奇蹄類…聞いています

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:44:38

    先の時代の敗北者の分類群だと

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:45:46

    >>1

    この図の8割絶滅してるってネタじゃなかったんですか

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:45:51

    家畜化種か絶滅危惧種しか居ないってネタじゃなかったんですか

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:46:47

    >>3

    ガチだよ 後続の偶蹄類に生存競争で完膚なきまでにボボパンされたからね

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:47:28

    えっ奇蹄類と偶蹄類ってヒヅメの数以外にも違うんですか

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:48:01

    >>5

    ムフフ

    消化機構の効率がめっちゃ違うのん

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:48:20

    ジャワサイをジャワティに空目したワシに疑わしき視力…

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:49:48

    >>5

    奇蹄類は反芻が…出来ない…このせいで偶蹄類と餌の消化吸収効率に天と地の差があるんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:53:00

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:54:00

    ウマが人類にとって死ぬほど都合がいい身体してたから人為的に繁栄させられただけで奇蹄類自体はマジで滅びゆく種族でしか無いんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:56:14

    >>6>>8

    なにっあざーす

    言われてみれば馬以外の家畜ってだいたい偶蹄類だし反芻してる印象もあるのん

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:57:00

    じゃあな奇蹄類 反芻もできない凡夫

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:58:38

    >>12

    誰…?ウシのコメント…?

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:59:40

    怒らないで聞いてくださいね
    偶蹄目とか言ってるけど生物学的には多胃目とかに改名した方がいいじゃないですか
    反芻+前胃のコンボは強すぎを超えた強すぎ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:03:07

    奇蹄類はこんな感じでザックリと大体3つのグループに分けられるんス見ての通り惨憺たる有様なんだよね 酷くない?(†付いてるやつは絶滅種)
    ①ウマ形亜目 Hippomorpha
    ウマ上科 Equoidea
    ウマ科 Equidae
    †パレオテリウム科 Palaeotheriidae
    †ブロントテリウム上科 Brontotherioidae
    †ブロントテリウム科 Brontotheriidae

    ②†鉤足亜目 Ancylopoda
    †エオモロプス科 Eomoropidae
    †カリコテリウム科 Chalicotheriidae

    ③有角亜目 Ceratomorpha
    バク上科 Tapiroidea
    †イセクトロプス科 Isectolophidae
    †ヘラレテス科 Helaletidae
    †ロフィアレテス科 Lophialetidae
    †デペレテラ科 Deperetellidae
    †ロフィオドン科 Lophiodontidae
    バク科 Tapiridae
    サイ上科 Rhinocerotoidea
    †ヒラコドン科 Hyracodontidae
    †アミノドン科 Amynodontidae
    サイ科 Rhinocerotidae

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:06:04

    馬が大飯食らいなのも反芻できないからなんだ
    ま、その代わり速いからバランスは取れてるんだけどね

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:06:35

    カリコテリウムとかクリーチャー感凄いっすねサルとウマのキメラみたいなのん

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:06:48

    >>15

    ほんとに9割くらい絶滅してて草も生えないんだよね 怖くない?

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:07:38

    偶蹄類が強すぎると申します
    クジラも含まれてるとかそんなんあり?

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:09:20

    >>15

    ちなみに偶蹄類と比較すると大分類である亜目の数の時点で勝ってるしその亜目がひとつも絶滅してないという大繁栄っぷりなんだよね 適者生存の怖さを感じますね…

    ①核脚亜目 Tylopoda

    ラクダ科 Camelidae


    Artiofabula

    ②猪豚亜目 Suina

    イノシシ科 Suidae

    ペッカリー科 Tayassuidae


    Cetruminantia

    ③反芻亜目 Ruminantia

    マメジカ下目 Tragulina

    マメジカ科 Tragulidae

    真反芻下目 Pecora

    ジャコウジカ科 Moschidae

    シカ科 Cervidae

    キリン科 Giraffidae

    プロングホーン科 Antilocapridae

    ウシ科 Bovidae -ヤギ亜科


    ④鯨河馬形類 (亜目) Whippomorpha

    カバ下目 Ancodonta

    カバ科 Hippopotamidae

    鯨類 (下目) Cetacea

    ヒゲクジラ類 (小目) Mysticeti

    ハクジラ類 (小目) Odontoceti

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:10:48

    >>17

    まだ環境が固まってない時期の試行錯誤感があって面白いよねパパ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:17:01

    ちなみによく勘違いされてるけど奇蹄類と偶蹄類の違いは蹄の本数じゃなくて体重が何本目の蹄にかかってるかの違いらしいよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:54:42

    >>22

    えっ そうなんですか

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:02:20

    許せなかった…偶蹄目にはモビーディックがいて
    なんならコイツの進化分岐時期が判明したから"鯨偶蹄目"って名前になったし
    長鼻目も概ね近い種の海牛目がいるのに
    奇蹄目だけ海中に進出しなかっただなんてッ


    いやマジで気候変動する前の奇蹄類最盛期なら居そうなものなのに
    海洋性奇蹄類の存在は全く聞かないんだよね謎じゃない?
    カバに近い形質になったテレオケラスから更に進化しても良かったと思ってんだ
    有袋類みたくどう見ても海中出産に向いてないなら話は別だが…

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:08:10

    >>24

    もうこれは祖先的な時期に水中に目を向けなかったからとしか言いようがないと考えられるが…強いて言うならニッチを先に偶蹄類達に取られたのが問題だったのかもしれないね

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:11:54

    ちなみに偶蹄類と奇蹄類の差として奇蹄類には「carotid rete(脳温度調整網)」という脳の血管構造が欠如してるのに対して一方の偶蹄類には存在してるんだけどこれは脳温度を体温に左右されずに調整できる重要な機構だったから偶蹄類は寒冷地から熱帯、砂漠などさまざまな環境に適応できたのに対して奇蹄類の生息域は熱帯雨林など温度変動が少なく栄養豊富な環境に限定されやすいという制約が発生してどんどん駆逐されて行ったらしいよ

    これが幽玄のソースの論文

    royalsocietypublishing.org
  • 27二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:17:44

    >>26

    な、なんやこの便利すぎるシステムは…(ギュンギュン

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:22:52

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:23:08

    ふぅん キティちゃんはいずれ滅びるということか
    と茶化しに来たら思ったより真面目な話してて驚いたのが俺なんだよね

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:37:34

    >>26

    >>27

    ちなみに鯨類にもこの網状血管構造は存在してるものの脳冷却を主目的とした構造じゃなくて鯨類が泳ぐ際に尾の動きで生じる脳への血圧ショックを抑制する圧力緩衝システムとして役割を変えてるらしいよ

    (URL間違ったのん)

    www.science.org
  • 31二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:47:18

    現生種はウマ、バク、サイの仲間がいるけどこの中だとバクだけ影が薄すぎる気がするんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:10:32

    >>25

    あざーっス

    言われてみれば巨大隕石御来光で

    海棲爬虫類や魚竜その他死人のように食われてるアンモナイトどもが軒並み荼毘に付した時期に

    バーストした海の生態系に速攻で上手いこと滑り込んだ鯨と違って付け入る隙は無さそうっスね

    というかほぼ同時期に海牛類も進出してるからもうニッチは残ってなさそうなんだ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:12:56

    >>2

    ガチだよウマ、ロバ、シマウマ、シロサイ、ジャワサイ、マレーバクしか現生種は居ないからね

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:13:46

    >>1

    ハァ… ハァ…

    "敗北者"…?

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:27:46

    >>32

    もし奇蹄類が偶蹄類と同じスピード感で水中適応したりしてたらこんな感じのヒッポカムポスが実在したかもしれないね

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:36:38

    ウマ……聞いています。人類に都合がいいせいで捕獲しまくったせいで野生では絶滅した弱きものと……
    なあおとん、人類の狩猟圧強すぎやないか?

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:36:47

    >>35

    多分もうちょい水生適応するだろうけどもし奇蹄類が水中に戻ってたら祖先種からはこんな化石が出るかもしれないね

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 03:38:26

    >>36

    お前人類をなんやと思っとんねん 気候変動とかもあったとはいえ先史時代を生きた巨獣共をグレートジャーニーと共に尽く駆逐した生物種やぞ

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 09:09:59

    >>35

    おおっ!そうやっこういうのでええんやっ

    勃起完全やはり泳げる泳げる


    >>36

    待てよモウコノウマに限っては

    今こそ話そう偉大なる最後の野生馬モウコノウマの伝説を!

    ごめーん遺跡から発掘した馬骨を調べたらモウコノウマは家畜馬の子孫だった

    ごめーんもう一度同じ遺跡調べたら家畜馬じゃなかった


    のが2021年に判明したから

    ロバ・シマウマに続いて現存するウマ科の野生種って説が今は有力なんだぜ

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:57:51

    >>17

    ちなみにカリコテリウムはそんな対して馬に近い訳じゃないらしいよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:08:29

    >>40

    奇蹄類の中でもウマやバクと並んで早期に分かれたグループだからね!系統樹的には現生の馬とはだいぶ遠いのさ!

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:56:02

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:57:16

    >>16

    あの・・・ワシこの解説動画見たんスよ

    ゆっくり解説は全て鵜呑みにしない方がいいとは分かっていても

    もしこれが正しいなら偶蹄類と奇蹄類の差別ではない🦏だの一つって

    ・奇蹄類は距骨が片方だけ滑車状

    ・偶蹄類は距骨が両滑車構造

    になるんスけど


    漸新世の寒冷化で草原が増えた頃に

    捕食者から逃げる為に足の速さが売りのウマ科と逃げる必要が少ないサイ科が結果的に生き残っただけで

    もしかして走力という観点では偶蹄類の方が優れているタイプ?

    極限まで蹄の数を減らしたウマは確かに速いけど

    シカやキリンやプロングホーンの速さ考えたら

    どうも"奇蹄類が速い"というより"ウマ科が速い"という感覚ッを覚えるんだよね

    【ゆっくり解説】偶蹄目の繁栄と奇蹄目の衰退


  • 44二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:00:54

    >>43

    現生種の奇蹄類なのに忘れ去られたバクに不本意な現在…これでも5000万年前に誕生した祖先種から殆ど姿を変えてない生きた化石なんやで もうちっとリスペクトしてくれや

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:05:20

    >>44

    ほんとに不満気な表情でリラックスできますね

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:09:24

    バク サイ ウマが奇蹄類を支える…ある意味で最強だ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:13:19

    こんなんでも昔は偶蹄類以上に大繁栄してたと考えると栄枯盛衰の悲哀を感じますね…

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:17:03

    >>44

    あうっ忘れた訳じゃなかったけど申し訳なかったのん


    でも・・・草原に居ない事もないけど

    バクの生息域ってほぼ"密林や湿地帯や高地"ですよね?

    まぁ奇蹄類の中でも指の数が原始的を超えた原始的だから高低差のある地形に強そうって点は

    普通に評価されるべきなんやけどな

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:18:25

    >>39

    もう150年くらい前はターパンというノウマがもう1種残ってたんスけどね…

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:21:14

    アフリカ大陸すげえ…未だに奇蹄類(シマウマ、ノロバ、サイ)が唯一繁栄してる大陸だし…まっガチで繁栄できてるのはシマウマくらいだからバランスは取れてないんだけどね

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:40:10

    ブヘヘどうもマスタングです 1万年ぶりに故郷の北アメリカ大陸に戻ってきました

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:50:01

    >>24

    >>25

    >>32

    >>39

    ちなみに従来アフリカ獣類の近蹄類に属するとされてきた束柱目がその始祖であろうアントラコブネがおそらく原始的な奇蹄目の可能性が高いとされた事から水中適応した奇蹄目は束柱目として古代において普通に生息してた可能性はあるらしいよ

    束柱目 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 53二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:00:56

    >>52

    えっ デスモスチルスって現在だと奇蹄目の可能性が高いんスか?!

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:16:52

    >>43

    さぁね…一概に距骨だけでは走力やスプリント力は測れないが

    ブラック・オークションの組織力を以てすればこの地球史上のあらゆる奇蹄目を復活させる事ができるのと

    偶蹄目の方が二重滑車構造の距骨のお陰で足を屈曲できるから歩幅が広いのだけは確かだ

    ちなみにクジラの祖先のパキケトゥスも距骨が二重滑車構造だったのが判明したから

    偶蹄目に加わったらしいよ

    >>50

    うーんシマウマは下劣で不浄なホモ・サピエンスと早期の段階で接触してたお陰で

    臆病で繊細やな気性にアホほど磨きが掛かったから仕方ない本当に仕方ない

    体格や背骨の構造が重みにそこまで強くないのも含めて騎乗用の家畜にはとことん向いていないんだ

    逆に他の大陸にいたウマは人類がウイルスの速さで進出してきたせいで

    そこまで獰猛じゃなかったから家畜化に向いているんだよねパパ

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:50:14

    >>53

    な、なんやこのカバもどきは…(ギュンギュン

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:15:00

    >>55

    紹介しよう日本で初めて絶滅哺乳類の新種として記載された標本が発掘された種であるデスモスチルスだ

    デスモスチルス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 57二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:33:14

    >>52

    つまりウィキペディアだろの分類階級を見た感じ

    現状はアフリカ獣上目のままだが

    アントラコブネが奇蹄類の近縁という事と

    今発見されている束柱目がアントラコブネかその親戚の末裔という事が全て決定的になったらそれが根本から覆るという事か?

    だとしたらマズいよドローン飛ばしてる場合じゃないよ

    そ…束柱目がまるっと有蹄類に移動しちゃうよ…




    学者A「もしかして長鼻目が起源なんじゃないスか」

    学者B「もしかして海牛目が起源なんじゃないスか」

    学者C「もしかして単孔目が起源なんじゃないスか」

    ◇それはそうとこの滅茶苦茶揺れる起源は…?

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:36:38

    >>57

    うーん古生物学は日進月歩だから仕方ない本当に仕方ない 最近は発掘や調査の技術が進んで従来の説が覆ることがどんどん増えてるんだよね 面白くない?

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:53:41

    >>39

    まだちゃぶ台返しが残ってそうでリラックスできませんね

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:07:05

    >>59

    遺伝子解析の結果だからもう覆る可能性は結構低いと考えられるが…まっ そんなことが普通に有り得るのが古生物学だからバランスは取れてるんだけどね

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:42:15

    >>1

    大昔はこんなに奇蹄類って繁栄してたんスね

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:09:12

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:14:00

    おっ?牧草の匂いに釣られて来ただかぁ?メガファウナの奇蹄吉〜 ほっほ♡オラ達といえば始新世!始新世といえばオラ達だっぺやぁ〜


    ペルシュロンか

    ウマ科ウマ属のれっきとしたエクウスの末裔だぞ

    ペルシュロン君はヒトップが品種改良した家畜馬の中ではデカいよね家畜馬の中ではね

    パラケラテリウムか

      ・・

    お馬さんやキリンみたいだがサイの一種だぞ

    史上最大の陸上哺乳類だが脚が長いから思いの外速かったらしいぞ

    ブロントテリウムか

    サイみたいだがウマに近いぞ

    厳密にはウマでもサイでもないそれを超越した大型奇蹄類で隆盛を極めたぞ 頭の角は体毛が変化したサイの角と違って頭骨だぞ

    カリコテリウムか

    奇蹄類としては例外的に蹄じゃなく鉤爪の様な手足で超危険生物ゴリラみたくナックル・ウォークで歩いていたぞ

    食肉目の親戚の肉歯目が蹄だった事を考えると進化って不思議でしょ生命の躍動の味よね

    アルシノイテリウムか

    古代エジプトのメスブタファラオのアルシノエ2世の宮殿付近で発掘されたから付いた名前だぞ

    ちなみにブロントテリウムみたいだがそもそも奇蹄目ですらなく重脚類というゾウの親戚だぞ

    ウインタテリウムか

    始新生の序盤に短期間だけいたサイみたいな生き物だぞ

    こいつらが絶滅した後のニッチにブロントテリウム科が収まったからある意味大型哺乳類の先駆けだぞ

    ちなみにこいつも奇蹄類じゃないしそもそもどこからどう枝分かれしたのかすら不明な"恐角目"というグループだぞ 消えろ


    始新生ってすごいぜぇ奇蹄類のメガファウナ達が練り歩いていた群雄割拠の時代なんだからな

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:21:37

    >>61白亜紀末期終焉の壊滅的な気候が終わった頃の地球はコンプリート・温暖期だからね

    巨大獣を養えるだけの広大な森林が広がっていたのさ!

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:40:08

    >>62

    ちなみにエクウスにもエクウス・ギガンテウスというペルシュロン並のサイズを誇る馬鹿でかい種が居たから ある意味先祖返り的な品種改良なんだよね 面白くない?

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:41:36

    >>65

    ラオウの黒王号…?

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 02:54:51

    >>64

    始新世-漸新世温暖化極大…聞いています 灼熱の衣を纏っていると 地球全土が温暖になっていたと

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 03:02:37

    もしかしてカリコテリウムが進化したらウマ娘なんじゃないスか
    顔は馬なんやけどなブヘヘ

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 03:06:43

    >>68

    どちらかと言うと多分ミノタウロス的な存在だと考えられるが…

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 03:16:22

    草食のデカい陸獣は大体サイっぽくなるあたり多分このフォルムはかなり環境に対して適応しやすいんスかね

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:49:34

    >>70

    (何なら陸獣に限らず恐竜でもケラトプス科みたいなのが出てるけどここまで似てる理由は)よ…よくわからない


    体格に関しては程よく低木も生い茂る鬱蒼とした森林地帯では

    首を伸ばす必要も走る必要も薄いから似たり寄ったりに収斂進化すると思われるが…

    どう見ても牙由来じゃない角を鼻先に生やしたがるのは裏で指示してる奴がいるのかもしれないね

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:08:02

    >>54

    あー、シマウマはロバの仲間で乗馬ならぬ乗シマウマには腰が弱くて向かないって聞くっスね

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:04:11

    >>24

    半水性のサイの仲間は割と居るんスよね(北米のメタミノドン)

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:21:15

    終わりじゃないここから始まるんだ
    恐竜だって鳥以外絶滅してるけどね全世界で繁栄してるの

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:46:52

    奇蹄目は近縁な滑距目や南蹄目もめちゃくちゃ大繁栄してたのに全部絶滅したのが悲哀を感じますね…

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:53:07

    >>75

    まあ気にしないで偶蹄目も近縁な種はメソニクス目とか偶蹄目以外滅んでますから

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:57:16

    何スかこのカリコテリウム…?とかいうモンスターみたいなのは

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:06:31

    >>77

    紹介しよう始新世後期に北米で誕生し鮮新世までアジアからアフリカに生息していたナックルウォーキングをする奇蹄類のカリコテリウム科だ

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:41:52

    >>72

    それもそうだけどとことん気性が荒いんだよね


    (シーア・インマンの2013年のコメント)

    はっきり言ってシマウマは気難しい

    30年も人を乗せ続けてきたベテラン馬のように振る舞う日もあれば

    次の日には人を見たことないような態度を取ることがよくあるんだから話になんねーよ

    Copy of Zebra Being Ridden For The First Time!

    何ヶ月も訓練してこれなんだからヒトへの服従性能は顔の区別もついていないデゴイチ未満

    周りに捕食者が屯っていた環境もそうだけど

    ここまで傲岸不遜に育てたのは

    アフリカで数百万年単位で食糧として狙い続けたホモ・サピエンス自身なんだ

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:03:05

    >>78

    ちなみにカリコテリウムの中でも原始的な特徴を残すモロプスとかはナックルウォーキングをしてなかったらしいよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:07:01

    >>80

    こっちはゴリラというかメガテリウムとウマを混ぜたような感じっスね

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:13:21

    >>77

    もしカリコテリウムが絶滅せずに進化し続けてたらリアルウマ娘みたいに進化できたんじゃないスか?

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:34:45

    >>76

    アンドリューサルクスすげえ…この見た目でオオカミやらトラやらとはかなり遠縁でウシやウマの方がめちゃくちゃ近いし…

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:20:30

    >>83

    クジラやカバに確か近いんスよね

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 20:10:33

    >>68

    >>69

    ちなみにスレ画と同作者が奇蹄目じゃなく偶蹄類ではあるけどミノタウロスのバッキーを考えてるらしいよ

    こうして見ると鉤足亜目からもヒト属とまでは言わずとも

    霊長目サルワタリ科くらいに手先を器用に扱えそうな奴が出てきたかもしれなくてリラックス出来ますね

    特にこのクマよりかは長く細やかな動作が出来そうなカリコティック・アーム魅力的だ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています