- 1二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:31:52
- 2二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:32:51
鈴虫飼うの流行ったりした
- 3二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:46:22
なんか普通に図鑑とかなかった?
- 4二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:03:08
そんなこと気にしてたら戦なんてできないだろうしなぁ >虫
何なら農家が今の比じゃないくらいいたって考えると耐性はかなり大きかったと思う
- 5二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:23:02
虫めづる姫君は、虫なんぞそんな愛でたりしないってのが前提の話じゃなかったっけ
- 6二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:23:29
なんなら昭和生まれの父ですら昔は夏になるとそこらじゅうにトンボなど虫がいたと証言してるからな
ここまで虫が少ないのが異常 - 7二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:24:36
死や不衛生が身近で、遺体にたかるものでもあるから嫌悪はあったろうな
- 8二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:26:06
昔ってのがいつかはともかく、少なくともゴキブリホイホイの原型みたいなやつは江戸時代からあったそうな
昔から嫌われる虫だったのね - 9二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:33:10
触ったら臭くなったりかぶれたり
噛まれたら腫れたり病気になったり
好かれる要素あんまなくない? - 10二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:44:24
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:45:47
ペットでハムスターや鳥を飼ったら虫嫌いが治ったって報告も多いし、たぶん大人が虫を嫌いなのは小さな何かが動いてる気味悪さに不慣れなだけで、より虫が身近だった昔ならスレタイ通り少なかったと思われる
- 12二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:46:36
不衛生な虫は昔から嫌われてただろうな
衛生と関係ない蛾とかミミズとかそういう虫は皆慣れっこだったかも - 13二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:48:37
このレスは削除されています