作品上の都合になんらかの理屈をつけた作品教えて

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 12:32:42

    「主人公だけ弾が当たらない」という様式美に対して理由付けした「リベリオン」と「マドラックス」の二作品
    前者は統計学を元に相手の動きを先読みして回避、後者はなんか超常的な存在だから当たり判定が無い

    正反対に銃弾が当たってるのに体力0になるまではピンピンしてるゲーム特有の現象に対して、ゲーム上のダメージは「運の低下」を意味しててトドメの一撃以外は当たってないという前述の様式美で理屈付けした「アンチャーテッド」

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 12:36:11

    ボトムズの異能生存体みたいなの?

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 12:40:16

    ???「腕切られた…消毒液ぶっかけとこ。よし、くっついた!」

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 12:45:39

    呪術廻戦の「自分の能力ベラベラ喋る」を「能力の開示」とか言って能力が強くなるという設定にしたこと

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 12:50:27

    斉木楠雄のΨ難
    漫画的表現は大体主人公の超能力のせい、サザエさん時空も実は主人公ループさせてた

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:11:51

    フロムのソウル系ゲームは、セーブ&ロードやファストトラベルとかのゲームの基本仕様を作中設定と絡めてたな。

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:13:08

    ガンダムだとミノフスキー粒子
    わざわざモビルスーツに乗って有視界戦闘をする理由付けになっている

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:15:07

    >>6セーブ&ロードは火に惹かれたり夢オチだったりだけど

    ファストトラベルってなんかあったっけ

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:17:32

    怪人側が優勢なときでも小休止で戦隊が準備をできる期間を用意できる理屈としてはシンケンジャーの水切れかな

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:18:19

    宇宙用モビルスーツの手足はバランスを取るため

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:19:20

    本来レアなスタンド使いがポンポン出てくるのは引かれ合うから

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:20:21

    モンスターを倒して得られる金は素材売ってる

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:21:07

    「鳳凰星座の聖闘士だから」って復活してくるのいいよね
    よく考えたらクロスの復活と兄さんの復活関係なかったわ

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:21:24

    >>11

    根拠とか特に無い一言だけど

    作品上の都合に理屈を上手くつけた名言だと思う

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:21:47

    アサシンクリードのマップの端

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:25:50

    シェルノサージュとアルノサージュのプレイヤーの扱いとかかな

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:29:23

    ガオガイガーの兵器なのに色が派手なのは、市街を守るためにわざと目立って攻撃を集めてるから……とか。

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:30:09

    ずっと主人公たちの服が一緒なのは他所の星のジャージを複数枚買ってる着回してるからって理由づけられた銀魂

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:34:50

    Fateの真名解放(必殺武器必殺技の名前を口にさせたい)とか知名度補正(アウェーでは微妙になるがホームでは強い)で格付けを曖昧にするとか

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:35:43

    仮面ライダークウガ
    ·基本毎回一体ずつしか怪人が出てこないのは怪人側におけるルールでそうなっているから
    ·怪人の爆発は演出ではなくベルトに込められたエネルギーで本当に爆発している etc…

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:38:56

    バイオショック
    恐縮だが、RPGなんかでよくある所謂お使いのこと
    ストーリーを進める上で必要な頼まれごとだが、それに主人公(プレイヤー)が違和感を覚えず従う理由が実は…

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:47:55

    アームスレイブ(人型戦闘兵器)ヒト型とか不便なところも多くない?となる兵器が作中現代の花形になったのは
    数十、数百年分先の人型兵器の技術が送られて来たからであり、過去へそれを送るため、人型兵器とそこから発展したものが必要なので送っていたようだとか

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:51:16

    ジオブリーダーズでバカスカ銃撃戦してて主役が無事なのは敵が手加減してるから
    っていうのととそもそも死なない奴に焦点当ててるだけで死んだ奴は主役じゃないんだよ理論だったな

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:54:44

    ホビーアニメで敵も律儀におもちゃバトルしてくれるのに『重傷負わしたり家を破壊出来るほぼ兵器のおもちゃを戦わせる競技』って理由にしたダンボール戦機とか。まあおもちゃ関係無しにトラックを突っ込ませたり銃殺したりもするんだけど

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 13:57:25

    諸々についてA.天才だからが公式の男

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:02:57

    主人公の体力が上昇してるのは、周囲の妖気みたいなものを髪の毛みたいにくっつけてる付随物という理由がある『うしおととら』の「獣の槍」
    設定的なもので、本編内での説明はないけど

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:06:58

    ゼノギアスのセーブポイントが世界各地に存在するのは
    黒幕が情報収集のために大量生産してばら撒いていたから

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:12:47

    ワートリでトリオン器官は若いうちじゃないと鍛えても成長しない、年を取ると衰退する
    この設定で戦闘員が10代から20代前半しかいない理由付けになっている

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:32:24

    HPがHit-Pointなのは、元々致命傷の命中力を意味してのことだからアンチャーテッドはどっちかというと先祖返り

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:32:52

    鋼殻のレギオスの主人公が話の本筋に絡めないのが「運命」がないから

    なお語った本人は敵の親玉との戦闘中に寿命で倒れて取り逃がしてる

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:35:06

    >>28

    ワートリは理由付けじゃないけどトリオン体の設定のおかげで手足や首すらもバンバン欠損するのが上手い設定だと思ったわ

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 15:29:52

    >>27

    クロノクロスのセーブポイントも黒幕製だったな

    これで運命として操ってたという

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 17:05:21

    バトルモノでよくある敵が総力を上げて主人公を襲わない、見逃したりする定型なのは
    特定点で魂を一定量捧げ魔法陣を描き、完成させる儀式だからというdies iraeのスワスチカ

    主人公は敵組織の裏ボスの代行人で魂込めた武器を与えられて戦いに身を投じることになる
    そして敵は好戦的だが、主人公戦いに敵うに足る必要あるため初手痛め付けで見逃している
    また敵は各地点で殺戮し魂を狩るのだが
    ・陣を描くための特定点でしか行えない
    ・戦いで活性化させて魂を満たせばそれ以上は意味が無い
    そのためクリアすれば獲物の無駄で魂のリソースが不足するのですぐ引き下がる
    また敵の参加者は今まで魂を喰らい続けたので倒せば一人で賄えるボーナスポイント制であり、実は参加者も獲物に過ぎない
    己の願いを叶える為に敵側での味方殺しを暗に推奨、内ゲバさせるなど構想者の性格が悪い

    ちなみに儀式が進んでしまうと魂が通った先の城への穴が広がり、向こうから大幹部がやって来て参加
    後追いで強敵が登場する理由付けになっている
    そもこの儀式は魂道を通して魔法陣を完成させ、向こうの城を現世に顕現、そこに居座る過去儀式を果たしたボスの元に辿り着けばゴールで願いを叶えるが
    目的は当のボスが現世に完全体として顕現するためのもの

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 17:11:09

    シンフォギアで歌いながら戦うのは
    聖遺物の力を特定振幅の波動(歌)で引き出すため

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 18:33:37

    キン肉マンの友情パワーや火事場のクソ力

    少年漫画によくある仲間との絆や精神力で戦闘力が上がる現象に理由をつけた設定だと思う

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 18:35:53

    なろう系は大喜利とか言われるだけあってちょっと感心させられる屁理屈も多い気もする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています