袁紹…すげぇ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:48:56

    名家のボンボンのイメージだったけど実際のところめちゃくちゃ有能な叩き上げらしくて戸惑っているのは俺なんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:50:39

    仲間同士がお互いに勝った後の権利争いしてたせいで戦に負けたの悲哀を感じますね

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:51:44

    積極果敢に動きまくる行動派なのに優柔不断扱いされてるし

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:52:13

    >>2

    基盤0から10年そこそこで作り上げた勢力だからね

    部下の統制がまだ不安定なのさ!

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:53:23

    袁紹もびっくりしたと思うよ仲間にした有望な男の兄貴がこっちに来るんだからもてなそうとしたらすごい勢いで大幹部の首ぶった斬って曹操に渡したんだから

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:54:14

    顔良と文醜の戦死は痛手ではあれど致命的ではなかったってネタじゃなかったんですか

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 22:57:09

    どのあたりが致命傷なんスかね裏切り者が出たり張コウやら有能な家臣たちが抜けるえっしたあたりなタイプ?

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:00:07

    >>7

    官渡の大敗の後も内乱を手早く邪魔ゴミして曹操が迂闊に近づけないくらいの勢力は保ってたんだよね

    致命的なのはその後過労で病死して後継者がひたすら猿ムーブをした事だと思われる

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:01:40

    >>7

    早死にしたこと…

    生きているウチはほぼ一強レベルの状態だったし部下を雑に扱ってたけど傲慢になるくらい有能だったからコイツが生きてたら幾らでも建て直しがかのうだったと思われる

    よくバカにされるけどぶっちゃけ曹操が戦争で勝てたのが奇跡みたいなもんヤンケ

    まあ三国志あるあるで子供の育成は蛆虫だったからバランスはとれてたんやけどなブヘヘ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:07:29

    へっ何が叩き上げや
    河北の名門生まれの癖に

    袁氏の本来の根拠地は汝南←えっ

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:09:05

    ハチミツの方が偉いはずなのにな、なんやこの差は

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:09:23

    名家のボンボンやけど生母の地位が奴隷的だったと聞いたことがあルと申します

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:10:31

    >>12

    ウム…

    親父が誰かはっきりしない割に母親が奴隷に近かったことだけははっきりしてるんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:11:27

    曹操と袁紹の因縁やら最期考えるとむしろこっちが本編で三国志は後処理感あるよねパパまぁその処理にしくじる話なんやけどな

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:11:52

    袁紹が荼毘に付したあと曹操が号泣したみたいな話を聞いた覚えがあるんだァ
    実際どう思ってたんスかね

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:12:17

    >>15

    覇を競う…ライバル…

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:13:12

    >>14

    実際曹操と袁家の決着で天下の趨勢はほぼ確定するからね

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:15:12

    袁術にとっては奴隷に近しい地位の母と誰かも分からない父が生んだ汚らわしい人間なんだァ

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:19:06

    演義空間送りされた麹義、どこへ!

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:28:13

    官渡の戦いも力押しだけじゃなくてそこら辺で拾った劉備を汝南でちょろちょろさせたり劉表と連携を計ったりやることはやってるんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 23:36:46

    >>19

    ごめーん 調子に乗ってたから粛清しちゃった

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:12:36

    突如本拠地を捨てて北で一勢力作るバイタリティには好感が持てる

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:13:48

    全てのレスが間接的に袁術の愚弄になってるのがリラックスできますね

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:17:45

    むしろ名家本家でしかも玉璽を棚ぼたゲットして孫家一党まで配下に収める豪運だった猿先生のほうがあんなしょぼいしぼみ方したのがおかしいんだ

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:18:56

    >>13

    宦官の孫の曹操とはお似合いと考えられる

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:24:59

    はちみつもそれなりに行動力はあるし致命的に無能ではないと思ってんだ
    とは言っても袁紹とは才覚が比べものにならないんやけどなブヘヘヘヘ

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:25:35

    そもそも劉邦も劉秀の時も漢王朝時代で袁家って大して名前聞いたことないので名家言われても違和感凄いんだ

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:26:42

    >>26

    呂布へ勝てず婚姻もできず

    劉表を長年かけてもまるで勢力削れずそれどころか北伐しようとしたら補給線を脅かされる

    そんな袁術を誇りに思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:31:39

    袁紹には名将って言える配下がいないやんけ

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:32:43

    官途で悪手禁断の4度打ちしたのなんだったんスかね
    身内に曹操の内通者でもいたのかってくらい酷いんだ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:34:18

    >>29

    だからこそ袁紹の有能っぷりが際立つんだ

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:35:02

    >>27

    近代で言う三代続けて進士出せた家みたいな感じっすよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:45:38

    >>29

    孔融「袁紹の家臣団はですねぇ…普通に強者揃いなんですよ」

    荀彧「はあっ?何言ってんだそれおかしいだろ孔融ップ 袁紹の配下なんてもん一目見りゃわかる欠陥品の寄せ集めやんけ 何過大評価しとんねん」

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:55:23

    官渡の戦いから袁家が滅亡するまで7年かかってるんや
    袁家滅亡の翌年に赤壁の戦い、袁家滅亡から同じ7年で劉備が益州を占拠と、
    袁家が滅亡してから時代のタイムスパンが一気に早回りになる感じがあるのん

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:02:06

    >>7

    袁紹陣営には致命的な弱点がある

    沮授、田豊、郭図、審配、逢紀など重臣たちがいがみ合いまくってるとこや

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:04:04

    >>27

    光武帝の後の明帝時代に出世した一族やからな汝南袁氏は

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:06:09

    袁紹ちゃんはどないしてそんな縁の無い地域を根拠地にしようと決めたん?ポポイ

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:07:23

    公孫瓚追い詰めるまではほんま凄いーよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:12:39

    >>37

    冀州はね…当時随一の豊かな州なんだよ

    袁紹を滅ぼした曹操が本拠にしたし、

    五胡時代の後趙や前燕、南北朝時代の北斉も本拠にした強大な州なんや

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:12:57

    >>27

    待てよ。袁盎は呉楚七国の乱で皇統を守ったんだぜ。そのせいで恨まれて暗殺されたんだよね

    まっ袁盎もドサクサにまぎれて鼂錯を刑死させてるからバランスは取れてるんだけどね

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:19:56

    ぶっちゃけ蜀と呉を併せても袁紹の支配領域の方が価値があるってネタじゃなかったんですか

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:27:17

    >>41

    いやちょっと待てよ、呉は土地はともかく海に面してるのと水夫や湖族が多いから海洋資源は豊富なんだぜ


    蜀は駄目です

    マジで山奥の田舎すぎて人も作物も育たないんだよねすごくない?

    ぶっちゃけ三国志から1800年経った今でも四川省近郊はド田舎を超えたド田舎なのが答えなんや

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:31:18

    袁紹はもうちょい曹操みたいに北の遊牧民の軍を組み込んだら良かったんじゃないかと思うんだ

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:31:25

    >>41

    ハイッ蜀呉どころか洛陽長安よりもはるかに豊かだったのが当時の冀州と鄴ですよ

    鄴を拠点とした五胡時代の前燕や南北朝時代の北斉も、長安政権の前秦や北周を田舎者のクソゴミ扱いしてたほど人口も国力も隔絶してたんだ


    前燕も北斉も長安政権に負けた?ククク…

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:34:03

    あの時代の中でかなり民からも慕われてたってネタじゃなかったんですか?

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:34:36

    ぶっちゃけ呉と蜀は広いだけの片田舎なんだよね
    北を抑えられた時点で緩やかに詰んでるんだ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:35:10

    >>42

    蜀…聞いたことがあります。人間の生活に欠かせない鉄と塩が取れると

    お陰で蜀の重歩兵は一人当たりだと魏よりよい装備だったのん

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:37:44

    >>45

    ウム…魏晋の時代になっても袁紹の治世を懐かしむ民衆が記録に残ってるんだよね

    はっきり言って為政者としてはめちゃくちゃ有能な部類に入る

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:41:23

    冀州の牧を奪い取る所までは曹操なみの手腕だと思う
    それが僕です

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:42:33

    >>1

    袁紹と袁術の中身が入れ替わったら丁度いいんスけどね

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:44:05

    >>47

    待てよ。蜀は良材も採れるんだぜ?

    あいつら船を持ちすぎを越えた持ちすぎ。軍勢を乗せる船が十分あるから速さ勝負じゃ話になんねーよ(後に蜀を滅ぼす鄧艾のコメント)

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:47:02

    何より北と南じゃ人材の量が違いすぎるんだよね

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:47:10

    狂犬みたいな公孫瓚にかかりきりだったせいで陶謙や呂布を袁紹が直接討てず半分部下だった曹操にやらせて伸長させてしまったんだ
    公孫瓚は勝ち目もないのに噛み付くんじゃねえよ(ゴッゴッ)

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:47:59

    >>47

    関羽の出身地は塩の名産地で生涯も盛んなんだよね


    そこの商人たちがパトロンになって関羽メインの話を書かせていたのが始まりらしいのん

    関羽を神にして「関帝廟」ってあっちこちに整備して

    「関帝廟」のふりした中身は商売人たちの拠点や手助けする場所になっていたのん

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:48:21

    袁紹って劉虞を擁立しようとしてたりあんまり皇帝に色気出してないので新王朝やる気あったんスかね?

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:51:03

    公孫瓚は噛み付くだけじゃなくボコられて勢力的に崩壊して負け確になってからも8重の壁に囲まれた城に立て籠もり恭順しないで袁紹の大軍勢を年単位で張り付かせるロックなおじさんなんだ

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:51:22

    コーエー三國志ではとりあえず劉備をしばいて人材を確保する
    それがボクです

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:52:01

    >>57

    ゲームだと袁紹楽すぎないスか?

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:53:41

    >>56

    迷惑すぎる…迷惑さの次元が違う…

    まるで鬼龍だ

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:54:45

    >>58

    ウム…

    ゲームだと早々に公孫瓚と劉備をおやつにして三馬鹿と趙雲が配下になるんだよね

    怖くない?

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:56:04

    人材が弱点やけど劉備しばきあげたらぁしたら山程ゲットできるんだ

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:58:37

    劉備おやつにするのはCPUでも同じだから他勢力プレイ時でもほっとくと絶望的な強敵になるんだよね

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 02:04:25

    袁紹プレイするならやっぱ公孫瓚放置して東海まで進出
    その直後に曹操がデカくなる前に対決って感じスかね?

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 02:12:35

    拡大する地域として皇帝を選んだ曹操
    人口地帯を選んだ袁紹
    正解は下やと思うんやがのぉ

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 02:13:33

    >>63

    劉備や公孫瓚を吸収して人材を確保した後で直ぐに曹操に当たるべきだと考えられる

    他と比べて寿命が短い上に後継者がチンカス以下だからどうしても短期決戦が求められるんだよね

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 02:23:33

    袁紹にはほんとに致命的な弱点がある
    65歳で死んだ曹操より18年も早く死ぬことや

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 02:43:48

    >>66

    ウム…なので「袁紹は曹操よりも実は結構年上なのでは?」説を唱えている人もいるんだ

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 02:47:53

    まああの時代やと40代で死んでも特段不思議ではないやろ

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 02:56:45

    な…なんやこの物理猿ムーブが似合う袁術はギュンギュン

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 03:00:40

    >>64

    待てよ人材を纏めて統治するなら権威は大事なんだぜ

    既に内ゲバの予兆があったのか荀彧に去られてるのは痛手だと考えられるが…

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 03:04:38

    横山三国志のカットはですねぇ
    雑誌がお引越ししたからなんですよ

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 03:27:34

    しゃあけど…お引越しに合わせて曹操をベタな横山ヴィラン顔にしたのは納得できんわっ
    はじめて読んだとき袁紹かと思ったんだよね

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:10:10

    なんやかんやそうと仲良し
    それが袁紹です

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:21:12

    >>69

    おそらく三國志1の武力95袁術だ

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:19:30

    横山は官渡の戦いをちゃんと書いてくれよ

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:49:56

    官渡の戦い…聞いています
    許攸が食糧庫の場所をバラさなければ押し切れたと

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:00:44

    >>25

    何かシンパシーを感じていたのかもしれないね

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:31:06

    >>56

    公孫瓚…聞いたことがあります…出自コンプを拗らせすぎた独裁者の衣を纏っていると…

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:32:21

    こいつが日和見主義の優柔不断な奴扱いには致命的な弱点がある
    董卓を都に引き入れたり割ととんでもないムーブ平気でかましまくってる事や

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:10:43

    犬は後継者決めとけよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:21:38

    >>75

    しかし……官渡の戦いをガッツリ書くと赤壁の戦いがショボいのがばれてしまうのです……

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:34:34

    蒼天航路だとデブだったけど身体特徴なんか記録ないのん?

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:37:36

    >>78

    名士、糞… 商人と侠客で周りを固めるんや

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:39:59

    後継者問題の失敗例として袁紹と劉表が並んで取り上げられてるけど、当主の死後に子同士で軍を率いて実際に殺し合って、あげく相手を滅ぼすために曹操という敵陣営と手を組むとか、袁譚と袁尚のゴタゴタっぷりは劉表の子たちや孫権の子たちよりはるかにひどいと申します
    劉表や孫権よりも八王の乱とかと比較したほうが良いと思われる

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:39:59

    >>82

    さあね…ただ史書に「体長婦人」とあるので背はそれほど高くなく「容貌端正」とあるので整った見た目だったのはおそらく事実だ

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:44:47

    マジ指差し こいつがあなたのこと娘さん奪った曹操

    >>1

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:47:09

    >>82

    待てよアレは帝を超えて国を作る=神にならなきゃいけないんや&そういやお母さん優しかったし神様っぽかったなマジ真似するで太っただけでむしろ痩せてた期間のほうが長いんだぜ

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:48:24

    赤壁の戦い…聞いたことがあります大阪夏の陣で豊臣側が徳川をボッコボコにしたようなもんだと

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:49:51

    袁紹が勝った方がよっぽど劉備は天下に近かったってネタじゃなかったんですか
    ガチだよ 順当に考えると曹操軍の残党取り込むのあいつだし袁譚派の筆頭だし袁紹早死して曹操と呂布がいなくなった中原に劉備にまともに敵うやついないからヤバいよ

    官渡if=神 妄想がめちゃくちゃ膨らむんや

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:52:25

    袁紹は有能だよねしゃあけど息子がお察しやわ!

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:23:44

    >>89

    えっ、劉備が劉表の元に逃れたのは袁譚の支援のためだったり

    荊州で諸葛亮ら名士登用に大々的に乗り出したのは、袁譚の没落で袁氏人脈が途切れたから、袁氏勢力の元での出世から、独自勢力の樹立へと路線を大変更したからって

    マジだったんすか


    実際劉備にとっての袁譚人脈って相当重要だったと思うんすよね

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:28:15

    でも劉備って寄生先に不義理だけはしなかったよな
    そこは評価できる

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:29:46

    河北を制圧してから天下統一に乗り出すという新王朝樹立の黄金ルートを辿ってるってネタじゃなかったんですか?

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:32:00

    優柔不断を超えた優柔不断
    選択肢を多く残したいのか知らないけど中途半端な行動が多すぎるだろえーっ

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:35:57

    >>92

    劉璋にはどう義理立てするんだよえーっ

    逆に言えばそれくらいだからバランスはとれてるんだけどね

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:38:36

    田豊「袁紹 クソ 疑心暗鬼の小者だから戦に負けた以上はワシを処刑するに違いないんや」

    袁紹「田豊は殺す あいつ韓馥裏切ってワシに付くとき同僚の首手土産にするようなやつだし生かしといても内憂にしかならないのん」

    どっちもどっちすね 忌憚のない意見てやつっす

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:38:55

    公孫瓚が結構粘ったのも袁紹にとっては致命的だったと思ってんだ
    もう少し早く滅ぼせていたら呂布や袁術と構えている曹操を後ろから殴れたでしょう?

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:41:09

    >>95

    あっ劉璋は寄生先じゃないから…

    義理も何もないでやんス

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:14:12

    袁煕、聞いています
    後継者争いに加わらなかった懸命さを持つのに、後世ではNTRのイメージしか持たれない不憫な人物だと

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:29:23

    寿命=神
    袁紹には一番重要ナノが抜けてたんや

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:43:51

    重臣達が息子を担ぎ上げて猿展開を始めたのは地縁を頼らないが故の地盤の弱さを感じますね…

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:12:13

    >>89

    >>91

    劉備…すげえ

    劉備が袁譚人脈を得たのは、劉備が袁譚を茂才に推挙して

    袁氏に恩を売ったからだから立場が強いし

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:44:19

    >>78

    才人・名士不要ッ この因業商人、占い師、凡夫etc…がいればいいッ!

    そして公孫瓚は人材不足で滅亡した

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:45:47

    とにかく公孫瓚は劉備の知り合いというだけで善玉にされた危険な人格破綻者なんだ

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:48:10

    「優秀な人間を取り立てても恩義は感じないから、凡庸なものを取り立てるんや」
    「敵に包囲されたものを救援したら、他のものが救援を当てにしてまともに戦わなくなってしまう。救援しなければみな懸命に戦うようになるんや」
    公孫瓚の思考がお変クすぎて驚いたのは俺なんだよね

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:56:49

    >>105

    公孫瓚…聞いたことがあります 言ってる事とやってる事がどう見てもかませを超えたかませなのに

    袁紹との戦いで見せた粘りが英傑並みに異常であると

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:58:45

    官渡の戦いは曹操が延長最終ラウンドまで粘りに粘った末の超僅差判定勝利みたいなものなんだよね
    そう遠くないうちに第二ラウンドが始まるしその時に今度こそ曹操の命運は絶たれると思われるが…

    まぁそんな状況で袁紹のところから逃げ出して全く面識もなかった劉表のところに転がり込んだのが劉備なんだけどね
    あの大耳野郎には一体何が見えていたのかさっぱり分からないんだよね

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 20:34:50

    公孫瓚…聞いています
    強いだけの馬鹿だと
    調子良かった時でも戦争に勝つだけで目的は何一つ果たせていないと

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:17:32

    商人や占い師重用したのはまあ経済や当時の霊感コンサルも大事だからな、でまあわかるんだよ
    問題は…目論見通りに忠誠心持ってもクソの役にも立たねぇクズ共で回りを固めたことだ

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:26:28

    この人主人公でアニメよこせ

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:31:50

    袁紹は占いとか信じてるタイプ?

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:35:12

    袁家の人間は皆殺しだぁっ!

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 01:38:19

    >>104

    無双で公孫瓚でてた気がするんだけど

    ここで言われるようなイメージはちっともなくて困惑したのが俺なんだよね

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 01:41:07

    袁紹が北方異民族と融和派で公孫瓚が殲滅派だから相容れるわけがなかったんだよね
    まっ公孫瓚が異民族との戦いで死に物狂いでやった逃亡劇のエピソードを聞くと同情はするんだけどね

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:34:12

    >>113

    演義準拠の作品群見た後にwiki見ると鬼畜&お変クすぎてびっくりする

    それが公孫瓚です

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:36:42

    袁紹はあんま印象変わらない気がするのん

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 13:26:15

    >>116

    なんでこの化け物が演義だと扱い小さいんやろなあとはなる

    それが袁紹です

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 13:31:13

    ぶっちゃけ袁紹存命中は曹操すら「一矢報いた」レベルでしか戦果出せてないんだよね地力違い過ぎない?

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 13:33:02

    >>118

    ウム…戦力差ですり潰されそうな所をなんとか補給線を焼いて撤退させただけなんだよね

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 13:36:09

    >>117

    ·演義主人公の劉備との関わりがあまり多くない(董卓討伐、界橋、官渡)

    ·劉備を義の人としてageする都合上、冀州を騙し取った袁紹をsageる必要がある

    ·上のスレで上がっていたけど、袁紹を史実ベースでねじ込むと演義に劉備と孫家の立場が無くなる

    (官渡も実際は辛勝だったし)


    パッと思い付いたの挙げてみた

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 13:42:24

    >>120

    意見は概ね正鵠を射ていると思うけど…語録は大丈夫か?

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 13:57:04

    袁紹と劉備は結構良い関係だったと思ってんだ

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:39:07

    ウム…曹操や劉備というのちの時代の主役たちを幕下に加えていた点では、袁紹はまさに前の時代の主役といえるんだぁ
    まあ袁紹の幕下になった人物は、臧洪、沮授、田豊と不遇な末路を遂げることも多いとは言わんけどなブヘヘヘ

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:47:55

    コイツ政治80代後半くらいあっても良いと思うんだよね

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 23:08:35

    官渡の戦いで袁紹が勝ってその上で早逝してたら劉備の立場めちゃくちゃ良くなってたと思ってんだ

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:57:41

    >>115

    無双のほうにも武将辞典的なのがあるけど

    あれで孫権とか見るとう、うそやろ…となってしまうような晩年がわかるのは歴史の悲哀を感じますね

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 02:27:39

    息子たちの教育失敗しす ぎぃーーーっ!!

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 02:35:26

    袁術……聞いています、最大戦力だった盟友孫堅が劉表配下の黄祖にぶち殺されて二進も三進もいかなくなったと

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 12:33:47

    ぶっちゃけ老害化と育成失敗は孫権の方がヤバいのにあの辺りは演義ではあんま触れられてないから大半の人は知らないんだよね

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 12:36:48

    袁紹…糞
    妾の子風情がワシより優秀で周りから期待されてるんや
    しかも意外と風貌も良い

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 12:37:33

    >>129

    知らないというより前提知識と言う感覚っ

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 12:37:50

    袁術とどっちがどっちだっけとなるのが俺なんだよね

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 12:52:05

    >>131

    待てよ

    二宮の変は演義だとバッサリカットされてるから知らない人は本当に知らないんだぜ

    まっ小説にするにはマジでお変ク&つまんねーよな内容だからカットされるのは妥当なんだけどね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています