漢方←これなんなんだよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:26:18

    〜を配合とか言われてもわかんねーよゲス野郎

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:27:54

    "〜"が入ってるってことは 〜に働くってことやん…

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:36:40

    >>2

    そのエビデンスは?

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:37:35

    精神に作用させる植物自体は結構あるのでそれを伝統に合わせてブレンド…

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:38:14

    >>3

    今までの…臨床結果…

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:40:07

    それを理解するにはまず漢方の歴史という名の臨床データの山を知る必要がある
    死ぬほど長くなるぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:40:37

    とにかく漢方って奴は膨大な時間をかけて人体実験と治験してきた危険な薬物なんだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:42:19

    ぶっちゃけサプリメントでブルーベリーやらイチョウの葉っぱとかミノキシジルとか飲んでるやつは何も言えないと思ってんだ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:42:49

    もしかして「科学的根拠がよくわからないけどどないする?」「まあええやろ」が割とあったりするタイプ?

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:44:55

    漢方聞いています…
    理屈は明確には解明できないけど無限回の試行の中で何か効くやんで体系化されたこれはこれで凄い薬物と

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:45:00

    ちなみによく創作で中国発祥の漢方を~って言われるけど漢方自体は日本独自のものなんだよね
    まあ中国のほうのやつは中薬って言うし根本の考えは多分ここからきてるからバランスはとれてるんだけどね

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:45:15

    用法・用量によって「効いてる…効いてるぞ!」となる薬もあればおそらく完全に気のせいとしか言えない薬もあるんだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:46:04

    足のツボ押したら頭痛が良くなるみたいなそこに行き着くまでめちゃくちゃ遠回りでよくわかんない&根拠なくても効いてるのは事実みたいなもんかと思われる

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:46:20

    >>9

    はい、薬なんてそんなものですよ

    現代でも最後は飲ませて確認するしかないし、緻密な計算の上で作っても効いたり効かなかったり変な効き方をしたりする危険なコンテンツなんだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:46:29

    なんか基本的に体内の水出してる物が多いと思うのは俺なんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:48:26

    薬理の基本が五行説だったりする事もある…

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:49:32

    ただこういう過程で成立してきた薬物なのでインチキ商法の温床にされやすいのは人生の悲哀を感じますね…

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:51:32

    体を温めてやねえ…
    温めてやねえ…
    温めてやねえ…

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:52:57

    寒暖差が原因の頭痛で苦しんでいたワシの救い主を愚弄するのか?

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:58:03

    作用機序より臨床効果の方が大事なんじゃ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 07:59:07

    医療…すげぇ
    「よくわかんないけど効いてるからまぁええやろ」がそこそこあるし…

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:01:47

    パンシロン…すげえ
    うさんくさい漢方薬なのに本当に効くんや

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:04:47

    アハハ 便秘と痔のダブルコンボやんあれは痛いわ

    おお

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:07:32

    葛根湯と麻黄湯は麻薬ですね
    もうハマっちゃって…ここんとこ毎日です

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:08:22

    結局のところその材料に含有されている栄養を摂取したからそれなりの効果が期待できるとかじゃないんスか?

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:10:30

    >>18

    体を温めるだけで改善する不調が結構な数あるなんて刺激的でファンタスティックだろ

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:10:34

    恐らく今に至るまで無数のアミバとデクが存在していたと考えられる

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:10:51

    "気"!?
    "血"!?
    "水"!?

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:11:48

    >>28

    効いてるぞ

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:13:40

    >>25

    それはそうだが…実際どれをどの程度摂取したらいいのか分からないのは大丈夫か?というか未知の物質が実は入ってる可能性もあるんだ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:18:53

    嘘か真か「なぜ効くのか」という過程よりも「効いた」という結果を重視する医学は学問ではないとする科学者もいる

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:22:48

    ただのラムネをそれっぽく処方するだけで五割近く回復率が上がることもある物体を相手しているんだ
    理屈だけで相手をしようと思わない方がいい

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:33:43

    西洋医学でも何で効くのか分からない薬がそこそこあるってネタじゃなかったんですか

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:37:41

    >>31

    まっ西洋医学もなんで効いてるか未だにハッキリしない全身麻酔を使い続けてるからバランスは取れてるんだけどね

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:38:55

    >>25

    それは当たり前や!

    ただ何でそんな薬理作用があるのかさっぱりな物質も多いんだ

    逆にこの植物はこういう病気に効くからこの植物から抽出されたこの成分はこういう効果ねと定義されることもあるのが薬なんや

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:42:20

    >>32

    ちょう待てや プラセボも理屈なんやでちったあリスペクトしてくれや

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:44:00

    大っぴらに漢方を万能視しすぎるなよ。身体が良くなるって事は悪くする事もできるってことだからな
    自然由来だから幾ら摂取してもマイペンライ!って訳じゃ無いんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:44:36

    ちなみにニンニク食べて疲労回復を目的としたり
    ショウガ湯で体温を上げたりしたことある人間は漢方を馬鹿にする資格は無いらしいよ
    これら2つも漢方に属するからね

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:45:45

    うむ…
    漢方だろうが西洋薬だろうがそれこそ食事だろうが過ぎれば毒の法則は絶対なんや

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:46:32

    タフカテに鹿茸キメて勃起完全したハンターモブいなかったっスか?

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:47:00

    漢方って怖いぜぇ
    牛の胆石や鹿の生えかけ角なんて食べる事そのものが憚られるようなものがある上に科学的に効果があると実証されてるからな

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:48:54

    >>9

    まあ全身麻酔も最近までそうだったからなんでもええやろ

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:49:44

    科学もよく分かってないのに「これは例外だから」みたいなこといくらでもやってるんだよね
    東洋医学だけ責めるのは許さないね

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:50:16

    生薬=多種多様な化学物質の混合物
    単一の物質を投与して実験する西洋的な薬と違って生薬ごとの個体差も含まれてる物質同士の関係性も複雑過ぎルと申します
    変数が馬鹿みたいに多い連立方程式みたいなものスね

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:51:00

    >>38

    生姜とかのメカニズムは解明されてるけど漢方の定義的に昔からある知識というのが重要なんスね

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:52:34

    漢方は未病対策みたいな体の調子を整えるものだと大っぴらに言うなよ
    登山とかいうフルコンタクトスポーツでつった足のケアに即効で効く漢方薬がなぜか存在してるからな

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:57:35

    精神系の薬とか過剰摂取したら立派に麻薬になるんや

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 08:59:15

    生薬…すげぇ
    同じ植物でも生育条件によって成分がメチャクチャ変わったりするし

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:02:06

    インチキだなんとか言われても数千年の実績と研修は事実なんやみてみぃ歴史もないのに按摩や針の真似事師で肉を吸い上げてる奴らを立派に人を殺したり肉を壊死させたりしとるわ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:08:25

    怒らないでくださいね 過去の積み重ねがあるんだから東洋医学も科学じゃないですか
    あっムラは調合条件と体質由来だろうから…それは考えないでやんス

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:19:39

    気←これなんなんだよ
    血と水はいいとしてこれだけ概念的すぎルと申します

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:20:47

    不思議やな
    中身漢方薬なのにカタカナの名前付けるだけでガラっと印象が変わるんや

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:23:13

    >>51

    なにって…生体電流やん…(多分)

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:23:32

    朝鮮人参すげえ…時代劇だと特効薬のごとく活躍してるし…

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:34:47

    3年生のときに漢方の講義を受けたけど理論体系が西洋医学と違い過ぎて理解を放棄したのが俺⋯⋯!
    悪名高い薬学部生の尾崎健太郎よ
    "気血水"とか"証"といった謎概念の乱舞で怪しい新興宗教のセミナーに参加してる気分になルと申します

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:39:06

    胃腸炎で痛みは取れたけど未だに胃がイガイガというかムカムカというか違和感が取れないんだぁ
    おすすめの漢方とかあったら教えてくれよ

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:43:55

    >>40

    動物由来の眉唾物の漢方薬は多いけれどね|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    そ…そんなにすごいのん…?ってなったんだよね

    見た目もまあまあ美味しそうなんだ

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:46:07

    >>5

    認めない…RCT以外の臨床結果は質の高い研究として認めない

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:47:04

    >>51

    自律神経とか精神に作用する効果のことヤンケ

    効果に対する言い換えヤンケ

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:48:42

    漢方はやねぇ
    水回りを整えて、血の巡りを正常化させて、精神を安定させる
    この3つを基本としていろんな生薬組み合わせて症状に合った効果を発揮させるんや!
    症状に効くから結構幅広く使えるぞ

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:49:59

    >>20

    漢方の作用機序研究…聞いています

    解明にアホほど金が掛かるくせにわかったところで「新薬使わないで漢方飲めばよくない?それさ」されるため99%は役に立たないと…

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:51:37

    >>55

    現代的な語彙と世界観に言い換えようにも>>59みたいな感じはつかめててもその言い換えの正しさや関連性は証明できるもんじゃないから授業でそう教えるのはかえって不誠実なんだよねつらくない?

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 09:53:00

    >>60

    ウム…病巣という過程じゃなくて症状という結果に効くから原因不明の不調の緩和療法には適してるんだなあ

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:16:28

    大真面目にドラッグストアのロキソニンやバファリンなんかの隣のコーナーに置いてある漢方薬の効能欄に気の巡りがどうだの書いてあるんだよねすごくない?

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:16:30

    >>46

    芍薬甘草湯のペオニフロリン⋯⋯

    カルシウムイオンの細胞内流入を防ぐと聞いています

    グリチルリチン酸との相乗効果によって筋弛緩作用の衣を纏っていると

    こむら返りの他に数時間以上持続するようなしつこい吃逆(しゃっくり)にも効果があるしなヌッ


    ちなみに甘草の一日摂取量が2.5gを超えると偽アルドステロン症のリスクが高まるらしいよ

    甘草は医療用漢方エキス製剤の約7割に含まれてるフルコンタクト生薬だから複数の漢方を併用する場合は専門家に相談したほうがよいと思われる

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:27:58

    毒にも薬にもならないって言葉は凄いぜぇ
    作用と副作用の関係をひと言で表してるんだからな

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:29:37

    そのエビデンスは?

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:35:18

    >>55

    へっ 何が理解できないや

    先に漢方理念を学んでいたら西洋医学に対して同じ意見持ってたくせに

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:37:09

    五苓散…聞いています
    お腹の不調をだいたい全部邪魔ゴミできると

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:37:15

    >>31

    科学的とは言えないまでも原始的な帰納法も立派な学問ですよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:49:33

    >>57

    24時間耐久SEX敢行してて笑ってしまう

    ふうん効果は本物と言うことか

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:50:44

    ゲームでやたら効果が強いことがあるから…なんか健康にいいんだろうなと思っているのが俺なんだ!

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:58:33

    >>72

    漢方は自然由来で健康に良い善薬で西洋薬は人工的で健康に悪い悪薬なんてのはインチキ商法をしたい詐術師の言い分だから聞き流せよ

    内容成分も精製方法も効能も材料もわからないのにそんなことわかるわけないだろクソボケがーっ!

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:58:46

    ところでスターバックさん
    やっぱり別に薬を処方して貰ってる時はちゃんと買う前に掛かり付けの先生に相談すべきなの?
    今お盆で連絡取れないんだけど

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:03:03

    >>74

    ハイッ!相談すべきですよ(ニコニコ

    相談せずに薬を追加で飲む奴は死のペナルティね!


    ぶっちゃけ薬剤師でもいいからちゃんと相談しないとマジで荼毘に付したり副作用でつらい目に合うことがあるんだぁ

    ドラッグストアも本人も不幸になるんだぁ。

    最悪、処方箋を飲むの一旦止めて別の薬飲む手もあるけどよほどじゃない限り処方箋優先なんだぁ

    ちゃんとしてもらおうかぁ

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:05:45

    >>74

    漢方なんて謎の有効成分のカクテルのシナジー効果で効くもんヤンケシバクヤンケ

    禁断の漢方”2度打ち”したら薬効が変わってはうっはうっはうってなってお前死ぬよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:12:15

    >>14

    ひょっとしたら生物の体は不確定要素の塊なんじゃないスか?

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:17:24

    俺は大量の血で書かれたマニュアルとしてお前のことを…
    しゃあけど分からんのです 
    どう考えてもお変クな漢方達を食ってみようと思った理由が見つからんのです

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:17:47

    インターフェロン製剤と小柴胡湯を併用してやねぇ…
    あっ 一発で間質性肺炎になった

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:19:14

    ちなみに漢方より湿布の方が余程民間療法らしいよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:24:11

    うまい これは薬草なんや
    まずい これは毒草なんや
    うまい
    まずい
    うまい
    うまい

    はうっ

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:26:01

    実際に効いてしまうからなんとも言えねーよ
    普通に病院かかっても処方されるものもあるしな(ヌッ

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:29:47

    >>75

    >>76

    あざーす

    取り敢えず次の診断まで待ってみるっス

    はーっなんか辛いなぁ

    検査まであと一月はあるからね

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:29:52

    西洋薬なんて生薬から効果が判明した成分を抽出して効果を高めたりピンポイントで効果発揮させたものヤンケ
    どっちも効果があって当たり前ヤンケよりピンポイントか幅広いかの違いしかないヤンケ

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:40:47

    >>81

    あわわ… お前は神農

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:47:10

    下痢に半夏瀉心湯
    食欲不振に六君子湯
    疲労感に補中益気湯
    せん妄に抑肝散

    そして俺だ がん化学療法に伴う副作用をコントロールするぞ

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:48:01

    ワシの近所に漢方薬局の店があるんだけど調合してる婆さんが今年で98歳でピンピンしてるんだよね
    ちなみにその婆さんは按摩と鍼とお灸も出来る
    漢方もよく効くんだよね凄くない?

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:51:35

    >>86

    待てよオキサリプラチンやパクリタキセルの痺れに牛車腎気丸が効くとも言われているんだぜ

    まっ、無効だったって報告もあるから安心はできないんだけどねっ

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:51:55

    月一で荼毘にふすメス豚は桂枝茯苓丸を数十日のみ続けろ鬼龍のように
    気長を超えた気長

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:53:07

    結局効くのか効かないのか教えてくれよ

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:55:10

    漢方の作用よくわかんねーよと愚弄されるけどね…
    西洋医学でも精神系の薬は似たようなもんなんだよね

    別の病気の薬だけど飲んだら精神が良い感じに安定するからお前も飲んでもらおうかァみたいなお変ク事案ちょいちょいあるんスよ

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 11:57:06

    >>90

    昔から利用されていてある程度の作用機序が説明できる漢方はだいたい効くよ

    ただ漢方は上でも言われてるけどとんでもなく複雑な構造をしてる上に薬品自体にも個体差、飲む人間にも個体差が強く出るからまともなお医者さんにしっかり相談しよう鬼龍のように

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:07:07

    そもそも本来の理屈通りに証を見て処方するお医者さんなんてほとんどいないんだよね

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:07:23

    近年になって少しずつ有効成分の同定や作用機序の解明も進んできてますね。

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:09:51

    >>87

    ほとんど仙人だと思われるが…

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:11:33

    メンタルが安定しないときは灘神影流奥義柴胡加竜骨牡蛎湯で邪魔ゴミできるんだよねすごくない?

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:28:43

    コロナ禍でC国人が龍角散のど飴を転売しまくってた記憶を思い出しますね…
    日本の漢方は人気らしいよ

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:44:10

    >>97

    日本に入ったときに道教宗教由来のものや観念的なものは削ぎ落されて実用主義になって皮膚がカチカチのセンザンコウを食ったら皮膚が丈夫になる(同物同治)とか理論だけで結果が伴わない奴とか邪魔ゴミして独自に発達したのが良かったんじゃねえかと思ってんだ

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:45:00

    >>14

    それこそ麻酔だって最近までなんか効いてるくらいのもんだったしなんでもかんでも完璧に解明されてるわけじゃないよねパパ

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:46:56

    >>32

    だから治験では常にプラセボと比べるんだろっ

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:48:01

    >>44

    ウム 甘草を自家栽培しているツムラのやつが一番効くなんてこともざらにあるんだなァ

    しかも実際に有効成分が多い!

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:50:38

    漢方…聞いています
    何千種とある候補の中から特定の植物の特定の部位を特定の加工してさらに別のものを何種類か組み合わせてさらにそれぞれ体質の違う人間にどう効くかも積み重ねてきたこんにゃくの加工工程なんかを邪魔ゴミできるレベルのフルコンタクトどうやってたどり着いたんだ薬学だと…

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:55:54

    医者の勘とセンスを体系化したようなもんだと思ってるのが俺なんだよね

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 12:58:57

    今でいう機能形態学を設立してやねぇ
    傷寒(おそらくウイルス性疾患だ)で族滅したお貴族様が怒りのままに症例と対処法を集めてやねぇ
    ついでに精神疾患や内臓疾患の症例と対処法を集めてやねぇ
    症例から逆算して生薬を効能ごとに分類するのもウマいで!

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:03:23

    中華には二つのタイプの君主が居る…一つは目を覆いたくなるような無様な蛆虫もう一つは耳を疑うようなお変ク
    そんな邪知暴虐にして無知蒙昧なクズでも滅ぼせずに繋いだもの…
    それが医と食です
    想像を絶する程の長きにわたる人体実験の成果なんだありのまま受け容れるのが容易いんだ

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:04:51

    漢方…神
    西洋医学が原因から治療するのに対して漢方は症状から効く薬を探るから病名がわからないものや病名がつかない微妙な不調にかなり強いと…両方活用するのが最強だと

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:10:16

    戦火に巻き込まれたせいで日本の医心方にしか残ってない概念があるなんて刺激的でファンタスティックだろ

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:11:56

    >>91

    炭酸リチウム⋯⋯謎

    1980年から売られているにも関わらず正確な作用機序は未だに分かっていないんや

    躁病に適応を有するムードスタビライザー(気分安定薬)としてPMDAからお墨付きをいただいている

    適応外だが鬱病もいけるしな(ヌッ

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:22:35

    原因は分かってるけど直接対処しようとすると別の問題が出てくる病気にも強いんだよね凄くない?
    婦人病とかでよく処方されるのは大体その辺のバランス取るためなんだよね

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:25:11

    有史以前から続く人間の知恵と経験談と経験談と経験談と経験談で出来てるってネタじゃなかったんですか

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:26:24

    生薬は類似物質的なサムシングでも薬効ブーストされてたりするから本当に難解なのん
    純粋な結晶として取り出したカプサイシンより同量のカプサイシン含んだ唐辛子のほうが辛味も発汗作用も上とか私は聞いてないし研究するの難しすぎるよっ!

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:52:37

    >>24

    嘘か真かそれらの製剤にはどっちも麻黄が入っていて、麻黄のエフェドリンがドーピング検査に引っかかることがあるから気をつけろという医療者もいる

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 13:55:07

    マネモブってほんまに漢方好きなぁ!
    まぁワシも好きなんやけどなブヘヘヘヘ、特にこの柴胡桂枝湯…魅力的だ

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:17:42

    普通の薬でも先発品は効いてジェネリックは効かないとかザラにあるんだ!漢方でも似たような事があると思っていい

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:20:54

    漢方は万能でもないし効くとも限らないんだ
    でもそれって西洋医学も同じだから何を信仰するかの違いにもなるし大っぴらに漢方愚弄はするなよ
    Aを治す治療とAの不調が出る理由を治す違いなんだからな

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:22:21

    強そうな名前の薬ほど強いなんて漫画的でファンタスティックだろ

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:25:09

    >>55

    生薬学研究室に入ったワシを馬鹿にしているのか?まあまだ研究始めてないんやけどな

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:28:47

    >>114

    ウム 賦形剤を硫酸カルシウムから乳糖に変えた結果、血中濃度が上昇して有害事象が増加したなんて例もあるんだなァ

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:29:20

    >>117

    四年はこんなとこに居ないで教養試験の勉強をしろよ

    五年はこんなとこに居ないで就活と実習と研究をやれよ

    六年はこんなとこに居ないで国試の勉強をしろよ

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:32:36

    漢方と唐辛子を混ぜ合わせたものをジャガイモにんじん玉ねぎ肉を煮込んでいた所にぶち込む芸を見せてやるよ

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:33:56

    わ…私は…夏バテと診断されたと思ったら、当時飲んでた漢方薬の副作用だった過去があるんだッ
    肝臓のヤバい値がアホ程上がってたんや その額…4桁(通常2桁)
    なので薬は気をつけて飲みたいね…真剣(ガチ)でね

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:27:52

    なんでこうなるのかわからんけどどないする?
    まあ結果効いてるならええやろ

スレッドは8/16 01:27頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。