- 1二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:56:31
- 2二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 15:59:18
そもそも高尚なものだった時代ってあるか?
昔の映画館って好き勝手喋って飯食いながら見るのが普通だったし大衆向けの娯楽として見下されてたイメージの方が強い - 3二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:01:08
昔はテレビ業界の人が映画業界の人にバカにされてたみたいな話は聞くけどあくまでアレは業界内での話だしかなり大昔だしな
- 4二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:07:20
本と同じくピンキリ、街中に怪しげな小シネでうろんな映画流れてるとかあったし
その媒体だから高尚とかはない - 5二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:07:51
昔から客がポップコーン食いながら鑑賞する高尚な映画
- 6二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:08:21
高尚なものだなんて言ったか?
一部の評論家気取りがそういう言い方するのは映画に限った話でもないだろ - 7二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:08:56
シネコンはそうだけど、ミニシアター系はたまに思想を感じることも無くはない
- 8二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:10:17
前におすすめの映画スレでショーシャンク勧めたらそんな古い映画をわざわざ勧めるなんて気取ってるって謎に噛みつかれたの思い出した
- 9二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:12:29
- 10二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:14:27
面白い映画は時代関係ないのにな
- 11二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:15:21
なんとなく分かる
趣味美術館巡りとかと同じようなちょっとサブカル的高尚娯楽みたいな扱いの時あった - 12二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:15:25
一部の評論家と評論家気どりと映画監督とかだろ
- 13二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:16:36
会社から製作費出してもらってるのに独りよがりな作品作る監督とかむしろ嫌い
- 14二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:23:04
個人的には、評論家達の仕事はメディアに率先して出たり低俗認定した作品を批判するなどして、「この表現は高尚である」というお墨付きを与えることだと思うなあ
完全に伝統芸能化して文化人なら嗜んで当然みたいになってる表現はともかく、現役で大衆受けしてる表現は大衆向けという一点で色んな方面で軽視されるので、これがあるとないとでは社会的な立ち位置が結構変わってくる - 15二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:35:28
小説でも文学からラノベまであるのと同じような印象
- 16二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:54:49
爆音上映回とか応援上映回は面白い試みだと思う
- 17二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:59:36
映画のジャンルによるかな
一時ヨーロッパ映画が流行った時「好きな映画は髪結いの亭主です」みたいなちょっと意識高い系に見せたい女子は結構いた - 18二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:02:56
昔子供会の行事でロッテリアのセット持ち込んでドラえもん雲の王国観たわ
- 19二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:04:23
時間さえかければそれなりの出来になるアニメ映画なんて大した事ないよな
- 20二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:13:09
>俺としては単純にでっかいスクリーンと凄い音響を金払って観るシステムのある場所でしかなくて
それが映画の持つ唯一無二の特別さ以外の何物でもないような気がするんだけど
- 21二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:18:49
映画館における音響の迫力は一般家庭じゃ再現できない
- 22二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:20:57
高尚なものと言うか滅多に行かないから特別感みたいなのがあるのかもしれんな
知らんけど - 23二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:49:15
極爆を浴びると自宅じゃどうやっても体験できないってなるからな
仮に出来ても速攻でご近所迷惑案件だあんなの