昔から人って情報が正しいかより誰が言ったかで情報を信じるか決めがちよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:20:35

    例えば自分とかは政府とかメディアが「気温が危険な水域ですので水や塩分を摂取して熱中症対策を心掛けて下さい!」って呼び掛けてたら「はえ~気をつけておこう」ってなるけど、これが政府とかメディアを敵視したり、陰謀論に溺れてる人達とかは「政府がマイクロチップを含んだ水を飲ませて国民を操るつもりなんだぁぁぁ!!」とか言う人結構居たりする
    でもその人たちも自分達が入り浸ってる界隈の有名人とかが「〇〇を入れた水と〇〇を入れた塩で熱中症対策!」とかみたいな殆ど上で政府やメディアが言ってる事と同じ事言ったら「△△さんは私達を気遣って下さってるなんて聖人なんだろう!」ってなるから結局誰が言ったかが信じてもらう上で重要なんやね

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:24:15
  • 3二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:25:36

    まあ結局自分達が政府とかメディアとかのそういう情報信じるのも「一応責任ある立場の人が言ってる事だし、これで嘘ついてもあっちに損はあれど得はないだろうし信じるか」っていう一種の信頼があった上でだからね

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:26:51

    信じるしかないんだよ
    宗教と同じ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:31:50

    平均的には、誰が言ったかベースの判定の方が得ってことなんだろうな
    全ての主張に対してエビデンスを調査するのは現実的じゃないから、信用できそうな存在を見つけられればその主張に取り合えず乗っかるのが一番コスパが良い

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:35:31

    そもそもテレビとか新聞のオールドメディアを嘘つきばかりで信用できないっ!て言ってる人の多くが、そもそもほぼ匿名でデマを幾らでもばら撒けるSNSとかのネットのニューメディアこそ正しい!って言っちゃってるのが結局お前らも自分らにとって都合のいい人やツールの言うことしか信じてないだけじゃんってなるのよな

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:37:45

    そんなの関係なく自分の信じたいことしか信じないなんてあにまん見てれば分かるじゃん
    ろくに調べもせず自分の周辺だけ見て断定する人の多いこと

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:41:08

    >>7

    最近の広陵高校の騒動でもまあ非難に晒されてもしょうがない事をしてるのはそうなんだけど、あにまんでもその非難や誹謗中傷をばら撒いた上で相手は悪いことをしたやつだからそれを俺達が罰してやってるだけ!それを咎めるコメントは広陵高校の擁護する同列の犯罪者!みたいな奴がわいてたからな

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:52:04

    ユーチューブとかで「この作品面白くなかった」系の反応集とかの動画(実際はアンチ〇〇とかライバル企業の作品sageスレからの物だからそりゃそういう連中はそう言うだろうな感じのレスばかり)をまるで正義の御旗みたいに掲げて「この作品は酷評ばかり!大爆死確定!」みたいに嬉々としてやる人も居るしねぇ、結局人は自分が信じたい事や自分に都合の良い事ばかりしか信じない人が殆どなのよ
    多分自分も気づいてないだけでそうなんだろうしね

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:54:01

    ネットでもメディアでも本当も嘘もある
    テレビは全部嘘ネットde真実は…それこそ騙されるタイプ

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:54:46

    どうせ俺らは頭悪いんだから強いものに従っておくのがいいよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:55:49
  • 13二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 14:56:59

    >>10

    この辺のバランスを考えられないやつがネットやマスメディアでわんさかいる

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:01:55

    それで政府やメディア、それどころか世間全ては間違ってる〇〇さんの言う事こそ全て本当の真実って思考に行き過ぎたらオウムとかみたいなカルトに行き着く事が相当多かったりするから怖いよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:04:52

    このひろゆきが言ってる事はまあ一種の真実よね
    今のひろゆきの知識人気取りな言葉を自分は信用したくは無いなぁとは思うけど、それだってその人を信用できないって思考があるからそうなるんだろうし

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:07:40

    >>15

    それはそうなんだけどコイツの場合「そもそも嘘は付いちゃダメですよね」の根幹の部分を揺るがせたからなぁ

    「ネットなんて嘘ばっかなんだから嘘ついてなんぼ 見抜けない間抜けの方がおかしい」みたいな

    情報発信する側の開き直りをだいぶ加速させてしまった

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:11:32

    >>14

    傾向としては今のお前みたいに極論思考する奴の事だけどな

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:12:29

    >>16

    ひろゆきの文言としてかなり有名な「それってあなたの感想ですよね」とか「なんかそういうデータあるんですか?」とか「なんだろう、ウソつくのやめてもらっていいですか」が今かなりひろゆきに対するブーメランとして帰ってきてるからね

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:13:50

    >>17

    なぜ公的機関や個人だろうが等しくほどほどに距離を置くという選択を取れないんだろうな

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:14:57

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:16:38

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:21:58

    昔から無神経な噂で追い詰められるケースはかなり多いし、じゃあその噂流したの誰やねんってなっても誰も誰が言ったか知らないって事が殆どで、そういう意味ではオールドメディアを通さないニューメディアとかの情報発信に関して一番怖いのは誰がその情報出したの?流したの?が自分の名前をアカウントとかにしない限りは匿名性が高いから事が起こった時に誰が責任を取る立場なのか滅茶苦茶不安定って所にあるよな

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:24:31

    >>22

    無神経な噂とか毎日新聞のwaiwai問題とかの例もあるしニューメディアもオールドメディアもその辺のリスクは変わりなくね?

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 15:29:43

    >>23

    確かにそういうリスクで言えばニューもオールドもあるんだけど、新聞とかオールドメディアは書いた記者、もしくはその会社そのものがデマばら撒いてたの発覚したらお前ら悪党じゃねえか!って批判できる、けどSNSとかだと例えばそのデマばら撒いたアカウントが削除して逃げられて犯人が分からなくなったり、そのデマツイートのアカウント名を加工して別人の物に変えたりして「こいつが犯人です!」って冤罪をかなり作りやすくなったのは怖いなと思う

スレッドは8/14 01:29頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。