ウルトラシリーズ以外の巨大ヒーロー

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:25:26

    どうしてもウルトラマンとの差別化に苦労する事になるよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:28:36

    電エースは身長を2000mにして年齢を2兆歳にして性格を俗っぽくして差別化した

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:28:58

    何らかの光線技がトドメになることは結局共通点になる
    腕を組まずに撃つか否かの違いになるけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:34:59

    巨大ヒーローってサイズだけじゃなくて色や形もウルトラマンっぽくなりやすい気がする

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:37:50

    差別化の結果悪人面になりがち

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:38:48

    たしかにそんなイメージあるけどなんでウルトラシリーズと差別化しづらいんだろう?
    そこらへんよくわかってないんだけどなにか理由があるのかな?

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:42:38

    作風の違いで帰ってきたウルトラマンと差別化したミラーマンはジャンボフェニックス登場後も作風はそこまで変わらなかったなと

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 14:42:47

    >>6

    いうて等身大ヒーローもライダーや戦隊と差別化できてないからそんなもんじゃね

    パターンは大体似る

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:20:07

    防衛隊フォーマットを採用しないのがとても難しいが
    それがうまくいったアイアンキングの独自色は結構なものだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:36:06

    >>8

    制作会社は違うけどわざわざ名乗りのフォーマットまで作っている東宝の超星神シリーズもあるしなあ

    怪獣というか巨獣の登場自体はそもそもゴジラ作っているから別にどうってことはないけども

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:36:28

    >>7

    カラータイマーっていう視覚的に分かりやすい弱点(活動時間の制限)がどれだけTV的に画期的な発明だったかの証明でもあるから複雑だよね

    ミラーマンも当初は飛行不可や二次元世界では長く行動できないって差別化頑張ってたけど結局後半からカラータイマー(こっちはエネルギー残量)設置することになっちゃったし

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:40:34

    >>11

    なんだったら続くジャンボーグ2体は腹部のバックル、ファイヤーマンは額のカラーシグナルでタイムサスペンス要素を演出してるもんね

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:59:31

    >>12

    この3名は必殺技もかなり工夫してた感がある

    特にジャンボーグ9は「空飛べない代わりに戦闘力が異常に高い」ってキャラ付けされてたし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています