ以外で分けている漫画家や作家はいる
- 101二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:37:21
シンデレラグレイが800万部か
原作あると取り分下がるんだっけ - 102二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:38:12
- 103二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:45:12
- 104二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:58:46
- 105二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:00:59
もちろん成功すれば夢と大金どっちも得られるし
原稿料収入や、ジャンプ連載の肩書によって展望も拓けるから
単純に白黒はつけれないだろうけど、改めてだけど過酷は過酷よな - 106二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:07:33
まあ例に出てる1000万部=推定5億がそもそも超絶ウルトラ上澄みオブ上澄みなんだしな
100万部売るだけでも相当な上澄みだし天才の所業よ - 107二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:10:42
一般人の俺からしたら、大手出版社から単行本を出せた時点ではるか上澄みだわ
- 108二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:19:30
結局一発屋なんて尾田先生クラスでもなきゃギャンブルと同じで金の使い方間違えて破滅するのがオチなんやな
- 109二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:34:22
漫画なんであれだが、次書かせるために散財覚えさせるとバクマンでやってた
- 110二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:17:30
それでも金銭面だと他とは一線を画す
- 111二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:24:56
- 112二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:47:08