回天や伏龍とか

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:24:18

    最低最悪な兵器なのに旧日本軍って無駄にネーミングセンス良いよな

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:27:05

    これの所為で創作で使い辛いの勿体ない

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:28:44

    戦前のエリート層は漢学和学の教養あるからね
    漢字遣いのセンスがぜんぜん違う

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:32:51

    神風とか桜花とかな…

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 14:33:07

    桜花とかもろくな兵器じゃなかったけど名前だけはいいよな
    戦闘機も紫電とかかっこいい

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:49:41

    >>3

    特攻隊の方の遺書読んだけど文章力高すぎる

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:56:08

    >>6

    末期特攻隊って非軍人の高学歴の人達多いしね

    本当に無駄な作戦

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:02:07

    ザ・コクピットの「人の命を部品にした」ってセリフが印象的だったな
    なんで開発者は「桜花」って名前にしたんだろうな……

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:03:28

    綺麗な桜の根元には死体が埋まってるみたいなアレから取ってたらすげえ嫌だな…

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:05:22

    桜みたいに日本に春を告げ役目を終えたら美しく散るようにじゃない?

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:07:32

    >>7

    東大生や京大生もいたんだよね・・・

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:03:43

    戦艦大和 ってつい口にしたくなる響き

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:06:06

    人間魚雷とか名付けたら誰も志願しないだろうし

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:07:36

    >>12

    戦艦の名前が旧国名じゃなくて県名だったらここまで盛り上がったかどうか…

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:10:53

    それらを操縦できるってめちゃくちゃエリートだろうしめちゃくちゃ勿体無いよな

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:12:33

    >>14

    戦艦大分←すぐやられそう

    戦艦大阪←謎のどんちゃん騒ぎしてそう

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:12:37

    >>14

    確かに戦艦奈良だったらダサかったな

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:14:02

    >>11

    未来の無いおっさん共のくだらんプライドを守るために未来ある若者が特攻させられるの理不尽過ぎるよな

    彼らが生きていたら日本の復興もっと早かっただろうに

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:15:45

    destroyerを駆逐艦って訳したのはマジで天才

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:16:44

    もう性能も盛れないから名前をカッコ良くしてやるしかできない技術者達の心中を考えるとね……

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:17:49

    >>16

    大阪や!

    早よ投降せんかいゴラァ!!

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:19:16

    他の枢軸国の類似兵器の名前が
    黒人・テン・ビーバー・イモリ・アザラシ(ドイツ)
    豚(イタリア)

    なんだよこの動物園は…

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:20:30

    >>16

    あかん!大阪が沈んだで!

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:22:20
  • 25二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:23:00

    震洋とか…

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:27:36

    ロマンある軍艦のネーミングと、合理的な戦車のネーミング

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:28:05

    >>22

    聖バルトロメオさんもいるぞ!

    …なんで?

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:33:48

    震天制空隊とかな

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:37:01

    >>16

    大分県民わい憤りを隠しおせない

    温泉の源泉ぶつけるぞオラ

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:38:40

    特攻兵器に限らず日本軍の艦艇だとかその手の物の名前って良いの多いよな
    完全に日本人的感覚だとは思うがね

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:39:25

    >>20

    そう考えると悲しいな

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:43:03

    >>30

    海外だと人名使うよな


    日本で人名採用があったら「伊藤型戦艦」とか「東郷型戦艦」みたいな感じになってたのかな

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:43:24

    特攻戦術そのものの攻撃の有効性は段違いなんだが
    そもそもそんな状況になる時点で詰んでるというね

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:44:48

    わざわざ桜なんて縁起悪い名前つける必要なかったのに…

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:46:41

    >>30

    カッコいいデザインの軍服が多いのと同じでプロパガンダ的な意味合いもありそう

    何だかんだクソダサの名前よりもカッコいい名前の軍艦の方が乗ってる方もいいだろうし

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:54:46

    アメリカだと桜花にBAKAって呼ばれてたって聞いて割と妥当だと思ったわ
    実際に乗る人はともかく考えた人は間違いなく大馬鹿

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:58:01

    ドローンで自爆攻撃できる今の時代だからこそ感じる、特攻兵器の虚しさ

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:02:55

    今でも特攻擁護してる人たまに見るけど当時特攻させた側の人間がアレコレ言い訳して逃げ切った顛末見るとただただクソとしか言いようがない

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:05:47

    そもそも兵器の名称はカッコ良くないと士気が上がらないモノだし
    アメリカ軍のF35ライトニングⅡ、F22ラプターとか普通にええやん

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:07:06

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:09:26

    >>8

    森山直太朗の某曲はここから取っている説あったな

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:09:41

    >>38

    特攻には批判的で、陸軍大臣として終戦のために自決した阿南惟幾の人柄が際立つ

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:11:44

    >>37

    ゴリアテとか今思うと先見の明があったなと思うよ

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:16:30

    >>42

    特攻に関しては“打つ手がない時の死なら諸共の最終手段”としてた陸軍のが“命と引き換えに敵に手痛い一撃を与える名誉ある戦術”としてた海軍より理性がある

    まぁ海軍善玉論にはケチを付けられるが旧軍全体や日本そのものの狂気は否定できないししちゃいけないけど

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:16:42

    >>39

    なおアメリカ海軍の潜水艦の名前  サケ! サバ! アザラシ! ビンナガマグロ!

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:17:57

    >>45

    作りすぎてマトモな名称が思い浮かばなかったんやろなぁ…

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:19:19

    >>37

    パンジャンドラムさんもそうだそうだと言っています

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:25:27

    自衛隊のひらがな名の艦艇も好きではあるが
    やっぱり旧軍の漢字の方が基本的にカッコいいよな

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:42:55

    回天や伏龍みたいな論外はともかく、駆逐艦や輸送船を狙う分には極めて有効な策だけどこれ使う必要がある=通常の攻撃が出来ないか効かないなので状況は絶望っていう
    しかも海軍さんは効果薄い大型艦を積極的に狙うし

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 19:54:58

    >>49

    戦艦や巡洋艦に対しての損害は少ないけど

    対アメリカ海軍の空母相手なら駆逐艦に並んで割と効果的な気がしなくもない

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:00:58

    >>29

    よわそう

    正当な評価かもしれん

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:11:25

    >>8

    名前考えるのは開発者じゃないんだ

    もともと軍の規定で練習機やその他の雑用機には草木か風景の名前を付けることになっていて桜花(櫻花)も名称の例として挙がってたのよ

    その後特攻機の開発が始まった後で本来の用途を隠すために練習機や雑用機の名前にしたといわれてる

    他にも橘花や梅花なんてのが特攻機として開発されていた

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:13:15

    >>35

    確か日本の話だったと思うけど、実際に番号名より普通の艦名が付いてる方が兵士たちから好評だった…というのを見たことがあるな

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:14:39

    >>6

    後に残るものだからって文章上手い上官が推敲して書き直させてたという話がある

    部隊によっては遺書の例文も用意されてたとか

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:16:44

    >>53

    八八艦隊計画のときに駆逐艦の数が大幅に増えて名前が足りなくなりそうだったから新造艦の名前を番号に変更したんだよね

    そしたら不評だったうえに軍縮で建造数減ったからじゃあ名前付け直そうとなった

    もともと駆逐艦にはちゃんとした名前が付いてたからこその話で最初から番号だけの潜水艦はそのまんま

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:17:29

    >>34

    飛龍特攻専用型のさくら弾とか桜花は特攻で散る前提だから狙ってそういう名前にしたんじゃなかったっけ?

    梅花とか橘花とかも同じく(橘花は特攻専用機じゃないけど上から予算を出してもらうために特攻機のふりをする形で花の名前を付けたとかなんとか)

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:18:07

    >>47

    お前はドローンでも何でもねえだろ!

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:19:54

    ブルーピーコック!!

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:21:48

    >>56

    橘花は興国二号兵器っていう特攻専用機として計画が始まって後からせっかくだから他のこともやれるようにしようと方針が変わったパターン

    ただ最終的にやっぱり特攻するしかないよねという所へ戻ってるけど

    興国一号は陸軍が開発を担当した特攻機「剣」だけどこっちも関係者が特攻専用のつもりは無かったとか言い訳してる

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:21:51

    あまりにも出撃しなかったから陸軍からも海軍からもホテルだ旅館だ言われた大和と武蔵

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:27:30

    海龍もなんか特攻前提なんだかそうじゃないんだかよく分からないことになってたよね

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:32:52

    実は開戦した辺りでもう特攻提唱してた人居たんだっけ?

    その時は流石にNGを出されて実現しなかったようだけど…

    >>40

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:34:40

    桜花って可愛い名前で創作で使いたいし何なら子供につけたいくらいだけど絶対使えないのが悲しい
    国を代表する桜の名を冠するくらい気合い入れた兵器だったんだろうけど…

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:37:45

    戦争末期、ドイツは党が暴走してたけど、日本は軍が暴走してたんだなって感じるよ。特攻兵器は

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:38:41

    >>46

    ロサンゼルスからは都市名だしセーフ(なお最近のバージニア級)

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:40:18

    >>62

    特攻採用されたのはゼロ戦とアメ機の性能差がありすぎて出撃=撃墜みたいな状況だったからと聞いたことある

    どうせ殺されるならワンチャンの生存に賭けて中途半端な攻撃するよりワンチャンの敵艦撃沈に賭けたとか


    まあつまり烈風の開発にいちゃもん付けた海軍が悪いんだが

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:42:48

    >>37

    日本軍もほんとは無線誘導のミサイル使いたかったけど開発が間に合わんから有人機で代用しようってのが桜花の始まりだからな

    ミサイルの方は試作品が温泉に突っ込んでエロ爆弾と呼ばれた

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:45:25

    >>66

    烈風はエンジンが予定の出力を達成できなかった時点で艦上戦闘機としては成立しないからどうしようもない

    カタパルトの無い日本空母から馬力の低いエンジンで飛び立つには主翼をデカくするしかないんだ

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:47:42

    >>66

    性能よりも数の差の方がずっと大きかったし新人養成が間に合わなくて未熟なパイロットだらけだったから烈風が実用化しても何も変わらんよ

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:48:50

    マイゴジで戦闘機が故障したフリして島に降りた兵士の下りあったし実際の特攻でも死にたくない……って思ってた人もいるんじゃないかな
    運良く生き残れた人もいるのかもしれないが

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:52:39

    >>63

    ミリタリー関係ない分野の創作なら一応使えるんじゃない?

    というか女神のカフェテラスって作品はメインキャラに桜花・橘花・白菊・流星(りほ)・秋水(あみ)って名前が付けられてたな…旧軍機名じゃない子もいたけど

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:56:45

    人間魚雷回天に興味を持ったそこの君!
    山口県周南市(旧徳山市)の徳山湾の大津島連絡船乗り場近くには回天の実寸大レプリカがあり実際に訓練基地がある大津島には回天記念館があるぞ

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:57:52

    >>70

    故障と偽って引き返してきたって話は実際聞くし出撃前の特攻隊員が荒れて問題起こしてたって話も多い

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:59:24

    振武寮定期

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:04:33

    >>64

    ドイツでも特攻機の開発はしてたのよね

    世界初の巡航ミサイルV1号の有人バージョンFi103R

    巡航ミサイルにわざわざ人を乗せるのは敵艦の追尾機能がまだ無かったから

    ただ現場の反対が強かったのと無線操縦の対艦ミサイルが一応実用段階に入ってたから中止されたけど

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:07:24

    >>67

    何なら桜花もすぐには実用化出来ないからとりあえず零戦で体当たりしようってのが神風特攻隊の始まりである

    代打の代打が結局主力になったというオチ

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:07:26
  • 78二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:08:00

    >>62

    ミッドウェーの後なら知ってるけど開戦直後は知らないな

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:09:54

    >>78

    真珠湾の特殊潜航艇と混同してるのかも

    あれも特別攻撃隊ではあったし

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:14:58
    イ号一型丙自動追尾誘導弾 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    イ号爆弾シリーズが成功していたらなあ

    「100%戦死する体当たり攻撃は技術者の怠慢を意味する不名誉なこと」まさにそのとうりだしね

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:15:38

    >>77

    自走爆雷は無茶苦茶欲しいよね

    まあ末期は対潜攻撃機を出しても落とされそうだが


    フリッツXは手動で無線誘導だし桜花(の母機)と同じかもっと酷いことになりそう

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:17:11

    一方アメリカは鳩に操縦させようとした(実話)

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:17:38

    なんか朧げだが中学の歴史の教師が
    日本の素晴らしさみたいなのを歌っただいぶ前の短歌から名前もじったって聞いたわ

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:18:01

    桜花って綺麗な名前なのに使うとあっ…😨みたいな反応されるから使えないの残念過ぎる…

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:19:08

    ぶっちゃけ靖国に特攻兵器展示してるのってだいぶ悪趣味だよな

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:21:31

    >>85

    愚行を忘れないためというなら有意義だとは思うよ


    まぁそこに行く人たちがどう受け取るかは知らんがね

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:23:46

    桜花は海外の博物館でも展示してるところ多いんだよね
    普通の戦闘機より晒し者としてちょうど良かったのか

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:28:49

    >>87

    単純に小さいから飾りやすいのはありそう

    あとこれは専用設計の有人飛行爆弾ですって展示しとけば相手のイカれ具合が分かるからかもね

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:29:07

    >>81

    SNAB-3000 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    AGM-12 (ミサイル) - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    打ちきり式は1950年代まで技術的に困難だし作れても欠陥がまだ多いからなあ

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:38:54

    たまたま年代が当たっただけどはいえ、九九式艦上爆撃機とか数字込みでも格好いい

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:06:16

    >>82

    鳩どころか軍用イルカもいるのが凄い

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:12:04

    >>76

    そして水上機でも練習機でも残ってる飛行機に手当たり次第に爆弾ぶら下げて飛ばすことに…

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:16:58

    >>82

    これなんでハトだったんだろう

    カラスとかのほうが頭が良くて成功させやすそうだけど…アメリカってカラス住んでないのかな

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:20:44

    >>81

    まず本家ドイツの無線誘導弾一同も思ったより早く連合軍にジャミングで無効化されちゃってるしなあ…

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:23:05

    >>94

    アメリカもミサイルや誘導爆弾や爆撃用ドローン持ってたけどろくに活躍してないのよね

    レーダー誘導の滑空爆弾BATは実戦投入もしてるけど信頼性低くて戦後すぐ引退

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:37:22

    >>93

    アイデア出した研究者が言うには他の鳥類よりも鳩の方が行動予測がしやすいんだそうな

    頭が良くても素直じゃない鳥は使えないと

    結局採用されなかったけど誘導実験自体はかなり上手く行ってたから戦後もレーダー誘導が実用化されるまでバックアップとして研究が続けられたという

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:44:34

    >>94

    欧州の方を見ると

    対潜哨戒機が索敵レーダー配備→Uボートは逆探知で回避→波長変更で索敵→逆探知範囲を増やして回避→波長変更でry→レーダー配備で回避

    みたいなことを英独間でやっててこっちは土俵にすら乗れてないレベル差を思い知らされたよ

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:53:28

    戦後は漢籍や文語の素養を持つ人がいなくなり又自衛隊に対する風当たりも強かった故か、自衛隊のネーミングセンスは少々アレであるが、むしろこれが戦後の日本国らしさでありこれで良いとも感じる
    (旭光・栄光・ニンジャ・ゴッドハンマー)

    戦後日本は「島嶼防衛用高速滑空弾」の様に、愛称ではなく制式名でネーミングセンスを磨いて行こう

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:05:45

    ミラクルドラゴンキセキの龍作戦…
    ここまで戦後ネーミングが酷いのは教養とか圧力以外に何か要因があるように思えてしまう(アルミホイル巻きながら)

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:07:48

    >>96

    伝書鳩の実績もあるから鳩の方が飼育のノウハウもあるしね

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:20:37

    旧軍兵器の名前も現代のミリオタだから格好良く感じるだけで同時代の一般人のセンスだと微妙ってことは無かったのか気になる
    戦前は横文字の商品名が人気あったし古めかしいと思われたりしなかったんだろうか

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:25:30

    >>11

    東大医学部卒の医者が一兵卒として死んでるの知ったときは唖然とした

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 06:29:44

    >>77

    フリッツX作ったドイツも特攻用の部隊編成してたりするんだなあ


    ゾンダーコマンド・エルベ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 104二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:27:28

    >>101

    とは言え文字通り日の丸背負ってる兵器・兵装名な訳だし格好良いとか以前の問題だったかも?

    戦中・戦後10年内程度に産まれて今なおご存命な方に聞いてみるしかないよな

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:20:07

    >>104

    戦前の兵器の名前って現代とは発音違うこともあるんだよな

    現代だと尻上がりなイントネーションになる単語が尻下がりで同じ日本語なのに印象違ったり

    文書記録だけだとわかりにくい部分

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:51:36

    >>98

    そういう熟語の羅列いいよね

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:25:52

    >>86

    靖国とは違うけど大和ミュージアムの特攻兵器と特攻隊員の遺書(録音)を見た時は愕然とした

    勇ましい文章なのにそれを読んでいる人の声が本当にまだ若者で、未来のある青少年がこんな遺書を残して特攻しなければならない当時の空気の異様さを実感したわ

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 02:14:23

    >>64

    WW1でさんざん暴走した挙句、ナチと組んで第二ラウンド始めたドイツ軍いうほどまともか…?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています