- 1二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 19:51:26
- 2二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:02:20
縁壱の剣技を間近で観ることができるしなんなら直接教えを請うこともできただろうに誰一人として赫刀に至れなかったって当時の剣士はよっぽどレベルが低かったんだろうな
- 3二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:03:29
刀って普通強く握らんしな
- 4二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:03:41
- 5二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:03:45
各呼吸が洗練された流派として成立する以前の試行錯誤段階にいた人達だから練度も相応なのは仕方ない
常中とかできたかも怪しいし - 6二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:03:56
- 7二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:04:44
- 8二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:05:02
剣道だと剣を握る時はガチガチに力入れるなと言われる
真逆の方向ならそりゃ出ないよ - 9二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:05:52
- 10二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:06:03
日輪刀をぶつけ合うテクニカル発動以外だと、万力の力込めて握る必要があるとなると、誰かが足止めしてくれている間じゃないと握っている間は隙だらけになるし
総力戦の原作はともかく、通常任務だと柱は単独での投入が普通だろうから、鬼の目の前で試す余裕があるかとなると - 11二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:06:31
条件が「力いっぱい握る」な時点で柱レベルの実力者なら知ってるか知ってないかの問題でしかないんだよね
知識の継承って大事だね - 12二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:06:40
- 13二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:07:29
再生阻害の効果が目に見えて分かるのって上弦以上相手にしてる時だろうし
下弦ぐらいなら柱は普通に頸落として終わる - 14二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:07:31
鍛錬してるとわかると思うけど全力で握りながら振るのはよくない
脱力状態じゃないとまず剣速が死ぬ - 15二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:08:48
- 16二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:08:54
これ呼吸を教えてくれる縁壱が刀を強く握ってる意識ない(普通に握ってるだけだから)ので誰もできなかったパターンじゃねぇかな……
- 17二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:09:40
- 18二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:10:20
刀鍛冶の技術が進歩した説
- 19二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:11:28
怪物を超えた怪物
- 20二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:11:33
アニメ設定か忘れたが柱が黄金時代らしいし原作
- 21二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:12:01
- 22二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:14:14
実際こんなアンジャッシュ現象本当に起こってそうだよね
- 23二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:17:03
全集中の呼吸のやり方を教えたのは縁壱だろうしこれも知ってたら教えてただろうな…
けど誰も知らないってことは縁壱が無意識でやってたとしか言いようがないのだ - 24二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:18:02
でもこくしぼーが刀匠の技術は戦国時代が最盛期だって言ってる…
- 25二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:29:07
縁壱は人を打ち据える感触が嫌だったし、鬼を斬る前に(これから斬らなきゃいけないんだ…)って嫌だけど頑張らなきゃって一々心構えしてたら自然と力入って一瞬で赫刀になってた説
斬る時はちゃんとしてたので指導受けてる人たちも気付いてない - 26二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:30:45
日輪刀同士をめっちゃ強くぶつけたり強く握ったりなんて誰もやらないしなんでも教えた縁壱が教えてないなら無自覚な握りで発現してたとしか…
- 27二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:31:21
でも黒刀の剣士が無惨と黒死牟によって片っ端から消されてたぽいので
縁一=日の呼吸=黒刀は恐らく伝わってたんじゃないか - 28二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:37:55
そりゃ赫刀は他の刀でもおそらく使えるのは把握しているはず
ぶっちゃけ縁壱が他の剣士の刀を持てば発現しちゃうし、縁壱の刀を他剣士が持てば黒色なのもわかる
普通に皆で考えてもわからんかっただけだと思う - 29二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:30:53
万力の握力で握りしめる→やらない
縁壱に馬鹿握力の自覚→たぶんない
刀同士を打ちつける→やらない
あー無理無理!ムリです! - 30二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:34:41
戦う時だけ赤色なのは刀鍛冶の記憶遺伝で言われてるしみんな気づいてる
- 31二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:38:16
縁壱だからこその特別なもので自分達が同じことを出来るとは思わなかったんだろう
- 32二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:43:46
- 33二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:49:12
教え上手で実際その指導で周りのレベルが向上してたんだから
縁壱自身が普通と異なり特別に強く握るの意識してるのなら
それが記録として残ってる筈なんだよな
でも兄上も産屋敷の記録にもそれを臭わせるものがない
縁壱自身周りと同じように軽く握ってるだけの王道の使い方してるはずだ - 34二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:51:18
赫刀は日輪刀特有の性質だからな
日本刀みたいな見た目をして、条件を満たすとそんな性質を発揮するのを知るなんて普通は無理 - 35二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:53:42
兄上(材質同じはずなのに縁壱が振るう時だけ赤くなるのは何故だ?)
他柱(材質同じはずなのに縁壱が振るう時だけ赤くなるのは何故だ?)
刀鍛冶(材質同じはずなのに縁壱が振るう時だけ赤くなるのは何故だ?)
当時の御屋形様(材質同じはずなのに縁壱が振るう時だけ赤くなるのは何故だ?)
縁壱(何故他の人は赤くならないのだろう?)
だった可能性が - 36二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:56:25
無惨様の感覚だと鬼殺隊の赫刀は縁壱の赫刀には遠く及ばないらしいから
蛇や霞の渾身の握力や柱級が刀を打ち合わせる力より縁壱が軽く握るだけの力の方がはるか上という疑惑が……? - 37二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:56:49
このレスは削除されています
- 38二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:58:13
>>32の握り方の縁壱が与える圧力>痣出した柱が酸欠起こすレベルで握った時の圧力ってことやんな
うーんこれは真の化け物
- 39二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:59:46
あの人なんなんだろうね…
- 40二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:02:41
剣道初段だけど竹刀を持つ手は主に左手、素早く振れるように力を込めすぎないようにって部活で教わったわ
万力の握力で握るなんて普通の剣士はやらないと思う - 41二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:08:04
日輪刀は人によって色が変わるのが当たり前だから
誰も赫刀だけ握力が条件で発動させるものだとは思わなかったんだろうな
貸し借りも意味もなくすることないだろうし - 42二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:11:19
- 43二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:13:32
痣者の体温+刀の色にあった呼吸を使ってる+痣で向上した身体能力による万力の握力で発現、みたいに複数条件がないとダメなのかもしれん
- 44二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:15:35
つうか、禰豆子の炎で赤くなるのも赫刀なんで、赫刀の現象を起こすのは単純な熱なんだと思う
圧力かけて熱を生み出して赫刀に変えているだけっぽい
縁壱の赫刀はおそらく他よりも圧力が高いことで引き出せる熱量も違うみたいなんで、禰豆子の協力+万力のごとき握力があれば縁壱クラスの赫刀が作れた可能性はある
- 45二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:16:37
そもそも無惨レベルじゃないと赫刀自体意味ないやろ
十二鬼月作るの兄上が離反する後だし - 46二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:20:41
痣も赫刀も人間が縁壱に近付こうとする過程で起こる現象なんだろうな
- 47二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:34:05
私以上の化け物に決まっているだろう。
- 48二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:37:35
昔剣道をやっていた事があるけど、強く握るなって散々言われたし強く握った状態で振るとかえって狙った場所に打つ事が出来なくなるんよね。