- 1二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:28:19
- 2二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:30:20
多いの?
- 3二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:31:39
世の中賢い人とアホならアホのほうが多いよ
- 4二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:31:55
何に対してランダムなのか分からない……
- 5二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:32:30
- 6二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:32:46
グッズランダムなのに偏ったわ〜(Xに画像あげー)だけならネタにしてるだけかもしれん
- 7二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:33:32
選択肢が減らないので偏るというか連続することはある
- 8二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:33:51
屁理屈やめろよ
最初の箱の状態なら偏りはないわけだし - 9二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:33:52
運が絡むゲームでたまに聞く「乱数偏ってんだろ!」という謎のキレかた
- 10二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:33:57
ガチャガチャとか取り出し口に一番近いやつが絶対落ちるのをランダムって呼ぶかどうかみたいな話していいの?
- 11二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:34:03
嘘だろと思うかもしれないがソシャゲ関連の掲示板には山程いるしロクにツッコミも入らない
- 12二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:37:29
- 13二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:46:23
作為のない結果の抽出ってならそりゃ偏りもあって当たり前なのにね
- 14二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:49:29
- 15二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:51:29
十分な試行回数がないと偏りが発生する
- 16二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:52:58
麻雀だとこの手の論争は時々見る
- 17二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 10:54:47
- 18二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:01:41
- 19二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:16:47
- 20二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:19:07
任意の k,d に対し、1,2,3,4,5,6 から成るほとんどすべての無限列は k 個の連続する d を含むっていえば簡潔かな
- 21二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:20:34
つまりは「ランダム=均等」ではないってことやね
- 22二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:21:08
サイコロを600回振ってそれぞれの目が100回ずつ綺麗に出るのなんてむしろ作為を感じるよね
- 23二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:21:38
大半の人は冗談や自覚的な軽い八つ当たりで言ってるのをガチで取るスレ主みたいな人がいるんだ
- 24二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:34:56
ここでも確率50%のランダムなら絶対交互になるはずだ!ってキレてる奴がおったのよね
- 25二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:36:47
- 26二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:40:41
確率なんてそんなもんだぞ
ソシャゲのガシャで超レアが5%で出るってことは…100回引けば5枚出なければおかしいんですねえなんていうのは序の口
20回引いた段階で1枚もでないのはおかしい!なんてのまでいるのだ - 27二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:41:05
- 28二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:42:50
多分ポリ コレを主張してる人達に
足りない思考だと思う - 29二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:44:15
学がないと大変やね
- 30二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:44:38
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:43:31
これダンゴはいいんだけどそれって結局結果論に過ぎないのにそれを読めるって言ってる妄言やんけ
- 32二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:53:50
よくわからんがそう言ったアルゴリズムは人間には組めないってことか
- 33二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:00:12
まれによくあることアルよ
- 34二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:00:33
そんなことないあるよ
- 35二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:04:38
カードゲームの話題で何回も見たやつ
- 36二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:12:07
それはそれとして乱数生成の出来が悪いとマジで偏ったりする
流石に滅多に無いけど修正前のカルドセプトサーガとかね - 37二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:16:23
- 38二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:19:56
前提としてプログラミング言語の乱数生成はランダムでも何でもない
それを良いことにわざと偏らせて作っているやつはたくさんある - 39二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:24:11
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:26:13
- 41二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:33:15
成功確率70%の行動を2回やって1回目に成功した場合でも2回目の成功率は変わらず70%みたいな話か
- 42二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:15:11
ランダム性って面白いな
肌感覚でなら分かる気がするけど定義なり性質なりを言葉にするのは難しい - 43二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:19:51
てかこれ考えるに完全なランダムって存在し得るのかね
- 44二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:22:22
- 45二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:23:29
偏りに文句言う人は5%の当たりを最初に連続で引いたときは偏りがおかしいと文句言わない
- 46二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:26:43
だから何に対してのランダムなのかはっきりさせろと言われているのでは
- 47二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:27:09
ああいやそうじゃなく
例えば上でも出てる機械的な乱数生成も完全なランダムでは無いらしいし
くじを引くと考えてもくじの置き方や引く人の好み(すぐ上から取る、できるだけ下から取る等)で傾向が出来上がるわけだし
そう考えていくと本当に完全なランダムというのは存在し得ないのかなって
- 48二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:34:13
- 49二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:40:40
要はそれが偶然(ランダム)の結果なのか、それとも何かしらの原因で必然的に起こっていることなのかの、判断をするってことか
判断と言っても絶対そうというわけではなく、グラデーションでかなり偶然の可能性が高いくらいの感じで
- 50二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:44:02
無限の試行を続ければ
サイコロ振って1が連続千回出ることもあり得るのだ - 51二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:48:23
それじゃあこれからは「確率はシャッフルです」とでも言えばいいのかね
- 52二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:51:00
そのシャッフルもねぇ、うまく混ぜるのって難しいのだよ(スレチ)
- 53二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:54:22
- 54二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:05:16
- 55二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:07:54
MD初期におったな紙だとこうはならないのに運営やってるやろとか
- 56二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:11:45
人の肌感覚とズレが起こらない程度に
少ない試行回数でランダムな確率が収束したと錯覚できるような
恣意的なシャッフルを行えばいい - 57二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:13:44
カードゲームはそもそも手動シャッフルの時点でランダムですらないからスレ違い
- 58二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:15:14
まああれは意訳すると「チクショウが!」って意味でしかないから
- 59二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:17:40
ゲームの乱数はマジで偏ってる作りの時あるから紛らわしいよな
- 60二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:22:32
ちなみにこの「ランダム」という言葉の持つ厳密さを定義しない場合に発生する
ベルトランの逆説というパラドックスがある
口では「ランダム」と言って納得できるはずなのに定義される確率も実際の偏りも全然違う結果になる
ベルトランの逆説 - Wikipediaja.m.wikipedia.org