- 1二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:44:38
- 2二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:45:46
- 3二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:45:51
家畜化種か絶滅危惧種しか居ないってネタじゃなかったんですか
- 4二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:46:47
ガチだよ 後続の偶蹄類に生存競争で完膚なきまでにボボパンされたからね
- 5二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:47:28
- 6二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:48:01
- 7二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:48:20
ジャワサイをジャワティに空目したワシに疑わしき視力…
- 8二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:49:48
- 9二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:53:00
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:54:00
ウマが人類にとって死ぬほど都合がいい身体してたから人為的に繁栄させられただけで奇蹄類自体はマジで滅びゆく種族でしか無いんだよね
- 11二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:56:14
- 12二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:57:00
じゃあな奇蹄類 反芻もできない凡夫
- 13二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:58:38
誰…?ウシのコメント…?
- 14二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:59:40
怒らないで聞いてくださいね
偶蹄目とか言ってるけど生物学的には多胃目とかに改名した方がいいじゃないですか
反芻+前胃のコンボは強すぎを超えた強すぎ - 15二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:03:07
奇蹄類はこんな感じでザックリと大体3つのグループに分けられるんス見ての通り惨憺たる有様なんだよね 酷くない?(†付いてるやつは絶滅種)
①ウマ形亜目 Hippomorpha
ウマ上科 Equoidea
ウマ科 Equidae
†パレオテリウム科 Palaeotheriidae
†ブロントテリウム上科 Brontotherioidae
†ブロントテリウム科 Brontotheriidae
②†鉤足亜目 Ancylopoda
†エオモロプス科 Eomoropidae
†カリコテリウム科 Chalicotheriidae
③有角亜目 Ceratomorpha
バク上科 Tapiroidea
†イセクトロプス科 Isectolophidae
†ヘラレテス科 Helaletidae
†ロフィアレテス科 Lophialetidae
†デペレテラ科 Deperetellidae
†ロフィオドン科 Lophiodontidae
バク科 Tapiridae
サイ上科 Rhinocerotoidea
†ヒラコドン科 Hyracodontidae
†アミノドン科 Amynodontidae
サイ科 Rhinocerotidae - 16二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:06:04
馬が大飯食らいなのも反芻できないからなんだ
ま、その代わり速いからバランスは取れてるんだけどね - 17二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:06:35
- 18二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:06:48
ほんとに9割くらい絶滅してて草も生えないんだよね 怖くない?
- 19二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:07:38
偶蹄類が強すぎると申します
クジラも含まれてるとかそんなんあり? - 20二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:09:20
ちなみに偶蹄類と比較すると大分類である亜目の数の時点で勝ってるしその亜目がひとつも絶滅してないという大繁栄っぷりなんだよね 適者生存の怖さを感じますね…
①核脚亜目 Tylopoda
ラクダ科 Camelidae
Artiofabula
②猪豚亜目 Suina
イノシシ科 Suidae
ペッカリー科 Tayassuidae
Cetruminantia
③反芻亜目 Ruminantia
マメジカ下目 Tragulina
マメジカ科 Tragulidae
真反芻下目 Pecora
ジャコウジカ科 Moschidae
シカ科 Cervidae
キリン科 Giraffidae
プロングホーン科 Antilocapridae
ウシ科 Bovidae -ヤギ亜科
④鯨河馬形類 (亜目) Whippomorpha
カバ下目 Ancodonta
カバ科 Hippopotamidae
鯨類 (下目) Cetacea
ヒゲクジラ類 (小目) Mysticeti
ハクジラ類 (小目) Odontoceti
- 21二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:10:48
まだ環境が固まってない時期の試行錯誤感があって面白いよねパパ
- 22二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:17:01
- 23二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:54:42
えっ そうなんですか
- 24二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:02:20
- 25二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:08:10
- 26二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:11:54
ちなみに偶蹄類と奇蹄類の差として奇蹄類には「carotid rete(脳温度調整網)」という脳の血管構造が欠如してるのに対して一方の偶蹄類には存在してるんだけどこれは脳温度を体温に左右されずに調整できる重要な機構だったから偶蹄類は寒冷地から熱帯、砂漠などさまざまな環境に適応できたのに対して奇蹄類の生息域は熱帯雨林など温度変動が少なく栄養豊富な環境に限定されやすいという制約が発生してどんどん駆逐されて行ったらしいよ
これが幽玄のソースの論文
royalsocietypublishing.org - 27二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:17:44
- 28二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:22:52
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:23:08
ふぅん キティちゃんはいずれ滅びるということか
と茶化しに来たら思ったより真面目な話してて驚いたのが俺なんだよね - 30二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:37:34
ちなみに鯨類にもこの網状血管構造は存在してるものの脳冷却を主目的とした構造じゃなくて鯨類が泳ぐ際に尾の動きで生じる脳への血圧ショックを抑制する圧力緩衝システムとして役割を変えてるらしいよ
(URL間違ったのん)
www.science.org - 31二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:47:18
現生種はウマ、バク、サイの仲間がいるけどこの中だとバクだけ影が薄すぎる気がするんだよね
- 32二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:10:32
- 33二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:12:56
ガチだよウマ、ロバ、シマウマ、シロサイ、ジャワサイ、マレーバクしか現生種は居ないからね
- 34二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:13:46
- 35二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:27:46
- 36二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:36:38
- 37二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:36:47
多分もうちょい水生適応するだろうけどもし奇蹄類が水中に戻ってたら祖先種からはこんな化石が出るかもしれないね
- 38二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:38:26
お前人類をなんやと思っとんねん 気候変動とかもあったとはいえ先史時代を生きた巨獣共をグレートジャーニーと共に尽く駆逐した生物種やぞ
- 39二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 09:09:59
- 40二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:57:51
ちなみにカリコテリウムはそんな対して馬に近い訳じゃないらしいよ