科学界を震撼させていい?

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:37:11

    科学って正解があるよね
    球体を平らな場所で真っ直ぐに転がしたらそのまま真っ直ぐ進むとか
    それってさ、もしかしたら1秒後には宇宙の理が変わって真っ直ぐ転がしたのに急にカーブするようになるかもしれないよね
    今まで見えなかったものが急に見えるかもしれないよね
    そうしたらどうすんの?
    今までの知識の経験全部パーで一から始めるの?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:39:39

    グルーのパラドックスの話か?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:41:07

    っ杞憂

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:41:32

    例えが悪いけど要するに組み立てた理論の前提が変わっちまったらどうすんだ?って話か
    そりゃ1から考え直しだろうね

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:42:04

    その仮定だと震撼する科学界以前に人類が死滅しそうだな

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:42:08

    今までも常に答えを更新してきただろ
    何も変わらないじゃないか

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:42:57

    >>5

    まず電子機器が壊滅するからな

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:42:59

    スレ主のアホさに俺が震撼したわ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:43:18

    なにか新しいことがわかったら取り込むだけだろアホか

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:43:20
  • 11二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:44:18

    ブラックスワン理論でググってみ
    お前の言ってることがまんま起きた結果の起こったことだから

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:45:47

    相対性理論が出てきたからと言って
    相対性理論を厳密に適用するなら成り立たないニュートン力学が使われなくなったか?って話よな

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:47:48

    スレ主が言ってることの繰り返しが科学の歴史

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:47:51

    電気の流れが想定していた向きと逆向きでも今みたいに世界は回ってるやろ
    何か問題あるか?

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:48:00
  • 16二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:48:29

    こんな奴が使い古された理論を我が物顔で言ってきたら確かに震撼するわ

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:49:19

    あにまんなんぞやってないで夏休みの宿題終わらせろ

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:50:28

    で、どこに科学界が震撼する要素があるの、詳しく説明してくれない?

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:50:55

    自由研究のテーマにしろ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:53:19

    科学ってのは検証実験の繰り返しによる仮説と法則予測をひたすらに蒸留し続けて純度を上げた先に析出する世界のルールだからね
    根底から覆ればまた人は幾つも歴史を重ね少しずつ進んでいくなんだろうね

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:53:29

    えっ、今日はフロギストンやエーテルの話をしていいのか!

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:53:32

    今までのデータは間違っていたって情報も大事な情報、無駄にはならない

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:53:35

    急に空が落ちて来たらどうしよう

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:53:37

    だれでも小学生のときに一度は通過する疑問だろ
    スレ主の精神年齢は8歳くらいなんだろ
    温かく見守ってやろうぜ

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:54:57

    >>1

    >科学って正解があるよね

    ないよ。そこでもう間違ってる

    科学にあるのは仮説の否定だけだよ

    今まで否定を論破し続けられている仮説をとりあえず合ってることにしておこう、というのが科学だよ

    ある日物理法則が変わったらまた一から考え直しなのはそうだけど、それは科学のあり方の大前提だよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:55:43

    震撼はしないし屁理屈じみているがそういう思考は大事だぞ
    必要なことをやって余った時間でじっくり育てていけ

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:55:47

    >>24

    未来ある小学生ならちょっとくらい厳しくてもこんなところから追い出してやるべきだろ

    未来ないくせに小学生と変わらんならそれはそれで追い出したほうがいいぞ

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:55:50

    握ってたボールを離したら真っ直ぐ天井へ落ちた、くらいのことを言わないと科学界は震撼しないよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:57:14

    まあそこそこいい疑問ではあるな
    どうすんの?という疑問の答えとしては「その世界を表現できる科学を組み上げる」という答えにしかならんが、それも1年そこらでできる訳じゃないし社会混乱は起きるんじゃない?

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 16:57:37

    >>25

    それな

    目の前の現象にこう言う理屈で起きてるんじゃない?という仮説を立てるのが科学

    検証で今のところその理屈に反する結果が出てないからひとまずその理屈が正しいのだろうと置いている状態で

    今後その理屈に反する結果が出たなら何かが間違っていたとしてアップデートしていくのが科学

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:00:17

    ニュートン物理学で説明しきれない事に説明がつけられるから相対性理論や量子力学が発展したんだぞ

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:01:34

    宇宙の理を変更できる権限さえあれば科学界を震撼させられたかもしれないのに惜しい奴だな

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:03:37

    かつて人類は地球が中心で空が動いているものだと思いました
    地球が動いていると言っていたものは断罪され処刑されました
    けれどある天文学者が説いた説によりその定説は逆であり本来は地球が動いているものだと定義されました
    今で言う天動説地動説の話ですね
    このように科学とは説を列挙しては考え直しの繰り返しで出来ているのです

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:04:30

    当たり前を疑うという視点はいいと思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:04:51

    認識できる範囲で完全に同じ実験条件のもとで実験しても1秒ごとに結果が変わるならそもそも再現性も何もなくなる訳だから、そういう世界でどういう科学を組み上げることになるのかは分からないな
    法則自体の変化を物理法則として表現しようとしても、そもそも変化する法則が見つけられないから難しいし

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:06:00

    震撼するどころか鼻から少し空気が漏れて鼻毛がそよぐ程度で終わる

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:07:12

    >>33

    それはまた違う話になってくるというか、天動説は間違った仮説な訳じゃない(リカントなどを導入すれば天体の運動は説明できる)

    ただより洗練された形式で表現できるのが地動説というだけだから、エーテルやフロギストンみたいな間違った仮説とは種類が違う

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:10:01

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:10:32

    なぜ手を離したらボールが真下に落ちるのですか?
    →重力があるからです
    →重力ってなんですか
    →わがんにゃい。けどそういう力があることは検証の中で見いだせた仮説と法則なのです。

    っていうわかんないことを人がとりあえず理解できるようにしていくって凄いし面白いことだよねえ

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:10:43

    >>37

    補足すると、宇宙開発以降はそりゃ地球が動いてるという前提で理論が作られてるから「天動説は間違った仮説」と言い切れるけど、天動説地動説で論争が起きていた時代の物理学では少なくとも間違っている証拠はない

    地動説の方が洗練されていたということで地動説が受け入れられた

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:13:43

    >>1の「科学って正解があるよね」はある意味正しいところはあるかな

    一般相対性理論を発表したアインシュタインでさえそこから派生して生まれたブラックホール理論は数学的にあり得ても現実的にはあり得ないって考えてた。でも現実にブラックホールは観測された。ブラックホール理論は正解だった。

    科学における理論は仮説の世界だけど、いつかは観測される正解がどこかにあるって考えると科学界はロマンの世界だな

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:15:56

    答えからどうしてそうなるのか導くのが科学や
    ボールを持ち上げてから離すと落ちる それは何故なのかってのを解明していくことで理論体系化し応用して利用しているだけ
    答えが変わったなら導き方も変えるだけや

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:19:55

    なんか否定的な意見も書かれてるけどこういう思考自体は大事よな
    スレ主がそれを意識してるかは別として常に前提から疑って整合性が取れているかどうかを確認するっていう

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:22:56

    >>43

    反証を認めることが科学の基本でもあるしね

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:26:07

    それはいわゆる「自然の斉一性」という考え方で

    18世紀には自然科学を成立させる要件として考察が始まってる

    自然の斉一性 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 46二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:27:56

    >>45

    スレ主が言いたいのってこの自然の斉一性という仮定が破壊された科学はどういう形になるのか?ってことなんじゃね?

    1秒後には法則が変わる云々ってそういうことでしょ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:31:27

    その理屈については既に踏破済みだ…みたいな偉そうなこと言ってるけど定期的に今までの全部ひっくり返るんじゃないのみたいな発見してはビビってるからあんまり他人事でもないという
    実際に起こってから考えるしかないのだけれども

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:37:58

    科学とは違うけど、最近読んだ記事に小学生の自由研究に関する話があった。

    「コーラは自分で作れないの?」っていう疑問からその小学生は様々な大人の力を借りつつクラフトコーラを完成させた。

    物事の始まりは小学生並みのシンプルな疑問で充分。大事なのはその疑問に対しどう行動するか

    スレ主がいつか本当に科学界を震撼させるのを楽しみに待ってる

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:38:49

    >>47

    この理屈実は踏破済みじゃないというか、それを現代科学の仮定としてる(つまりそれ専門の人間以外考えないようにしてる)問題だからそんな簡単な話じゃないんだよな

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:43:33

    例えば質量による引力が急に何らかの要因で弱まったり、空気の粘度が変わって揚力が突然発生しなくなったりしたら科学界は震撼するよね、って事でしょ
    いくら科学は昔からそれを想定してたよって言っても、震撼はするよね
    マジに起こるのかよって

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:49:42

    今までのが無駄になったからて
    新しく始めるのを放棄する訳にいかんやろ

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:52:58

    >>8

    文系イライラで草

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 17:55:59

    >>1

    なぜ宇宙の理は変わったのかを検証するところから始めるかも

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:09:05

    >>40

    天動説を極めたから 地動説に移ったといっても過言じゃないからね

    天動説でも説明可能だった頃は 地動説の方が説明不足や問題が多くて受け入れられなかっただけという(地動説自体は紀元前から存在するとか)

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:16:32

    >>54

    そう、それよ

    チ。によって「地動説は迫害されてた!」という人が増えた(それも間違いではない)けど、別に禁じられていた訳ではないし受け入れられなかった主な理由は宗教ではない

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:39:38

    トゲアリトゲナシトゲトゲ

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:44:45

    >>25

    たぶん1みたいな思想が「信じてる科学」は真理とかなんだろうな

    名前が神から与えられてるのを人間が呼んでるだけ、みたいなスピと同じ

    大前提の視点が真逆なんだよな


    真理視点からじゃなく無知視点からの呼び分け、仮説の牙城が科学

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:35:21

    科学は答えじゃなくて答えの出し方だからそうなったらそうなったでまたやり直すだけ
    完成した地図と地図を作る測量法の区別がついていない

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:48:55

    >>58

    でも、それは上にあるように「同じ条件のもとでは同じ結果が得られる(斉一性)」のもとで成り立ってる測量法な訳だから、スレ主が言うように1秒ごとに法則が変わる状況においては同じ測量法で地図をつくるの無理じゃね?

    1秒前の法則との差分すら取れないんだから方法論自体が瓦解するだろ

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:50:52

    現代科学はあくまで(数多の研究によって法則が塗り変わる速さ)>>(法則自体が変わる速さ)だから成り立ってるだけの可能性もあるにはあるよな

    後者が極端に速くなれば現代科学のような構造になるかすら分からない

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 20:53:43

    >>59

    「ここは一秒ごとに地形が変わる」って地図に書き込むんだよそりゃ

    見てる時と見てない時で地形変わるとこもあるんだぞ

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:03:15

    >>60

    それでも結局科学者たちは「法則が変わる法則」を研究する気がするな

    どんな世界にせよ悪魔の不在証明はできない以上、今の科学の方法論の有用性が無くなることはないと思う

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:06:37

    物理とか極論経験則で式出して一番それっぽいの採用してるだけみたいなところあるから変わった後も同様にそうしていくだけな気もする、そうしていくうちに法則の変化の法則性が見つかったりするかもしれない

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:14:23

    >>32

    科学界が震撼する前に宇宙の危機なんですけお…

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:55:28

    >>61

    だからその地形自体を確かめるのが現行の方法論じゃ無理なんだって

    1秒で法則が変わるなら再現性が担保されないんだから「どういう条件で何が起きるか」が原理的にわからない

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:57:27

    >>62

    法則が変わる法則を見つけるためには「1秒ごとに法則を確かめて差分をとる」ことが必要なんだけど現代科学はそんなの不可能だよ

    その点で時間変化が十分緩やかじゃないと無理

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:59:50

    >>61

    あと、見てるときと見てないときで結果が変わるって二重スリット実験のこと言ってるんだろうけどあれ方便だからね

    あなたの例えで言うなら「見ているときと見ていないときでどう結果が変わるか」が地形(=法則)であって、見ているときの地形と見ていないときの地形がある訳では無い

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:03:16

    >>48

    素直にその小学生すげぇって感心した

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:05:36

    >>65

    分かりやすい例えを言えば、「牛乳を飲んだ後腹を壊した」からといって、その一回だけでは「牛乳の消費期限が切れていた」「乳糖不耐症だった」「牛乳の保存環境が悪かった」のどれが原因なのかは分からない訳

    対照実験やるまでに法則が変化するならこれら3つのうち原因がどれなのかは特定できない

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:39:07

    >>66

    1秒とかの短時間だと確かに法則ごとの切り分けは難しそうやね

    特に科学の発達段階においては変化する法則たちを区別せずに(orできずに)総体とみなしたまま研究が進みそう

    ただ短時間で完了する現象(何だろうね。切断とか放電とか?)の結果から経験則的に法則の切り換わりに気づく人間が出てくる気はする

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:11:22

    >>70

    確かに放電の実験なら結構可能性は高いかもしれない

    そういう所から、少なくとも「結果が変わること」は知れる可能性は高い

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:16:49

    ちょいちょい趣旨間違ってドヤ顔ツッコミ入れてるやつ居るの草

    まあスレ主の言ってる事も大分陳腐化した古い思考実験だけど

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:19:04

    カスみたいな話だけど明日突然天の声が響いて「ボーナスタイム終了! エネルギー保存則を撤廃します!!」ってなる可能性は原理的に否定し得ないよねカスみたいな話だけど

    って話は大昔からあるんだ

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:04:41

    聞き齧った話だけど真空崩壊と言う学説が近いのかな。宇宙の法則が突然書き変わる現象
    ちゃんと想定はされてるし、発生したら大カタストロフっぽいが

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:23:51

    科学史をかじればその程度のパラダイムシフトは何度も起きているよ
    でも既存の科学のすべてが無下になるわけではない
    量子力学や相対論が成立したからといって、古典力学・電磁気学が無かったことにはならない
    宇宙の理が変わるなら「宇宙の理が変わることを想定した科学」が新たに作られるだけで
    「宇宙の理が変わらない限りに成り立つ科学」はそのまま使われる

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:55:26

    なんで物理法則がいきなり変わったらどうなるかの話をしてるのに、その物理法則を解釈するための理論が突然変わったらの話と捉えてる人が多いんだ……?

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:11:04

    >>76

    自分が話したいことしか話したくないから

    そんでそれで見下して気持ちよくなりたいから

    マジでこれでしかない

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:12:22

    俺無知だから聞きたいんだけど「今まで見えなかったものが急に見えるかもしれない」みたいなの現実に実在するの?

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:14:48

    見てきたものや聞いたこと いままで覚えた全部でたらめだったら面白い そんな気持ち分かるでしょう

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:17:31

    このまま宇宙が膨張したらまた相互作用が分裂して新たな相互作用出てきて法則もかわるかもしれんしな

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:22:39

    >>78

    スレ主の主張とは違うかもしれないけど技術の発展によってそうなることは実際にあった

    例えば電子顕微鏡が発明されて今まで見えなかった小さいものまで観察できるようになったとか、望遠鏡の発展で星の軌道が明らかになるだとか

    重力波だってつい最近まであるかどうか分からなかったのに検出できるようになって存在が確認されたし

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:33:54

    >>1

    うん

    とつぜん石像が湧き出したりするぞ

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:04:31

    >>76

    物理法則がいきなり変わった場合もそこまで影響大きくないやつだったら最終的には物理法則を解釈するための理論が書き換わるのと大差ない気はする

    逆にスレ主の言う真っ直ぐ転がしたのに急にカーブするようになるみたいな致命的な変更があったら高速で動いてる車とか電車とかが全部やばい挙動をしだして知識経験どころか文明からパーになるので多分それどころじゃないだろうなとは思う

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:07:40

    物理法則が突然変わったらそもそも人類死なない?
    なんの物理法則が変わるかにもよるのか

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:10:43

    俺よく知らないんだけどよぉ〜
    1みたいなのってどっちかというと哲学の分野じゃねぇか?

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:16:38

    使ってた公理が変わるだけだろ?
    また一から定義しなおせば良いだけじゃん

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:16:48

    >>66>>70

    そこら辺は量子論と似たような感じで、法則の変動を確率的に計算して予測する形式になるんじゃないかな

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:31:38

    >>86

    物理に公理はない

    観測結果からより正しそうな理論を選んで構造化していて、そういう選び方自体が上で述べられているような斉一性を前提としてるから、もし世界の法則自体が変わる(斉一性が崩れる)ならその方法論自体が瓦解する

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:35:47

    >>88

    何が言いたいかというと、物理は数学ほど「前提が崩れたらその前提に合った理論を選び直せばいい」という柔軟性はないということ

    今までの観測事実という、その理論を正しくしていた根拠が事実上すべて崩れる(今までの観測事実が今も正しいかを再点検しなきゃいけなくなる)からそう簡単な話じゃない

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:36:38

    今の物理法削が変わったら思考すらできなくなる

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:50:36

    >>75

    世界の見方・考え方を変えるのがパラダイムシフトではある(量子力学や相対論もそれに当てはまる)けど、これらは世界の法則が変わっていることを発見したわけじゃないよ

    あくまで世界の新しい(よりミクロもしくはマクロの)見方を発見したというだけ

    スレ主が言うようなレベルの大変動はまだ起きてない

    それこそ真空崩壊が実際に起きればそれに当たる

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:16:13

    斉一性が崩壊した場合科学どうすんの?

    崩壊した斉一性の中に斉一性が見つかるように仮説を立てまくって確からしいものがないか粗探しします

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:17:39

    >> 今までの知識の経験全部パーで一から始めるの?

    はい

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:26:12

    そもそも科学の捉え方が間違ってて
    真理に対して仮説を擦り合わせ続けるのが科学なので、真理側に踏み倒されるのなんざ大したことじゃないんだよな
    だってそもそも真理がどういう実態なのかなんて科学視点では何一つとして把握できてないわけで、そこを一々考慮しても仕方ないっていうね
    科学にできることは仮説の立て直ししかない

    で1やちょこちょこ見られる斉一性崩壊に触れるレスはその前提が成り立ってない
    科学は斉一性があるだろうと仮説してきてるだけで、真理側に斉一性があるかどうかなんて確認されてないんですわ
    だから科学視点としては斉一性がなくともそこに斉一性があると仮説を立てて擦り合わせ続けるだけなんだよ

    たぶん1は小説の三体とか見ると良いよ
    三体問題つって現状の科学で解なしのジャンルにどう向き合うのかがSFとして扱われてるらしいから

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:39:25

    >>94

    理念の上ではそりゃそうでそこに反論の余地はないんだけど、じゃあその「擦り合わせ」って1秒ごとに法則が変化するような極端な世界でも可能なの?現代科学並みの体系を作ることは難しくないか?

    って話だろ上で議論してるのは


    斉一性があるだろうと仮定した上で実際に世界がそうなっていることが(少なくとも1000年間くらいは法則が変化してないことが)現代科学の方法論で現代科学並みの体系を作る上で必要な条件なんじゃないの?と言ってる

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:54:09

    「現代科学の方法論に則ればそういう世界になっても法則を探し続けるだろ」
    という意見と
    「そもそもそういう世界では再現性がないんだから意味のあるデータも取れなくて現代科学ほどの体系作れないだろ」
    という意見は話してるレイヤーが違うから平行線のままだよな

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:35:06

    宇宙は場所によって物理定数が違うことを示唆する観測結果が既に報告されていてですね…

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:38:36

    科学者が一番困るのは、例えば「物を落とした時の加速度が完全にランダムに変化する」みたいな一切理論を体系化出来ない状況にぶちあたった時だと思う
    こういうのは最早「検討研究する行為のすべてが無意味」とかそんなレベル

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:40:43

    >>98

    そんなもの検討しないだろ科学者は

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:43:59

    本当に再現性がないのかなんて神視点でもなければ分かりようがないんだから結局なんとか仮説を立てては検討してを繰り返すだけじゃないの

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:48:15

    >>99

    だから1の下手な例よりも遥かに科学界を震撼させられるよってそういう話だよ

    他の人も言ってるけど、既存の理論や常識が覆される程度なら何度も起こってるしそのたびにどうにか理論化してきたのが科学の歴史なんだ

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:52:47

    >>95

    1秒ごとに斉一性が崩壊してない現実は単なる95の仮定では?って話なんだけど

    実践に際しての行動や手段、思考実験を問いたいってんなら1秒ごとの斉一性崩壊とかいう条件の内容をもっと詰めないとなんも議論にならん

    不安視するままに納得がいかない、と言ってるだけになる


    どちらにせよ科学がどう科学的に信じられない真理にぶち当たろうと、科学のスタンスとしては変わりませんよって言われてんの

    だってそれはそれまでの仮説が違ってただけで科学というプロセスの間違いではないから

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:58:19

    てか三体問題だけでもいいから検索しなよ

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:06:32

    よくある「科学的ではない」と言われて相手にされない物ってのは科学が匙を投げてるだけなんだよ
    それが実在するのかとか、真理なのかとかは知らん分からん考察してない、てのが「科学的ではない」なんだわ

    この処理をされる物事は往々にして「観測の再現性が成り立たない」ことが問題であって、1の言うような実際に観測した結果斉一性が崩壊してるらしいとなればそこに斉一性を見出そうとするパラダイムシフトが求められるようになるんすわ
    チ。で天動説では斉一性ないじゃん!てツッコミ入る中地動説なら斉一性確認できるじゃんってのがあったでしょ

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:14:24

    科学は統計を好むけど偶然を嫌う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています