畑に青大将がいた

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:08:25

    かっこいい...

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:08:56

    あれ?アオダイショウってこんなんだっけ?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:11:02

    >>2

    子どもから大人になる途中の模様が変わってるところだね

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:12:48

    アオダイショウと言うかヤマカガシっぽい

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:14:38

    >>4

    ヒェッ捕まえなくて良かった

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:16:43

    >>5

    ヤマカガシの体色はマジでめちゃくちゃ地域差あるからなあ…アオダイショウそっくりなのもあるからタチが悪い

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:17:59

    >>4

    >>5

    アオダイショウで間違いないよ

    目の後ろの黒いアイラインが特徴

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:26:37

    >>7

    良かったアオダイショウか

    でも生半可な知識でヘビを捕まえようとするのは良くないな

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:16:00

    ヤマカガシは臆病な性格だし、毒牙は奥にあるから口に指突っ込んで噛まれたとかでもなければまあまあ大丈夫よ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:17:20

    今更だが青大将って名前かっこいいな

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:20:42

    >>8

    肛門付近の臭腺からもの凄い臭い液出しがちだから青大将でも捕まえるのやめとこ?

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:37:22

    固有の毒がないだけで、色々引き起こす雑菌は保有してるからね?

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:44:26

    >>12

    なんか聞いたことあるな、ネズミとか食ってるから伝染病かかる可能性とかもあるとかないとか

    歯の切れ味もすごいらしい

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:46:18

    >>9

    うちの爺さん曰く「子供の頃は無毒の蛇だと思われてたからヤマカガシ捕まえて尻尾もって振り回すのが近所で流行ってた」とかなんとか

    ちなみにそのまま岩に叩きつけてブチ殺してたらしい

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:48:26

    北海道の山奥でめちゃめちゃ青くてデカいアオダイショウいてまさに名は体を表すって感じで感動したんだけど調べたら北海道のは実際青みが強いらしいね
    エゾブルーっていうんだとか

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:50:54

    !?

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:51:13

    >>15

    調べてみたわ、ほんとに腹まで青いんだな

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:51:13

    猫がたまに持ってきてビビるんだよな
    デカいアオダイショウは掴まれても大人しかったからいいけど
    小さいヤマカカシは明らかこっちを噛みに来てたから滅茶苦茶怖かった

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:53:36

    アオダイショウはとにかくデカくて長いよね
    鶏の卵食べるかカエル食べるかぐらいであんまり害はないけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:54:50

    >>15

    円山動物園で育成してたと思うけど今でも居るのかな

    全身じゃないけどホントに青!って感じの色味が出ていて感動したなあ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:09:23

    日本人がヘビって聞いて思い浮かべるヘビって
    アオダイショウ
    シマヘビ
    ヤマカガシ
    マムシ(正確にはニホンマムシ)
    ハブ
    あたりだと思うけどこいつらみんな日本固有種で海外にはいないって聞いて驚いた。意外とレアなんだなこいつら

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:01:57

    割と山の中の会社の施設で2m近いアオダイショウ二匹が絡まって交尾しててビックリした

    他所でやれやと思ったけどフェンスで囲まれてるから普通に山の中よりは安全だからよく考えて交尾する場決めたんだなと妙に感心した

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:10:32

    マムシは茶色で鎖っぽい模様
    ヤマカガシはヤマメやアユのような川魚に似た赤の縞々
    アオダイショウはほぼ無地だけどマムシやヤマカガシに擬態するため模様を似せる事がある
    カエルのように周辺の色に合わせるので茶色い事もある

    なのでアオダイショウと思ってもマムシかもしれないと思うのは大事
    基本的にどの子も臆病だから縄張りに入ったりこっちから手を出さなければ襲われる事はまずない

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:10:46

    畑に青雉大将がいたに見えてワンピカテでやれって言いにきたら間違ってるの自分だった……

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:48:07

    おとといでかいのが庭の木の枝に絡まって雨宿りしてたな

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:54:30

    正直アオダイショウで良かった言っているのよく分からん
    口の奥に毒牙は普通にあるしだいぶ怖い

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:14:39

    >>26

    そりゃヤマカガシや

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:17:56

    すっげえ躍動感の写真だなこれ
    選別機っぽいのが見えるけど何の畑なんですの?

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:20:27

    アオダイショウは味はともかく骨ばっかりで食べづらいと聞いたがどうだった?

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:26:38

    ヤマカガシは背中が赤っぽいかどうかで判別してる
    マムシは頭が三角形
    ハブは沖縄行ったことないし知らんけど

    アオダイショウは家のネズミとか取ってくれるし割とありがたい存在だよ
    ニワトリに手を出さなければだが

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:08:22

    >>30

    ニワトリも食うんですか…?

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:12:43

    >>31

    卵ね

    ニワトリの

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:35:16

    小さい頃飼ってたハムスターのケージからハムスターが居なくなってて代わりにこいつみたいな蛇がとぐろ巻いてたのが割とトラウマ
    まあ今は蛇自体はそこそこ好きなんだけどね

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:38:16

    たまに玄関に小さいのがくねってるな
    あと山に入ったニャンコがお持ち帰りしてきて、湿った音を立てながらムシャムシャしてる

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:45:02

    アオダイショウってたまにクソデカい個体いるからおもしろいよな

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:09:51

    >>26

    アオダイショウに毒はないぞ、君が言ってるのはヤマカガシだ


    ヤマカガシは毒性はかなり高い部類だが、毒牙が奥の方についてるし短めである事もあって「噛まれても刺さらない事が多い→死んだり体調くずしたりしないから無毒だ」という勘違いされてた時期もある蛇だったりする

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 09:10:46

    >>33

    Oh…

    アオダイショウは家の中入ってくるからね

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 09:27:08

    田舎のお祖母ちゃん、見つけた蛇を「危ないから」って即座に石で潰してたなぁ
    今思い出すに多分ヤマカガシ

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 09:34:53

    家の中で遭遇したらどうしたらいいんだろ
    爺さんはほうきでぶっ叩いて外にぶん投げてたけど

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 09:46:38

    >>28

    普通にピーマンとかじゃがいもとか育ててる畑だよ、それを覆う縁みたいになってるていぼくに付いてた

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 09:47:59

    >>29

    魚の皮みたいな食感と味らしいな

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 09:57:57

    >>23

    アオダイショウって毒蛇に擬態してんのかはえー初めて知ったわ

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:41:29

    >>42

    >>1のやつもまだ子どもの頃のマムシに擬態した模様残ってて親のライン模様と混ざってる感じだな

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:46:04

    アオダイショウは2回噛まれたな…


    >>39

    網かなんかにうまくおさめて外出すしかないかな

    フックつきの棒で引っかけて外出すのがやりやすいけどそうそう家にないしな

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:41:29

    そんな素早くニョロニョロ動くヘビじゃないからホウキや長い棒で引っ掛けて外に出せばいいよ

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:21:11

    アオダイショウは掴むと噛まれるけど乗せて這わせる感じで持つとおとなしくしてるのが多いからいつも手で取ってるな

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:18:09

    虫取り網常備して置くか
    こないだ風呂場に侵入したやもりも隅っこに逃げてそのままだし

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:51:08

    アオダイショウの中でも国後島産の血統は綺麗な青色だから海外の蛇愛好家に人気があるらしい

    マイマイカブリが海外のオサムシ愛好家に人気だったり、ネジバナが蘭愛好家に人気だったりと意外なのが愛好家に人気があったりする

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 01:49:40

    >>48

    昔売ってるの見たことあるけど産地の問題かかなりの値段してたな

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 08:30:35

    >>11

    結構臭いよねあれ

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:32:21

    >>30

    地元だとアオダイショウはネズミを食べるからって大事にされてたな

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:54:25

    田畑や草むらなんかの環境やエサのカエルとか少なくなってヘビも減ってるけどアオダイショウは他の蛇よりも住宅地適正あるから比較的見るんだよね

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 06:17:23

    >>50

    まだエッセイ・仮説レベルだけどヒグマに効果あったらしいよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 12:59:12

    >>53

    クマがヘビの姿苦手ってのは聞いたことあるけど臭いも苦手なのか

    言われれば犬より鼻いいらしいし全然あり得るんだな

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 13:26:00
  • 56二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 21:44:27

    >>55

    アオダイショウじゃなくてマムシとハブだけど焼き干しにしたやつは削り節+独特なヘビの香りって感じだね

    生肉だとちょっと鶏っぽくもあるとも聞いた

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 21:58:11

    ヤマカガシほんまに顔可愛い、毒さえ無ければ一緒に暮らしたかった

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 22:04:13

    >>29

    ガキのころ習い事の送迎バスのおっちゃんにもらったなぁ蛇だよって

    魚の干物をボロボロに崩したみたいな見た目と味だった。ちょっと臭かった記憶

    当人の性格からして本当に魚で揶揄われてたんじゃないかって説も友人との間で根深かったんだけど上の話に符合するしホンモノだったのかな

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 07:52:26

    >>58

    精力出る薬でマムシの焼き干し細かくしたの田舎で食べるしハブのそれは沖縄土産で売ってるから可能性はあるな

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 09:44:45

    無毒な蛇と有毒な蛇の見分け方で頭が三角形のやつは有毒と昔どこかで聞いた覚えがあるんだけどこれ本当なのかな?ヤマカガシも頭三角なの?

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 09:46:13

    >>60

    ヤマカガシは違うな

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:24:12

    マムシも三角に見えるかは人によるしシマヘビが威嚇で頭平たくすると三角に見えないこともないし結局それぞれの特徴掴むのが確実なんだろうね

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:31:03

    青や緑色の蛇って飼育に癖がある奴多いんだよ熱帯の高山地帯出身だったり生きてるヤモリが主食だったり
    最大公約数的な飼い方(プラケにパネヒとシェルターと水入れだけ)でネズミだけ食わせて繁殖まで持って行ける青い蛇はだいぶ絞られる

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:34:40

    >>62

    ヘビをよく見る機会がある人ならクサリヘビ科(マムシ)は太短い(短い尾がちょこんとある)体型なの分かるけどそもそも野外だと踏んづけるまで分からないというね…

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 22:19:49

    >>64

    保護色かつ動かずにいるからな

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 08:17:29

    アオダイショウの臭い液は親戚のシュウダと共通起原らしいな
    シュウダとアオダイショウの分布は間ちょっと開いてるけどそれで隔離されて進化した感じだろうか

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 08:24:49

    >>24

    青大将といえば黄猿のほうなんですよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 16:52:16

    岩国の白蛇神社行ってみたいな

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 23:07:30

    普通野生では滅多にいない白蛇がたくさんいるってのいいよね

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 08:16:35

    何年か前海に釣りに行ったら長い桟橋の先にアオダイショウの子ヘビいたな
    ネズミでも追いかけてきたんだろうか

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 16:40:12

    >>70

    海沿い案外ネズミいるからな

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 21:29:03
  • 73二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 01:02:24

    ヘビでは多分都会で見られる唯一といっていい種類

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 10:43:25

    >>15

    動画あったけど頭とお腹が青くて綺麗

    青大将【エゾブルー】の飼育日記vol.4


  • 75二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 19:27:18

    そういえば何年前実家の床下から出てきた
    捕まえようとしたけど床下にまた入ってったな

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/21(木) 21:25:56

    >>74

    すごい美しい…

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 05:55:51

    ツバメの巣襲うヘビは大体こいつたまにシマヘビ

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 10:39:50

    >>74

    頭のとこ特に綺麗だな

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/22(金) 19:28:50

    こないだ轢きそうになったなアオダイショウ
    かなり太い大物でゆっくり悠々と去ってった

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 05:09:43

    日本の固有種だっけか?鼠食べてくれるし大事にしたいな

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 11:46:23

    >>80

    日本のヘビは固有種が多いね

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 20:08:05

    >>81

    本州にいる8種のヘビのうちタカチホヘビ以外の7種が固有種だからね

    南西諸島も台湾とかにいるやつの亜種とかもいるけど固有種の宝庫

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています