碁打ちだが

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:25:39

    碁会所どこいっても年寄りしかいない
    関天元とか新星なのにあまり話題にもなっていない
    囲碁界が暗い…あまりにも
    将棋も指すけどそっちは若い子多いのに

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:26:40

    将棋は王取ったら勝ちってルールがわかりやすいからね

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:27:59

    >>2

    基本的なルールなら囲碁の方がわかりやすいけどな

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:29:58

    子供からしたら駒に名前が付いてる方が愛着が湧きやすいんじゃないかな?
    俺もルールよくわかんないけど竜かっこいい!って子供の時思ってたし

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:32:51

    >>4

    碁石と碁笥の良さは子供にはなかなか伝わらないね

    それはあると思う

    囲碁は戦ってる感じがしないのも確か

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:33:20

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:33:39

    >>6

    読んでもルールあんまり分かんなかった…

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:34:41

    一局長いし初心者は終わりが分からないんよな
    9路板でも戸惑うし

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:37:58

    >>8

    9路盤はめちゃくちゃ分かりやすくない?

    盤面を2分してどっちの地が多いか

    パスの基準が初心者だと分かりづらくて永遠に続くのはあると思う

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:38:51

    大学の授業でやったが勝ち方がよく分からなかったな

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:39:24

    麻雀とかもそうだけど
    そこまでルール複雑じゃないのに
    初見で難しいと思って敬遠するのはよくある
    囲碁も入門書でもみりゃ簡単

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:41:36

    >>10

    碁石は囲まれると呼吸できずに死んじゃうから

    それを避けて領地を増やす感じ

    碁盤の端っこはもう囲まれてる扱いだから

    基本的に4隅から戦いが始まる

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:45:28

    二眼という囲まれても生きてるルールあるけどまあいいかな?
    日本ルールと海外でコミ(先手番が背負うハンデ)が違うのはややこしい

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:47:07

    ヒカルの碁は全部読んだけど初手天元しかわからんかった

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:47:15

    ヒカルの碁で息を吹き返したと思っていたんだが・・・

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:47:55

    >>12

    ルールはある程度理解した

    だけどパッと見て自分か勝ってるのか相手が勝ってるのか分からない

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:48:38

    >>16

    パッと見は自分も難しいから

    対局終了後に整地というお互いの勝ち負け数える行為をするよ

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:49:40

    >>14

    >>15

    ヒカルの碁面白かったし、はじてたひともおおいのにね

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 14:54:47

    ヒカ碁のゲームは楽しかったけどあれゲームボーイアドバンスの頃か

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 15:11:11

    ヒカルの碁のゲームキューブでルールを覚えた

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 15:13:42

    途中のルールは判るんだがどうやったら勝負が付くのかと
    定石が面倒で無理

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 15:18:08

    将棋は軍動かして敵将討ち取るってのが対戦形式として分かりやすいからなー

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 16:08:41

    ハードル高そう

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 16:12:43

    囲碁についてちょっとした疑問なんだけど基本的にありませんとか負けましたで勝敗が決まるじゃん

    負けてる側が負けを認めず碁盤全部埋まるまで石置き続けたらどうなるん?
    そうなると勝敗決める時のマス目もくそも無くなりそうなんだけど

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 16:14:14

    >>24

    埋めても全部取られるだけで時間の無駄

    それでも埋めてくるなら対応して最終的に置く場所が無くなる。

    自殺手禁止だから絶対決着は着く

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 16:17:05

    >>25

    自殺手って言うのはどんな感じの事? 簡単に言えば下図みたいな時Aに黒石は置けないって言うので合ってます?

     ○

    ○A○

     ○

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 16:27:25

    >>26

    遅れたけどその通りです

    4周を囲まれてるから呼吸ができない=打つことができません。例外として売った場合アゲハま(石)を採ることが出来る場合のみ打てます

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 16:33:03

    ルールは覚えられないけどヒカルの碁読ませるかアニメ見せろ
    その中から10人に1人、いや100人に1人かもしれんけど囲碁自体に興味持つ子が現れるかもしれん

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 16:38:12

    囲碁部だったけど大学出てからは打つ機会が全くない
    19路盤は早く終わっても一局一時間近くかかるのがネックすぎる

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 16:41:04

    実家にかなり高級そうな囲碁セットあったんだよね。兄弟三人で楽しく五目並べ&オハジキした思い出。

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 16:43:14

    将棋は子供でも「しゃぁ! お前の金取って王手!」「バカめ! そこは角が効いてるんだ!!」「なに!?」って盛り上がる要素あるからな

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 16:58:22

    >>3

    勝ち方がわからん。

    ルールはわかるんだけどさ

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 17:04:42

    Switchでヒカ碁のゲーム出してくれないかな

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 17:07:00

    >>31

    どうぶつ将棋とか昔小学何年生かについてたポケモン将棋みたく駒自体をキャラ化できるからな……

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 17:55:49

    将棋の藤井聡太みたいに圧倒的な強さを持つ日本人が現れるとか?
    でも井山さんが大活躍してた時もあんまり流行らなかったし、今はAIが人より強いから無理か

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 18:04:56

    >>35

    昨年芝野くんとか藤井くんと同じくらいの歳でタイトル複数取ったよ、井山氏にまた奪取されたけど

    あと仲菫2段とか話題性作りだけど

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 18:09:23

    ヒカルの碁でもヒカルが目算で勝ってるか負けてるか判断できるようになるまでかなり時間掛かってたよな
    都合良く進んでいくはずの漫画でさえこの扱いだからどう足掻いても分かりづらいんだと思った

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 18:12:08

    囲碁は陣取りゲーム
    相手より陣地が多かったら勝ち
    自分の陣地をじわじわ増やしてもいいし、逆に相手の陣地に侵入して相手の陣地を減らしてもいい
    互いに相手の陣地に入っても自分の陣地が作れないようになったら対局終了で陣地を数える
    途中で相手の石を取れたら、最後に陣地を数えるときに相手の陣地にそれを置いて相手の陣地を減らす
    これが大まかなルール

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 19:23:48

    囲碁は入門クラスが最大の鬼門だからな……
    そこを超えると一気におもしろくなる

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 19:26:56

    >>38

    そこはわかるが、勝ち方……っていうか、どう運んでいけばいいとか、が最大の壁だと思う。

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 19:28:20

    ヨセのあたりがよくわかんなかった

  • 42二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 19:45:25

    だって中級者以上になると終盤にかけて将棋に比べて明らかに逆転がないやん

  • 43二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 19:48:58

    序盤〜中盤の自由度が高すぎて何したらいいか分からんのが1番の問題だと思う
    どこまで行っても自分が1番得する所を撃つ、としか言えない競技だしな

  • 44二次元好きの匿名さん22/04/18(月) 19:51:06

    13まで頑張って覚えたけどそこから先にはいけなかったな
    子供教室以外に子供で打てる場所がないのがね……一回碁会所行こうとしたけど「指導はやってない」って勝手に断られたし
    あれはがっくり来たなぁ……

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています