- 1二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:38:54
- 2二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:48:12
お絵かきとは基本的にめちゃくちゃ時間がかかるものなんだ
だからめちゃくちゃ時間をかけて描くしかない
お絵かき上手人は下手すりゃ何十年分の下積みがあるからさらっと描けるんだよ - 3125/08/13(水) 20:55:58
- 4二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 20:59:08
大きく形をとってそれを削っていく感じにするとええで
- 5125/08/13(水) 21:17:52
- 6125/08/13(水) 21:19:17
- 7二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:24:59
どの程度の正確さを求めてるかによる
例えば美大受験のデッサンでどの大学でも合格を取れるレベルの人だったとしても、その合格レベルのデッサンの土台になる程度の形を輪郭線だけで取ろうとすると3時間の試験時間のうち1~2時間は掛かる
だから形は取らずに全体の陰影をつけながら帳尻を合わせていって最後の10分で絶対におかしい部分のみに絞って改修してる
そのT字のブロックなら、パースを意識しながら直線を引いてあとで余分な線を消すといい
何回か繰り返してると、自分が書いたことのある形ならフリーハンドで一度も消したり書き直したりすることなく正解に近い形に出来る - 8125/08/13(水) 21:29:33
- 9二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:34:31
このレスは削除されています
- 10125/08/13(水) 21:35:45
- 11二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 21:37:24
絵を描くのが早い人って描く前に頭の中で出来上がってそれを正確に出力出来る人のことだからね
まずは時間をかけて見たものを正確に出力出来る腕が大事よ - 12125/08/13(水) 21:43:02
- 13二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:10:40
1 まず楕円と中心線で大まかな形を取ります
2. 上端と下端と真ん中それぞれの高さを決め、それぞれの高さで水平に線を引きます
3. 一番大きなパーツを楕円で下書きします
4. 上下端→真ん中→細部の順で、そのパーツを描いていきます(上で引いた水平線から遠い方の端から描き始めた方が楽です)
5. パーツの上下左右の端から水平鉛直に直線を引きます
6. これらの線を基準に他のパーツを描きます
※細かな起伏は楕円を使って下書きし、後から描き足します - 14二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:16:22
簡単な幾何学に分解して観察してみ
あと必ず机とか台は書くこと関係性大事だから
デッサンの本質は陰影が正確に見えるようになること
陰影が見えると形が見えるようになる
書く時間より観察に時間使うのもおすすめ
がんば〜 - 15125/08/14(木) 09:53:07
- 16125/08/14(木) 10:04:13
- 17二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:23:44
このレスは削除されています
- 18125/08/14(木) 10:24:50
- 19二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:26:05
このレスは削除されています
- 20125/08/14(木) 10:43:56