現実との名前被りが怖いんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:53:07

    昔「クライング フリーマン」なる作品で、「チャイニーズ・マフィアの殺し屋集団として”百八竜”という組織を登場させたら、上海の青幇に”百八竜”が実在していて作者が呼び出された」ということが起こったと聞いてビビってる

    これって、どっちも「チャイニーズ・マフィア」で、どっちも「青幇」だからこそ問題になったと思う?

    例えば、単にファンタジー感のある「悪の組織」の名前だったり、味方のグループの名前として使って被ったら問題にならなかった?

    皆はどう思う?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:55:36

    そういう偶然があるから集英組みたいな自分の出版社の名前をつけるんだろうな

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:27:24

    >>2

    ヤクザとかに集英組つけるのは分かるんだ


    でも、普通に犯罪組織じゃないものに名前を付ける時は集英組使わないじゃん?


    創作の非犯罪組織の名前 = 現実の犯罪組織の名前

    の場合の被りは気にしなくても大丈夫かなって

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:59:50

    >>3

    つかってるだろ、大企業の音羽グループ、とか

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:01:48

    まともな組織に自社企業の名前つけることもあるし、なんなら敵対反社組織にライバル出版社の名前つけることもあるぞ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 13:01:51

    俺だったらそうだな…魔風異亜組とかやるな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています