- 1クレナイ ガイ25/08/15(金) 14:12:17
ベリアル銀河帝国の量産型戦闘ロボット
陸戦型のαと遠距離攻撃用の宇宙船型であるβの二種類があり、企画当初の名前はグランドリルだったそうじゃないか
モチーフはなく、ロボットアニメの量産機のようなイメージでデザインされ、やられメカとして派手にならないようにしつつそれなりのカッコよさを目指したそうだな
その後も再登場は続き、βの腕に使用されていたガンポッドはゼットン星人マドックの使用する電磁砲にも流用されている
ジードの代ではスーツはダダによるカスタイマイズ機へと改造、それに伴いビートスターの腕を改造して使用している
伊藤監督はダダがそのまま巨大化しても目新しさがないと考え、怪獣倉庫の中にあったスーツの中からレギオノイドを選んだそうだな
ダダの模様をモチーフに造形部の案を組み合わせ、ミサイルの描写は板野サーカスを意識している
以降もデッカーではスフィアが集めてきた残骸として、ウルトラギャラクシーファイトでも再び登場している
新造から15年、お疲れ様です
- 2二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:13:05
レギオノイドかっこいいよねだいたいあんま強くないけど
- 3二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:14:56
昔は「ファイヤーマン」のバランダーVがモチーフなんて説があったね
ガイさん今日もお疲れ様です
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BCV
- 4二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:15:27
まあ量産機であんまり強すぎてもねぇ
ある意味ちょうどいい強さだから割と再登場してるね - 5二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:22:34
ダダカスタムってそういう経緯で出た奴なのか…
確かにダダが巨大化して戦うよりはインパクトあったとは思うけど - 6二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:29:46
レギオノイドの形とダダの色や模様は案外相性がいいと判明した
- 7二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:31:06
ダダカスタムはエースパイロットの専用機って感じがして好き
- 8二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:52:36
どこかの宇宙にはまだ残存機とかいるのかな
帝国の跡地にいた奴で最後なのかダダカスタムみたいにどこかの宇宙人が改造して所有してるのか - 9二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:55:55
- 10二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:57:17
- 11二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:08:10
そろそろセブンガー枠で登場しないかな
- 12二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:23:18
ドリルとランチャーの片腕づつがなかなか来ない
- 13二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:53:12
- 14二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:42:14
- 15二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:21:52
ダダカスタムはニュージェネクライマックスで再登場してたな
- 16二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:42:58
3分間ひたすら逃げる、という思いついてもやれないような対ウルトラマン戦法を成功させたやつ