ここだけ『ピクミン 原生生物図鑑』が発売された世界線

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:10:13

    ・オリマーのメモやスケッチ等を元に制作されたという設定
    ・1〜4に登場した原生生物の情報が事細かに書かれた大人向けの図鑑

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:49:50

    すげー欲しい
    何ならルーイによるその原生生物の美味しい食べ方も記載されている

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:53:04

    キンキンチャッピーとヤタノワスレイヌが属性を纏える理由が知りたい
    ゲーム内だとはぐらかされてたから

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:16:19

    原生生物の解剖記録なんかも載ってそう

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:16:52

    調理した完成図も載せてほしい

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:19:23

    元々ゲーム内の図鑑コピーされても分からないレベルで充実してるからな
    設定案とかメタな奴まであるなら即買い

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:39:42

    ピクミンを食べる生物が多い以上ニーズがかなり重なってそうだし、生物同時の縄張り争いについてや逆に共存できてる生物はどういう棲み分けをしてるのかも知りたい

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:40:55

    こいつはこいつを食べる、みたいな食物連鎖(もしくは特定の生物にとっての獲物と天敵の情報)が詳細に掲載されてるとものすごく嬉しい

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:02:14
  • 10二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:35:33

    保守

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:30:13

    保守

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:29:02

    保守助かる
    こういう図鑑でアメボウズ・アメニュウドウみたいな生物かすら分からない存在がどう記されるか気になる
    寄せられた目撃情報を基にして書かれるんだろうか

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:29:49

    没にした原生生物やアイデアスケッチ等を未確認生物の想像図という形でお出しできない?

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:46:43

    オマケコーナーで各星の特徴、人種と文化、テクノロジーを紹介してくれないかな
    オリマーは勿論やアルフにレスキュー隊と皆の事も知りたいんじゃ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:26:19

    >>12

    実際に対峙したオリマーが感じた印象やそれに伴う考察、更にアルフ達の証言とかも記載されてそう

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:22:40

    キャラ視点でよく分からん生物を記録したものってのも見たいしデザイナーがどういうこと考えながら作りましたとかそういうメタ情報もいっぱい見たい
    ポケモンのアレみたいに現実の動物と絡めたようなのも面白そう

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:10:50

    図鑑だと個体差イラスト見たいな
    ブレ個体で環境最適化確認してるみたいなところ
    進化のために足掻いてる感あって好き

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:21:31

    チャッピーやイモガエルなどがそれぞれに成長する過程
    特にダイオウデメマダラも幼体は同じ姿なのに驚いたからどうしたらこうなるのか見たい

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:43:09

    ピクミンもカテゴリで言えば原生生物に入るだろうから記載されてるかも

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:36:39

    >>18

    オタマがイモガエルになっていく過程を見たい

    足が生えて色が変わってヒレが消えて…みたいな過程をイモガエルとマロガエルとヒヤシイモでそれぞれ見たい

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 08:26:44

    ダマグモキャノンって個体差とかあるのかな?脚二つが機械になってたりキャノン部分が未発達だったりする個体とか
    てか発生起源が特殊過ぎる、ダマグモにアプローチする機械がそれなりに居る星なのかね?
    この機械ってまさか一種の粘菌みたいな生き物でダマグモと共生するために地下でコロニー作って生きてるとか…

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 08:29:06

    ラスボスクラスの奴以外は実寸大の挿絵でいけそうなのも良い

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:45:56

    >>21

    厳密に言うと個体差ではないけど外見で判別できない違いとして融合したてのダマグモキャノンは機械の足が先導して動く性質があるらしい

    こういうパッと見ではわからない差を解説してくれるコラムとか付いてたらめちゃくちゃ面白そう

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:17:05

    ヘラクレスオオヨロヒグモってたまたま攻撃に転用できるお宝を装備できてたまたま虫の王がガッチャンコしてたからあそこまで脅威になったわけで、お宝も虫の王もない個体がどういう生態をしてるのかはスゲー気になる
    ダマグモ原種は脚がストンプしやすい形してるけどヨロヒグモの足って特に潰しやすそうな形してるわけでも刺せるほど鋭いわけでもないし
    もしかしてボスとして出て来たヨロヒグモはお宝を掴んでた腕(ハサミ)が奇形かなんかで未発達で小さい個体で、本来のヨロヒグモのハサミはもっとピクミンや外敵を切断もしくは迎撃できる大きな武器になるはずだったのかな

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:47:01

    びっくり菊とヤドリピクミン(氷、岩ピクミンとハチャッピー)の本体の図をみたい
    どうやって寄生してるのかの解説も一緒にほしい

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 07:35:51

    あの期間でどうやって調べたのってやつまであるよなオリマーメモ
    調査エッセイないかな

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 10:49:56

    個体差と言えばゾウノアシのサビが赤サビの赤茶けた個体とかいるのかな、どれにしろ食えたもんじゃなさそうだが(ルーイ脳)

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 14:32:13

    ピクミンやボケナメコが根菜やキノコから今の姿にどう変わっていったのかの想像図を見てみたい

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:46:15

    最近音沙汰ない生物についても載ってないかな
    ミズモチとか雌雄の概念があって作中にて遭遇するのは産卵前の合体した姿とかいう謎だらけの生態なのに初代にしかいないから掘り下げが殆どなくて寂しいから雌雄別の姿を見たい

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 21:10:41

    パンモドキの変種もっと出てこないかな…フランスパンみたいなやつとかバゲットみたいなやつとか

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 23:10:23

    挿絵は手書き風のものだといいな

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 07:56:02

    図鑑に載らないから説明がなかったウジャダニについて知りたい
    体内に毒やらエキスやらがたっぷり詰まった生き物とか絶対秘密あるだろうし

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 08:46:23

    設定資料集見たいで、面白そう。

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 14:54:56

    桃色のハクショイグモとかゲキアマ種のピキノツユクサとかの言及はされるけど実際にはお目にかかれない生物の画像が貼ってあって欲しい

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:02:47

    モンハンの資料集の生物重視みたいな感じかな
    めっっっっちゃ欲しい

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:30:20

    >>18

    ピクミン界におけるイーブイ的な存在だよな

    あっちと違ってこちらは共食い上等の殺伐とした世界観ではあるが…

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:43:27

    でもチャッピーは仲間の絆や愛なんて無いように見えるけど斑紋あって判別出来たら仲間同士で普通に協力してたり守ったりしてるんだよな

    ベビーチャッピーとコチャッピーモドキの扱いは共食いするわ、平気で潰すわで酷い扱いなのに...
    大人チャッピーとしてはベビーチャッピーは人間で言うとオ⚫︎ニーで出した精子程度の価値で斑紋出来てからが子供として認めるという事なのかな

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 18:56:31

    >>36

    姿が同じなだけでどれに成長するかは決まってるからケムッソの方が近いかも

    ただし胞子かけられたら分岐が生えるけど

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:00:07

    それボケナメコ科じゃねぇか!

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 19:08:09

    >>38

    他にも寄生されるルート(ハチャッピー、コッパチャッピー)もあるぞ

    生態系では上位側ではあるけどそれ故なのかターゲットにもされてるよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 00:17:08

    >>37

    特にキンキンチャッピーとか子への愛に溢れてて好き

    だから原生生物たちのこういう子育てスタイルを知れるコラムみたいなのがついててほしい

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 05:52:56

    >>38

    こいつポケモンで言うとパラセクトみたいなもんなんだよな…

    チャッピーじゃなくて胞子が本体という…

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 06:00:11

    >>40

    生態系上位の合理的で強靭な肉体を持っているからそれをガワとして利用するね…という寄生種の進化が面白い

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 13:51:32

    >>32

    特定の日に大量発生する理由付けが欲しい

    一部の蝉みたく確実に子孫を残すためとか

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 20:29:15

    フーセンドックリの子育てとか気になる
    アイツ何食ってどうやって子育てするのか想像がつかん

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 23:35:04

    一応フーセンドックリは息でひっくり返した葉の裏とかにいる虫を食べてるらしいけどそれ以外が謎すぎるからな…
    その辺で寝てるチャッピーと違ってどうやって寝てるのかも想像つかない

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/19(火) 23:56:16

    幼体・成体しか出てない生物の未登場の方の姿とか見たいなぁ

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 07:14:13

    チャッピーはどういう進化の過程を経て斑紋ができたのかといつから斑紋の有無で仲間か獲物かを判断するようになったのかを知りたい

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 08:06:20

    在来種フタクチの成虫とか見てみたいなぁ
    あとミヤビフタクチの精虫

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 08:14:50

    >>48

    同種間の共食いを促して淘汰圧を掛ける為にあの一見不完全に見える性質があるんじゃないかと思ってる

    成体から逃げて生き延びられる優秀な幼体とそうでない幼体を選別する事で強い遺伝子を残そうとする的な

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/20(水) 13:49:31

    >>47

    ハナゲイモとかしばらく音沙汰なかったしそろそろ新情報出てきてもいいとは思ってるからこいつの成虫の姿がでかでかと写ってると嬉しい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています