- 1二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:12:33
- 2二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:16:45
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:20:10
まず、魔法が衰退した、だから何?
で、どうなったの?を明確にしないと
なにを書きたいのかが決まらないぞ
タイトルにつける以上、衰退した影響が話の軸になるだろうから、物語の主題になるトラブルと目指すゴールとオチの設定しないと
どの部分を面白く脚色できるか判断できん - 4二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:20:39
そもそもお手軽にマウントしたい為だけのテンプレだし
- 5二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:23:25
現行の魔法・水準に追いつき追い越せなんて割と古典的だと思うが
転生関係なく庶民が学んでいくのと何ら変わりないから
ひたすら上げていけばいいだけだし - 6二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:23:31
主人公を知識欲旺盛にして発展した技術を貪欲に学んでいき
進化の過程で遺失した元の時代の技術や発想で新たな発見をしたり
技術の発展で頂点から一転してどん底に落ちた状況から挑戦者として再び頂点を目指す物語とか? - 7二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:23:59
魔法は衰退してない以上、主人公の知識や力は時代遅れ扱いのはず
と、なると過去に危険なドラゴンとかは既に駆逐済みで強すぎる力は不要な時代
誰でも安定した魔法が使える時代へとシフトしたがいいかもね - 8二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:26:40
- 9二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 13:27:37
過去の遺物になってる=他に使い手がいないって意味での主人公のオンリーワン性は担保することはできるから
基本的には役に立たないけど一点突破な使い方で活躍するとかになるんじゃねーかな - 10二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:24:27
普通に成長系の主人公としてそれでもやっていけるんじゃない?
自分で昔の知識による解説役と、新しい知識による驚き役を兼ねることができるし
未来の魔法なんて知れば知るほどもっと知りたいってなりそう - 11二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:26:09
孔明が現代に来てパリピになる奴の魔法版で良くね
- 12二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:26:35
厳密には魔法の系統が違うから自由度が高いかわりに出力抑えめの古代魔法と制約ガチガチの代わりに火力が高い現代魔法を合わせて使うとか?みたいなのしか浮かばなかった。
- 13二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:30:21
魔王が封印から復活したら魔法が発展しまくっていて、なんやかんやあった後に幼児と一緒に魔法の授業を受けることになる作品があった気が…
小説だったかな漫画だったかな - 14二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:43:30
逆に天才が金をかけて研究・努力し削りあう魔境になりそうな気がする
- 15二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:06:54
ハーメルンで見た覚えがあるな
- 16二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:14:22
- 17二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:18:35
古代は才能があるものが時間をかけて習得していたけど、現代魔法は魔法陣や魔道具の補助などで一般人でもお手軽に使えるようになっている
ただしその過程で一部の魔法が失われてしまっていたので主人公一分野だけなら現代魔法より優位に立てるとか? - 18二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:00:49
発展した結果として再現性・法則性がどんどん解明されていって科学的な技術になった一方、発展自体は行き詰まっている現代。
そんな中、主人公が持つ1部の失伝した魔法が既存の魔法法則に沿わないものだった。
停滞した魔法研究が、今再び加速する───
とかどうだろうか。
既存の魔法法則については特定の条件下では成立するんだけど、古代魔法はその条件の成立しない方法で発動していたのが原因にするとかにすると魔法が広がっていく感じがして楽しいと思う。 - 19二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:05:17
高みに行ったなのに昔の方が優れてた部分を作ればって意見しか出ない辺り根本的には無理なんだろうな
まあ主人公のスペック圧倒的で未来のも即修得出来るとかなら行けるが転生の意味がほぼ無くなるし - 20二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:15:26
漫画だけどどっかで見た
伝説に残るスペックで今の魔法を使うとバカみたいな威力になるって内容だったはず - 21二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:23:24
過去より発展してるのと知識の有無は別
ワクチンや防御の開発で下火になったから対策側もリソース割かなくなって対処する必要もなくなった病を振り回したらエグい被害出せそう - 22二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:35:54
リアルでは昔は対応できたけど今は無理なんて存在しないが
- 23二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:43:09
ひっそりと町工場の技術が継承できずに消えていってロストテクノロジー化したりとか普通にあるぞ。
しんかい6500みたいな有人探査機が作れなくなってたりとか。 - 24二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:43:44
古代ローマの技術が失われたてたり、昔の日本刀作れなくなってたり、現代ではピラミッド作れなくなってたりするでしょ
ごく一部の生きる上で困らない技術や知識がなくなるくらいはよくあるんじゃないか?
古代魔法も現代魔法の方が便利だけどぐらいのバランスにすれば不自然じゃないんじゃないか? - 25二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:45:46
東京タワーもとんでもない建設方法をしてたらしいけど現代では不可能だな
- 26二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:45:49
主人公が基礎を作ったものを後世の人達が発展、改良したのが現代魔術で主人公はその現代魔術を更に発展させればいけるかもしれんが古代魔術に意味が無くなる
- 27二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:46:44
「ここだけの話、実は転生者なんだ」
「転生者(笑)」
「本当なんだ。信じられないかも知れないが」
「不老不死が実現してる今時、転生者っているんすね」
「人類の永遠の夢が!?」
「永遠の夢(笑)」
「腹立つからやめろ」
「ちなみにいつの時代から転生したんですか?」
「〇〇年○月〇日」
「おしい!翌日に不老不死魔法が発明されてましたよ」
「で、でも結構歳行ってたし。いいかな」
「ちなみに若返り魔法も同じ日に発明されました」 - 28二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:47:53
病ってワードチョイスが正直ミスった感はあるんだけど昔の人がサラッとやってた家事をできる気がしない
服縫うとか
そういう一昔前の人は出来てたことを個人として出来なくなってる事例って少なくないと思うんだよな
- 29二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:48:59
古代が戦乱の時代で、戦闘特化の魔術ばかり
現代になるに連れて平和になっていき、インフラ面や医療面などの平和的な魔術は進化していき、戦闘特化の古代魔術は忘れていったとか - 30二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:49:01
魔法技術そのものは未来の方が上だが、魔力量は昔の人間の方が多かったとか?
- 31二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:57:28
なんか手塚治虫の絵柄で再生された
- 32二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:00:14
生きる上で必要がない技術や知識は簡単に失われるのでロストテクノロジーは古今東西よくあるらしい
問題はそれをどうやって物語に組み込むか - 33二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:06:28
- 34二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:07:56
本当スレ条件を無視して昔の方が優れてたで誤魔化すの多すぎるわ
- 35二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:12:30
ロストテクノロジーの話を昔の方が優れてたの一言で切って捨ててればそりゃ何も意見なんて拾えないわ
それはそう
だけどそれって安く似たものができるようになったとか輸入できるようになったから作らなくなったとかも珍しくなくて発展してよりいい物が作れるようになった場合に限らないよね
- 36二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:14:04
- 37二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:14:39
ヒカルの碁の佐為は昔の超強い棋士が現代の定石を学んで更に強くなっていってるみたいな感じだったけど
アレは物語の主軸とは全然関係ない所にあったからやれた展開だしなぁ - 38二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:16:10
- 39二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:16:18
平和な時代が続いて魔力鍛える必要性がなくなったとかで個人の魔力量の平均値では前世>現代
その代わりに魔法の効率化及び画一化が進んで、少ない魔力でも一定の効果を保証されるようになった(「一定の効果」の範囲では明らかに現代>前世)けど
その代償として拡張性が削られたから逆に魔力が多くても一定以上の効果を出せないので
主人公が使う古代魔術の方が最大威力は上(効率は現代魔法より露骨に悪いので継戦能力は劣る)
みたいにすれば主人公独自の強みも現代魔術を習う理由もできるんじゃね
- 40二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:17:34
- 41二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:21:16
- 42二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:26:30
超長生きで前世から知り合いのエルフとコミュニケーション取れ
古老の知識と記憶を持ってるせいで自分を大人だと思ってるロリの魔法学園物 - 43二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:27:35
- 44二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:28:32
昔の方が何かしら優れてたにしたらがスレ違いなのは事実でしかない
- 45二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:29:17
- 46二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:30:05
技術発展=完全上位互換以外ありえない
って現実の技術発展でも必ずしも成り立たない構図だと思うんだが
高度化すればするほど後からカスタマイズするって意味では難易度が上がる=シンプルだった昔より劣ることになるだろうし - 47二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:30:07
文明が進んでいて高みに行っている=全てにおいて優れているってのが間違いなんだけどまあ好きにしたらいいんじゃねって話なんだよなもう
- 48二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:31:48
>>41みたいな全て未来の方が上ならってスレだが昔が上の要素を作れしか案が出ないし創作的に無理なんだろな
- 49二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:32:22
まず科学等と違って魔法は存在しないから、それが未来で更に発展してるって言われても読者としては全然ピンとこないのがアカン
- 50二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:32:46
人が神の領域を侵すようになったので神罰を下す神VS人類の戦いが始まる
- 51二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:33:11
全部上とは限らないってキレてるの居るがここはそういう前提のスレだろw
- 52二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:34:45
魔法は遥かに発展してても失伝してる優れた技術が有るから活躍できるだとなろうに大量に有るからな
- 53二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:37:38
- 54二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:39:11
関心と意欲があり才能もある人間に前世からの知識と大人の思考力を与えたら同年代と比べれば当たり前に現代の知識学んでぶっちぎるだろ
昔は貴重品だったのになぁみたいな老人トークしか能がないなら老人とコミュニケーション取るか自分を大人と勘違いしてるロリにすれば - 55二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:40:13
それなら既存作品に幾らでも有るって言われてるじゃん
主人公だけ未来では無くなった無詠唱とか複数同時できますとか - 56二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:43:17
それこそ魔法が存在しない現代人転生だと
・赤子スタートの優位
・なんか付いてきたチート
・現代知識の応用
辺りか
一つ目はまあ使えるかね - 57二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:43:29
前に何かで議論になってて今は勝てないが未来の魔法を使えればに賭けて転生なら成立するかもになってたな
それも主人公は凡才寄りになるから他のキャラは転生してないの不自然になるとかになってたが - 58二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:47:01
そもそも主人公の特別性と両立が難しいから過去の方が優れてるばっかりな訳で
- 59二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:54:50
家電とか昔のやつの方が作りがシンプルて壊れにくいとかあるからね
何もかも昔より上位互換の技術発展なんてないんじゃないか - 60二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:55:35
- 61二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:56:58
- 62二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:57:21
- 63二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:58:06
魔法使い(30歳童貞)だぞ
- 64二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:58:28
何でそんなキレてんだ?
- 65二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:59:33
むしろ効率とか威力上がったで簡単に想像できると思うが…
- 66二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:59:57
魔法は現実に無いけど、サッカーで魔法を使ってはいけないってルールはあるんだよな
- 67二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:00:58
魔法=いんちき、高度な詐欺行為
- 68二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:01:13
- 69二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:03:20
- 70二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:05:36
- 71二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:06:43
高みに行ったなのにロストテクノロジー()で昔の方が凄かったもんのゴリ押しするのネタなのか
- 72二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:08:07
議論したいなら自分でスレ立ててそこで好きなだけ議論していいぞ
- 73二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:08:29
転生した先では時代遅れの技術や知識しか持たずアドバンテージ無しとなると
かつての常識をひっくり返されて慄きつつ未知のものを学んでいく話になっていくのかな
どういう風に展開していくにしろ序盤はコメディ寄りの話になりそう
文明が発達した結果魔法が個人の才覚による技能では無く
誰にでも使用可能な技術に置き換わってる世界を想定しているのでは?
- 74二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:08:44
どうしても未来は平均値が上がっただけで最大値は過去の方が上でやりたいらしいよ
- 75二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:11:33
最新の研究はブラックボックスだとかそういう捻りでもないとなかなかきついなあ
- 76二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:14:19
まあ聖四文字みたいなもんで、詠唱と違って口にしないからそのまま失伝したのかもしれん(適当)
- 77二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:20:31
創作としての説得力は未来では衰退がやりやすいからテンプレとして溢れてるってことね
- 78二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:21:41
説得力は逆だぞ
皆無なのは未来の方が上だと転生の強み無くなるってだけ - 79二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:23:48
それこそスレ画では無詠唱魔法が失伝してたが
・世界規模の被害が出た事故で文明崩壊+魔族による干渉で失伝したって話になってたな
正しく訓練すれば完全に無詠唱が上位互換なんだけど、主人公が転生してくるまでその辺のノウハウも含めて失伝してた
- 80二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:26:33
仮に全てにおいて上だとすると道具とかで自動化してるから当たり前に魔法を享受してる現代人より
死に物狂いで魔法を身に着けてきた主人公のほうがやる気があるくらいか(システムではなく個人にフォーカス)
- 81二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:29:06
未来の方では魔法の効率化が進みすぎてて、その魔法が作られた時にどんな思いが込められてたのか顧みられてない
だから主人公はそういった魔法が生まれた理由にはどんな出来事があったのか とかを語る形式とか?
敵軍をサーチ+光線で倒す大魔法も源流は熱帯地域で大量発生した虫を殺して人を守る という願いで生まれた魔法で、決して人を傷つける出力は出せないリミットが設定されていたのだが… とか - 82二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:36:05
無詠唱が当然の世界でかっこいいからと詠唱を広めようとする主人公だっているんだ
未来のほうが優れてるならその未来の技術学んで再度高みに登ったってええ - 83二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:54:32
主人公が未来の魔法使える様になったら転生物としては殆ど死ぬのがね
- 84二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:59:33
昔の魔法にも優れた点はあってそれを活かしていくみたいな話にすればいいんじゃないかと思う。
例えば昔の魔法は魔法陣描いたりとかの複雑な手順を踏まないといけない儀式魔法みたいなのばっかり使ってたけど、現代の魔法は念じるだけで昔の魔法と同じくらいの威力を簡単に出せるということにして、
これだけだと現代の魔法が上位互換だけど、現代の魔法は発動形式が単純な分どんな魔法をいつ使おうとしているかが読まれやすいけど、昔の魔法は複雑な分どんな魔法をいつ使おうとしてるかが分かりづらいから、戦闘で現代の魔法だけでは勝てない相手に昔の魔法の利点を活かして勝ちを掴み取っていく成り上がり系の話とかでもいいんじゃないかと思う - 85二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:00:50
普通に考えて魔法陣とかある方が読み易いんですが
- 86二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:00:52
思い出した、これヒカルの碁やんけ
- 87二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:02:16
上でも出てるがサイは踏み台ポジだから成立した
- 88二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:08:27
とりあえず主人公がマウント取れる状態じゃなきゃヤダ!
- 89二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:09:52
魔法以外の失伝した何かと組み合わせたらどうかな
主人公の時代にはギリギリ残っていた古代文字と現代の高度な魔法を使って神話の時代の遺跡を調べるとか
魔法の発展で優位性が無くなって大昔に廃れた弓や銃の技を応用するとか - 90二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:14:31
葬送のフリーレンのクヴァールなんかはスレのまんまではあるな。
クヴァールは即座に相手の魔法を分析して、弱点を看破したりしてたね。
当人がその分野のエキスパートだったりで、現代に知能で追いつこうとする図はこの作品で大衆に広く示してくれたね。 - 91二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:15:24
- 92二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:16:04
主人公がマウント取りたいから秘密にしてるとかにしないと未来人も簡単に出来る様になる問題が
- 93二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:17:46
それ仕込める間があるなら周囲にも教えられるね
- 94二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:29:01
少し違うけどライブダンジョン!のツトムはゲーム時代の技術や知識をばら撒いたけど
その上で努力した経験で上位をキープし続けていた - 95二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:45:23
秘伝失伝を〜ならまだしも完全上位で学ぶだけならなぁ
古臭い魔法でなんとか対抗するってなら良いけど - 96二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:48:46
効率の悪い古臭い魔法を成立させるための謎技術を研究するのはどうだろうか。
- 97二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:16:38
遺跡のフリーレンの逆で古代なら常識だから反射で対応できる(現代人も考える分一瞬遅れるだけで対応出来る)古代の存在と戦えばいい
- 98二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:53:42
現代魔法と古代魔法とでフォーマットとか得意分野が違ったらいいんじゃない?
優れた部分が有る一方で回りくどかったり、同業者への解析対策として無駄に難解だったり
才能がモノを言う個人技能みたいなもんだったり
ま、滅ぶわな……みたいな要素を持たせてやればよろしい
現代で流行ってる汎用魔法は基本誰でも使えて普及した、ちょっとイジって性質変化で対応する解析上等かんたん型
組み替え次第でいくらでもバリエーション作れますみたいな?
やがて利便性と何か組織の後押しで国内のフォーマット統一して社会も発展して終わり
主人公の目的は……どうするかな、現代魔法に対抗して門下生でも増やしてみるとか?
アカンタイプのカルトとか秘密結社な扱いになるか、おだやかに昔の文化体験教室になるかは知らん - 99二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 01:07:02
要するにあれでしょ?
アセンブラとか弄ってた天才プログラマーが現代に来た場合どうなるかみたいな話でしょ?
あるいはもっと昔に戻ると、オイラーとかアインシュタインとかが現代に転生したらって話でしょ?
そりゃ、彼らの天才性は時代が違っても変わらないのだから幾らでも活躍できるし面白くできるのでは?
昔の人間の見識から未来の魔法を分析するとか研究するとかでもだいぶ面白く作れると思うぞ
この場合の転生の価値は過去の偉人が現代に蘇るということにあるのだから転生の意味はあるし - 100二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 01:09:48
そもそもスレ画でも、仮に当時世界最強だったような優れたセンスと頭脳がある賢者が仮に魔法の進歩した未来に行ってもその優れたセンスと頭脳と経験と知識で最強になれるやろ
世界最強になれる才能を持った天才が基礎学力MAXで転生するようなもんなんだから - 101二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 01:20:09
要するに転生する人間の天才性とか積み重ねた経験とかにフォーカスして物語作ればいいのでは?
本来の同世界での転生モノってそういうスタンスだし - 102二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:41:25
一度最終まで進んだ文明が遥か未来で、ある程度まで後退してた
でもそれは衰退じゃなくて行き詰ってた文明が別の道を模索するために必要な進歩とかならいいよね - 103二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:07:25
今、学校で習う科学や数学(算数)も昔の天才達の積み重ねだと言う事を考えると
基礎が出来てる事になるからかなり有利なんじゃないかと脳も若返ってるし
主人公(ライバルが生涯かけて研究していた成果が中学校の3時間に纏められ取る……)
主人公(儂が弟子に残した宿題が未解決問題として○○魔術的限界予測とか大層な名前付いた上で賞金かかっとる……)
主人公(儂が弟子に教える為に作った簡単な魔法が何故高校の授業に……?あれ最初に使う魔法として作ったやつじゃぞ?) - 104二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:31:07
技術が廃れるのって効率悪いとかシンプルに劣ってるとか大抵相応の理由があるからな
- 105二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:31:22
現代じゃ禁止されてる代償魔法系を研究し直すとか?
寿命、生贄、現代じゃ駆除対象で生き残りに必死な悪魔を格安コストで使い倒して魔王になる闇社会成り上がり系 - 106二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:59:08
とあるの創約1巻とか参考になるかも
- 107二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:28:34
ずっと最強系じゃなければ話は作りやすそう
序盤は現代と比べて劣ってる魔法や変な魔法を前世の経験で補いながら戦って段々と現代魔法を覚え直してブラッシュアップして強くなっていく
戦いの規模を小さなものから始められるし仲間と一緒に成長とかも描ける - 108二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:25:35
上で出てる例も含めると
・才能依存で才能の低い者に習得させるには非効率だった技術が廃れて、性能的に劣るが汎用的で誰でも使える技術の方が広まった
・何らかの災害や何者かの干渉によって非効率な技術が広まりだした
・特定の分野・状況では現代の物より優位だが、総合的には現代の技術の方が優れている
この辺が理由になるのかな - 109二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:19:28
倫理的な問題で禁止されてる魔法使いまくればいいじゃん
- 110二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:21:09
死ぬはずだった主人公が目覚めるとおよそ百年後の未来で治療可能な時代まで冷凍睡眠してた
主人公が目覚める前に大流行してたものはすべて時代遅れ…みたいな設定の方がSF作品でよくみるよ - 111二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:32:48
敵の正体が人類の進化した姿で、終末世界から転移してきたみたいなのもよくある設定だよね
- 112二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:31:23
実戦とかではなく考古学者とかとして活躍ってのもありだな
- 113二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:21:18
ヒカルの碁みたいになるだけやない
天才なら学習してトップクラスになる - 114二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:45:23
サムネの作品の世界ガバガバだよな
人類は下級魔族一匹にすら勝てないレベルまで弱体化してんのに主人公の戦う敵はどんどんインフレしていくという
どうやって人類は生き延びてんたんだよと - 115二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:50:02
魔法が発展しすぎて皆完璧になった世界で完璧じゃない主人公が現代人が作った魔法ダンジョンに低いレベルから挑んでいき、現在人側は頂点に達しすぎて長らく暇してたところに未完成の主人公が来たので大いに盛り上がりながらダンジョンを透視で視聴したり掲示板ネタにしたりする話を思い浮かべた
- 116二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:38:53
未来世界は魔法が効率化されて綺麗な魔法式だけど、主人公は古臭い上にきったねえスパゲッティコードだから解析されないとか……
- 117二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:46:29
まあ現代もそうだけど1時的にであれば倫理観終わってる方が瞬間火力出しやすいぞ
法どうにかできるなら鼠国みたいに現代知識吸い込んでもっと脱法ブースト入れられる
逆に未来の方が倫理終わってたら無自覚カルト教祖化とかしてもいい
転生主人公君が古代人なら倫理観ベース違う理由にしやすいからな - 118二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:53:55
火力か合理性に特化した魔法が開発・普及してロマンがある魔法や使われる相手への配慮がある魔法が廃れてるとかはどうだろう。例えば動物と会話できる魔法(仲良くなれた動物がお願いや交渉で言うことを聞いてくれたり自主的に手伝ってくれることがある)が廃れて、動物を使役・服従させ言いなりにする魔法(十中八九嫌われる、人間嫌いになり魔法が解けたら逃げていく)がポピュラーみたいな
- 119二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:00:42
相手にほんのり幸せがある祝福とか、占いみたいな確実性や即効性、具体性の無い魔法は廃れてて百発百中の未来予知はあるとか。百発百中過ぎて予知したことは必ず起きるし回避できないが占いだと方向性の示唆とか程度かつ行動で変えることができる特性があるみたいな(未来人は未来を変えられるかもしれないとかの不確実なもので動きたがらない)
- 120二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:08:01
確実さ、即効性のある魔法が発展していった結果、未来の人間は白黒はっきりつけてせっかちで即結果を出すことを求め運要素や腰を据えてじっくり物事に取り組むことを厭う人間ばかりになってるかもしれない
- 121二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:45:13
- 122二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 02:00:26
昔の優れた技術のほとんどは機械化されてるとか道具化、魔法による自動化されてるとかはどうだろ
例えば現代では使い切りマジックスクロールが店でいくらでも売られててて工場で毎日何万枚と量産されてる、個人でもコンパスや定規みたいな道具を使えば作れる人はいるけど主人公は道具なしの完全フリーハンドの即興で魔法陣やマジックスクロールを作れるとか - 123二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 02:11:43
今の魔法をさらに昔の魔法理念を用いて改変とか。あれがこのように発展したならこのように変化させることができるなとかそういう昔の天才が今を知りより発展させるみたいなのでいいんじゃない?
- 124二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 02:58:31
パッと思いつくのだと現代でのとある魔法に関する事件が起こる→その事件に関する話を進行しながら合間にその魔法関わりがある過去の魔法(現代の魔法の発展基となる魔法等)だったり、その研究者と主人公のエピソードを挿入する→その事件の解決
こんな感じで展開して最後の解決の部分で過去と現代の魔法のつながりが感じられるような話にすれば話自体は作れそう - 125二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 04:28:44
- 126二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 04:51:11
- 127二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 05:57:35
「文明が進む」って
魔法が発達、だけなのか
科学技術と融合してる ってことなのか
で大分意味が違ってくる - 128二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:26:46
ドラえもん方式でええやろ……科法だこれ!
- 129二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:47:44
企業が技術を秘匿、独占したとかはどうだろう。コカ・コーラとかケンタッキーとかレシピは会社が持ってるとか、コンビニのチキンみたいに企業が各々専門の部署とかで企業努力と商品開発してるので一般人は真似はできるけど一番大事なとこは真似できない、材料などを手に入れられないとか
- 130二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:58:30
現代でも年金ブーストでなんとか作れてて、現場にはめちゃくちゃ需要あるのが絶えそうなのそこそこ聞くけどな
手焼き最中の皮、玄翁、2mm幅以下の極細ピンセットとかテレビでまとめられてて後継者いないって報道されてたし
まあ質落とすか予算もっと出すかで妥協すれば別製法の奴が手に入るんだけどね! - 131二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:07:10
衰退の理由付けてそれに対応できる主人公って構図のがシンプルで面白そう
世界の衰退の理由に納得させることはできても発展の理由は納得させにくい
時間経過とか豊かになったとかになっちゃう
その割に主人公だけ特別劣ってる展開にもしにくい
劣等生だったのは古代式の才能しかないのに現代式で学んでたからで正しい鍛錬法を身に付けたら〜ってするには知識あるのが微妙 - 132二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:24:19
何かマジで昔の方が凄かった部分あるしか無理っぽいな
そりゃ未来では退化してるがテンプレになるわ - 133二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:32:44
世界の魔力濃度が薄くなっているみたいな説明はできるけど、それだと主人公も魔法使えないんだよな。
昔は魔力を湯水の如く使う魔法が好まれていたが、主人公は魔力温存を研究していて……みたいな世界なら結構やれるのでは? - 134二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:01:03
ここってスレタイ的に未来の魔法の方が優秀な話が無さすぎるってスレじゃ
- 135二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:06:47
思ったけど、これってそもそも物語のコンセプトそのものがかわるのでは
よくある「魔法が衰退した未来」の物語を「魔法が進化した未来」に変えた場合、無理にその状況に固執する必要ないからある程度マクロな状況まで草案を戻すだけのような - 136二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:21:14
- 137二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:22:12
逆だと転生した後に未来の魔法を習うだけで過去の人が天才以外でマウント要素無くなるから誰も書かないだけかと
過去の方が優秀は何だかんだと屁理屈を並べて自分の知識や技術を未来の人に必要最低限しか教えないし - 138二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:30:59
- 139二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:34:06
魔法が高みになら限界とかも上がってるんじゃ
- 140二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:37:06
他人と喧嘩したり殺し合いしたりする能力は過去の人達の方が上だけれど
武装したお巡りさん達には簡単に取り押さえられる
そんなもんなはずなのにどうやって無双できんの? - 141二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:39:35
スレの流れ見ても魔法がさらなる高みに行ってる(平均値が上がっただけで最高値は下がってる)にしないと話にならないんだろ
- 142二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:43:49
このレスは削除されています
- 143二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:46:31
変な設定にしないで単純に昔より魔法の研究が進んで更に上の魔法が開発されたで良いと思うんだが…
- 144二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:03:18
軽く考えてみたけど未来の魔法がすごかったとして主人公がそれを学ぶって展開にしても結局転生の意味無いんだよね
過去の方がすごいって何かがないと普通にその時代に生まれた天才で良くないってなっちゃう
で過去の方がすごいってなると結局未来の魔法が進歩してるって設定が意味無くなっちゃう - 145二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:03:46
高み(最高水準は上がってるが、底辺との格差は昔と同じor昔より酷い
高み(最高水準は昔のままだが、最低水準が上がり格差がほぼ無くなってる - 146二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:07:13
どんなに技術が発展しても人間の性能は上がってないはずだからそっちで主人公に優位性を持たせるとか
使う判断が早いから早撃ちが得意とかそれこそなろう系なら人格面で慕われるとか
まあそうすると別に転生系である必要はないが - 147二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:14:34
〇〇である必要はないが
◯◯でない必要もないなら別にそこはええやろ - 148二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:15:51
なろうとか現代日本から転生した意味あるのって作品の方が多いしな
- 149二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:16:50
転生する必要がないなら、前世の記憶を思い出したとかでいいだろ
- 150二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:23:25
未来で魔法が衰退していたという話は無双できる理由作りだから、魔法が進歩していた場合は別の理由で無双できる状況を作ればいい
- 151二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:28:37
古典を知ってる主人公はそれを下敷きにした現代魔法が使えるとかでええやろ
- 152二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:37:59
技術の進化で失われたものがあるとか文明の進歩と共に数が減った実戦の経験が多いとか転生した主人公が強い理屈は何とでもつけられるけど面白さってそこが大事なわけではないよね
- 153二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:39:48
- 154二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:46:45
主人公を頭の良い人にしたり、好奇心旺盛な人にしたりと割とやりようはある
現代に織田信長が転生したらとか楽しそうじゃん
そういった、知らないことを学ぶ、得た知識からどのように行動するか、そう言ったのを大人の思考で子供に混じって行うってのはうまく書ければ面白いとおもう
未来の方が優れているってことは頭の良い大人が本来持つはずの既存知識というアドバンテージがない状態からのスタートに出来るのよ - 155二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 02:19:25
魔法が「特に学ばなくても誰でも使える」ものになってて一般人には「こんなの勉強して何の役に立つの?」という科目だからこそめちゃくちゃ学ぶ主人公が特異な存在になるし停滞気味だった魔法研究を更に高みへ押し上げる一助になるとかあるのでは無かろうか
- 156二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 02:22:44
「テスト前に一夜漬けで点とるものだろ」と冷めてるやつと「魔法って奥深い!歴史的にも長い!美しい!変人に見られてるけど気にしない!君の魔法変わってるね!君も魔法研究しようぜ!」ってすごくどハマりしてるやつに挟まれて四苦八苦する主人公
- 157二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 10:46:30
魔法技術が向上すれば、生産性も向上して生活が豊かになる
人口めちゃ増える
昔の大天才が転生してきても、自分以上の天才が人口の割合的に多くいる - 158二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:13:58
- 159二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:44:15
- 160二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:01:15
主人公がある程度有能だという前提で話すけど
未来で発達した技術があるなら、それらを全部学びなおしたうえで更なる技術革新を起こせば良いだけじゃないのか……? - 161二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:29:01
翻訳機通して話すのと言語学んで話す違いみたいな感じで
機械を通すわずかなラグを踏み倒せるから接近戦が強いみたいな
未来は遠距離主体にしとけば古臭い接近戦で独特色出して……発展具合にもよるけど - 162二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:43:15
魔王2099でやってたな
正確には魔法と科学の融合で魔法単体で行使するより圧倒的に効率的になってるって理屈だけど - 163二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:45:10
- 164二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 03:42:34
どう読み解いても過去の水準を凌駕してる未来の水準さえ主人公の水準に達してなくね?
未来に転生する魔法持ってるの主人公だけっぽく思える
これが逆にマジで多数の人間が主人公水準まで達しててみんな未来転生してきてたらそれはそれでサプライズ効いてるけど
未来人はもう転生支持と転生反対のSFめいた社会問題を議論し合ってる中そのヤバすぎる転生魔法の開祖が一番初めの被験者として登場!てことになる
うんファンタジーってよりSFだね…… - 165二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 11:12:19
まあ転生は魔法じゃなくて神様パワーとかでもいいわけだから
- 166二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 14:28:01
1の作品なら遠距離攻撃主体、魔道具つかうのが基本になっていて近接戦闘特化は一部でしかつかわれないで需要ひくいとか
- 167二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:16:22
文明や魔法が進んでいるなら社会システムや倫理観も違っているだろうから、そのギャップを書くのはどうだろう
昔の人が現代に来て戸惑うストーリーを、ファンタジー世界&転生者アレンジする - 168二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 15:20:07
- 169二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 00:59:30
このレスは削除されています
- 170二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 01:38:01
アルキメデスが高校で物理を学んでいる情景だけで面白い