影を操る能力者って作品によって扱える能力結構違いが出るよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:54:27

    「(影を通して)敵の体を操る」とか「纏う」、あとは影をゲートにして何か召喚するみたいなのがメジャーどころかな?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 15:58:09

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:04:20

    最近(?)だと影絵で作った式神を呼び出せる伏黒とかね

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:09:40

    影使いだとザルチムが好きだな

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 16:34:40

    鬼滅だと沼鬼も影使いかな?

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:17:41

    転スラだと自分の影や他人の影に転移してたな

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:18:01

    影を触手みたいに伸ばしてグサグサ刺してくるパターンもある

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:18:45

    鋼の錬金術師のプライドは出力範囲考えたら影って言っていいよな

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:18:51

    冷静に考えるとなんでどいつもこいつも影を物質化してんだお前ら
    影のまま使え影のまま

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:19:46

    >>1

    あとは影を武器にして攻撃したりとかかな

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:20:45

    >>9

    影使いは万能流体「影」使いになりがち

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:22:46

    相手の影を踏んだり影に攻撃して動きを封じるは影使いに入るのかな?

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:24:14

    ヤミヤミの実はやっていること他作品だと影の能力だったりするよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:25:55

    >>3

    伏黒なら影潜りは割とよくいるけど収納スペースで使ってるのは結構レアかも

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:29:16

    ザ・カゲスター

    主人公とヒロインが直接ではなく2人の影が超人化して戦う
    メイン装備のマントを駆使した華麗な殺陣を見せ、カゲ車輪やカゲキックと言った技を使う

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:33:10

    >>9

    影を物質化して三次元的に使う能力は嫌い

    光によって投影された影に対して色々やる能力は好き

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:34:51

    相手の影に針を突き刺す事で相手を動けなくさせる奴もいる
    コロッケ!のフォンドヴォーとか

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:37:18

    >>17

    影縫いは忍者も使う割と伝統深い技だからな…

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:41:54

    うえきの法則の黒影(本名:黒木影尾)の影を粘土人形(クレイマン) に変える能力とカムイの影を鉄人形(ロボット)に変える能力もあるな

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:44:16

    一応断っておきたいけどこれって漫画限定?

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:44:19

    >>17

    コロッケだとそれ以外にも、他者の影の中に自由に入り込める奴もいたな

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:45:12

    影使いはクールなキャラやアサシン系に多いイメージ
    明るい系の影使いはあんまり見ないね

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:45:33

    カゲマン。。。。。

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:48:24

    >>4

    影絵という形で出力してるの好き

    影使いだけど本人が出すのは光なんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 17:58:31

    >>20

    影使いならなんでもいいよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:15:42

    ハイド&クローサーにいたなそういうの

    相手の影に対する攻撃が相手の肉体に反映される敵

    >>16

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:16:59

    昔読んだラノベで生きている影を使役する能力なんだけど、生きているせいで影が腹を空かしてその辺の生き物や下手したら影の宿主である能力者にすら牙を向くキャラいたわ
    しかも生物なら生きてるのを殺した時しか餌として受け付けないという酷な仕様

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:19:09

    >>22

    賑やかなお嬢様系影使い、高音・D・グッドマン

    若年にして正義感にあふれた将来有望な魔法生徒だが、いかんせん「学生にしては」

    油断せず「肌に直接まとうことで高い防御効果を発揮する」影の鎧を常用するのは賢明で合理的なはずだが……脱ぐ。脱げる。脱がす。いや〜んあは〜んな『ネギま』らしい脱げ女

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:20:23

    >>22

    学園アリスの安藤翼は明るいタイプの影使いかな?

    気さくで面倒見のいい先輩キャラ

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:32:48

    漠然と結構な強キャラ、人気キャラのイメージがあるな
    厨二病に刺さりそう

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:49:05

    >>5

    鬼滅だと外伝にでてきた佩狼も影使いだな

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:20:05

    怪物くんから悪魔団の幹部ミスターシャドウ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:20:13

    紹介しようアレッシーだ
    影を踏むと幼児化するぞ

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:29:33

    >>33

    影とスタンドが一体化しているので本体が斧を持つとスタンドにも斧を装備させられるのがなんか好き、あんまり活かせては…なかったけど。

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:30:29

    >>34

    普通にスタプラみたいに実体化したほうがいいよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:31:59

    スーパー系バトル作品だと普通に物理干渉できるのが普通だけど、もっとリアル系能力バトルで本当に影の形を変えられるだけみたいな能力でも使いようあると思うんだよな

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 20:02:42

    幽遊白書にもいたな

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 20:10:00

    BASTARDのボル・ギルボルは万能系の影使いだったな。
    魔法が体系化されて一般的な作中でも、ボルの操影術は特殊技能扱いで強敵だったんだが、本気出した主人公の前には無ずすべも無く敗北。

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 20:18:03

    影に潜んで移動したりできる烈火の炎の影界玉

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 20:40:12

    ルサルカ(実在したドイツ最後の魔女アンナ・マリーア・シュヴェーゲリン)

    影に魂を注ぐことでスラヴ伝承の吸血鬼ナハツェーラを使役することが出来る魔術を操り、影に触れた対象の動きを止めて縛ることが出来る
    その願いは惚れたけど言えなかった相手の呟いた永遠を目指せばまた逢えるかもしれないとした停滞

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 20:56:00

    現役でジャンプ連載中の鵺の陰陽師主人公が出てないだと
    こいつも影っていうかなんか黒くて自由自在な液体金属みたいな使用感

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 20:57:53

    >>3

    伏黒がたまにやってる影に相手の足を沈めて体勢を崩すみたいな使い方もあんまり見ない気がする

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:03:11

    ザトー=ONE
    諸々の設定を知らない人に説明すると長くなるんだけど
    ストーリーや前設定で色々あった彼の超必殺技が
    「強烈な光を別系統の魔法で作ることで、それで強力な影を作る」に変化してるのが語らずにしてエモいよなぁって思ってる

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:04:24

    >>42

    黒い影というか闇というかそういう黒いもんの中に底なしの空間が広がってるってコンセプト自体はまぁある。局所的に展開して姿勢を崩すっていう小テクみたいな使い方は実に呪術らしいけど

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:04:25

    スレ画にもなってるONEPIECEのモリアの影革命はわりとすごいアイデアだと思う
    本体と影は同じ形をしている。これが『鉄則』。影は本体に追従するもの。これが『常識』!
    これだけの説明で影を操る力で本体の形を変形させる!っていうのを納得させるのすごい

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:13:30

    >>41

    影潜り、影シールド、斬撃に影乗せバフ、影サーフボード…思いつきそうなのは大抵やってる夜島は影クリエイター超えて影の匠かな?ってなる

    影で全身補強ギプスは流石に頭イカれてんのかお前ぇ…?ってなった

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:17:12

    常闇くんやザトー様は、「影はもうひとりの自分」で「闇の人格」って感じで
    意志ある共生体になってるよね

    カテゴリ的にはNARUTOの尾獣とか寄生獣のミギーみたいなの兼ねてるんだけど
    そりゃ影ならそういう解釈もアリよなって思う

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:23:44

    >>46

    まぁ能力で傷んだ体を補強するのは少し前にデクがやってたし

    …そんなことやる奴が複数人いるのがおかしい? それはそう

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:31:32

    ザトー、伏黒、学郎は影であることの定番デメリット的なものも踏み倒してるし
    多芸過ぎて我愛羅とかケイネスのジャンルに感じる

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:32:17

    キン肉マンのブラックホールも影のなかに潜り込んだり、分身つくって攻撃とかできるな
    まぁ唾液を分泌して巨大シールドつくられると無効化したけども(アニメだと無影灯の効果というフォローがされてた)

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:34:58

    ハガレンのセリム・ブラッドレイは能力の実態は影感ないけど能力のルールは影のテンプレって感じだったな

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:38:42

    そういやこいつも影使いになるのか?
    能力自体は影をどうこうするわけじゃないのは珍しい気がする

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:39:56

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:48:45

    >>37

    元々は影踏みで相手を動けなくする能力だっけ

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:53:28

    >>49

    なのでスレタイの話になるんだ

    昼には気弱で夜なら暴れちゃうのよ、影なので一心同体だけどこの相棒凶暴なのよって要素で見ればまぁ大分「影」よ

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:53:43

    影の中に潜るとかワープするとか異空間があるとかの
    空間系能力も割とあるけど
    どこからその発想が生まれたのかね

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:55:30

    >>56

    闇に紛れるって忍者とかのイメージを手近な闇要素の影でやってみましたが走りなのかな感

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:56:50

    >>52

    影使いよりなのはムトテーベじゃない?

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 21:58:40

    一応、影使いの分類になるのかな?
    体長3000mからなるクソデカい影の中に入った生物は思考が抜け落ちて混乱している内に音もなく粉々に散るという理不尽能力
    勿論接近戦も八王相応に強いだろうし毒の竜巻も生み出せるし、エンペラークロウの上空をとったとしても真下に疑似太陽を生み出して上にも影を生み出してくるというズル

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:02:57

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:04:55

    >>59

    書こうと思いながら上から見て行ってたらちょうど出てた

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:24:05

    >>40

    まあだから闇の概念神には効かなかった

    『Gloria virtutem tamquam umbra sequitur.』(栄光は影のように美徳に従う)


    で息を吸って吐く様に吸い込んだ攻撃を影から出したり、暗闇に対する畏れから濃縮した夜の顎で対象を影で毟り取る

    光と闇は表裏一体なのだからと弱点である光を逆手にとって爆炎を撃ち込んで照らしても光あるところまた影ありで戻ってしまう

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:28:10

    魔法少女育成計画のダークキューティーは影絵で獣や武器を作って操るからとにかく体が柔軟で様々なモノを影で表現出来るよう鍛えてるというのが面白かった
    あと影が変化しても地面や壁からは出てこないまま相手を噛み砕いたりするちょっと謎な効果がある

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:45:24

    他人の影に潜入したり陰を武器にして操りたい

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:52:30

    立体化実体化して物理干渉できないとバトル映えがね…
    現実でも影の形だけを同行する能力とか0%にして心霊写真撮るか100%にして暗室作るくらいしか使えんし

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:53:08

    もののがたりって漫画だと唐笠が影でワープとか影に入れたものを勢力下に置くとか好き放題使ってたな

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:57:27

    ちょっと古い作品だけど、誰か覚えてる人いないかな。

    主人公マルクの契約精霊「クフ・リーン」
    影の犬の精霊。自分の影に触れた影の持ち主(非生物も可)をその場に固定したり、粉々に噛み砕くこともできる。影の犬は自在に形を変えられるので、主の周囲に網のように影を走らせて全周防御したり、投擲物の影に自身の影を乗せて遠隔攻撃もできる。

    日中は契約主の足下を固定しておかなければ能力を発動できず、主が日光を直接浴びると肌が焼けるが、夜間はそうしたデメリットや影の大きさに制限が無くなるため非常に強力になる

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:00:14

    >>56

    灯りとかろくにない時代に獣が影から唐突に出てくるとかで

    そういう影に潜るとか瞬間移動能力があるんだみたいに言われてたんじゃないかって偏見持ってる

    神話とかでこういう力を持った動物とかっているのかな?

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:00:54

    >>58

    こいつも右手の影に入ったものを新天地に送る能力だし影使いかなって

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:07:56

    ゲームの方になるけど影踏みで相手を逃げられなくするソーナンスとか?

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:20:56

    ソーナンスの影踏みついては
    黒い尻尾が本体で青い部分の影でもあってみたいな匂わせもあるから分類つけにくそう

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:22:01

    >>41

    鵺で言うと、影遣いって暗めのイメージあったので、影を吸うからむしろ周囲が明るくなるってのは斬新に感じたな

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:32:28

    >>57

    忍法帖シリーズあたりに元ネタありそうだよね

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:33:44

    結界師の巻緒はオーソドックスな「影が空中にウニョウニョして相手を拘束したりできるやつ」だが、実際に影を操っているわけではなく影ってイメージで自分の呪力を扱っているタイプ

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:37:41

    >>56

    影に潜る妖怪や影そのものの妖怪話がだいぶ昔からありそうだしそのへんじゃないか?

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:38:07

    >>72

    周囲が白昼になる演出好き

    散々擦られてる影能力だけどこれは結構新しく感じた

    メジャーどころで同じようなん過去にあったっけ?

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:41:03

    影って人間にとって一番身近な「二次元」だから逆に奥行きとか高さを発想する流れになりやすいのかもしれない

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:19:26

    >>68

    だとすれば隠形鬼(おんぎょうき)とかだろうね

    隠(おぬ)が語源の鬼は昔や柳の影とか恨み持った女性の生霊が変じるなど幽霊的な幽鬼が殆どで中国でもこういった目に見えない悪霊扱い

    日本は遣唐使が廃止して独自の陰陽道などを築いた結果、丑寅の方角の鬼門の牛の角と虎のパンツや仏教の地獄の獄卒や山岳密教の神通力の修験者に対する山鬼などマッシブになっていった


    藤原千方の四鬼の隠形鬼が有名な方か

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:24:54

    影使いの利点って「二次元」である点もあると思うんだよね
    実体化して三次元、影に戻って二次元を行き来できるからトリッキーな戦い方が可能になるし
    Dクラッカーズはシンプルに影を悪魔として使役するってスタンスだけど、上記や光源を利用しての戦法がまさに影ならではって感じだった

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:33:21

    >>45

    似たような考えは古代エジプトにあって

    人の霊魂は五つからなりそれぞれ

    「イブ(心臓)」 「シュト(影)」 「レン(名前)」「バー(魂)」「カー(精神)」


    人は影なしには存在できず、影もまた人間なしには存在できないと常に在ると信じられ影が存在する事は人に起因する何かがあり潜り込むとした

    壁画で表現するのに黒く塗ったシルエットにしたり、神様の像は本体の影であると見做された

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:39:37

    影分身はバトルものでももっと押されてもいいと思う
    変わり身能力や分身能力は大抵のバトル漫画やゲームだと複製体やらファントムやら幻体って呼ばれてることが多い印象

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:57:45

    このレスは削除されています

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 02:19:52

    スレ画右上のブラクロのナハトは影間のワープがチートというかクソ便利よね
    流石に海跨いだ海外とかは無理だけど相当広範囲が対象だし

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 03:33:19

    影スタンドと影アーマーと影うにょうにょが全部盛りな高音さん(ネギま!より)
    影尽くしな技に反して、性格は熱血な正義漢なあたりミスマッチ
    全部を影でやってるためKOされると影アーマーが消失してもれなく全裸。

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 05:32:20

    影で移動するというとポケスペのキクコのゲンガーとかジョジョ5部のブラック・サバスとか
    影の能力っぽくはないが

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 07:09:34

    >>51

    プライドは閃光弾みたいな強すぎる光に弱いのはよくある気がするけど完全な闇でもダメなのは珍しい気がする

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 07:37:47

    まほあこのルベルブルーメ
    初期は影に入って相手を操るタイプの影使い
    最近は相方のスカートの中で股を覗くのが仕事

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 07:44:12

    漫画じゃなくアニメだが
    影鰐の番場 宗介
    両親を目の前で影鰐という妖怪じみたUMAに殺され本人も影鰐に襲われるが他者に間一髪救われる
    影鰐へ復讐することを目的として生きるが後に宿主を得たい影鰐のクローンと両親の仇のオリジナルの影鰐を倒す目的が一致して共生関係になる
    影鰐の能力
    基本的に影だけで動く鮫のような生物、他の生物の影を捕食すれば連動して本体の体も消滅する
    建物の影などに隠れれば何処に相手の影がいるのか分からなくなる。だが番場と共生した事で番場の視界と共有して暗所にいる相手でも攻撃できるようになった
    影鰐がダメージを受けると共生している番場もダメージを負う

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 07:53:47

    空中に浮いてる縞々の球体が影で影だと思っていた方が本体の使徒は子供ながらに衝撃だったな

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 07:56:02

    厚みがない故に理論上あらゆるものを斬れる影の太刀を操る影手流好き。
    相手に触れればそこから影の刃伸ばせるのも無法すぎて好き。

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 08:16:53

    実は影使いだった、と途中で明かされたパターン
    VRMMORPGのレイドボスの一体なんだが、最初は超強い突然エンカしてくるボスキャラ、というだけだった
    影使いといっても本体が十二分に強い(名うてのゲーマーの主人公とゲーム廃人ヒロインが数時間掛かりでようやく分身の一つを倒せたレベル)ので、作中では影ワープくらいしか披露してないけど

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 08:50:55

    漫画「スプリガン」のヘウンリー・バレス
    厳密には影使いというよりは攻撃手段の一つでしかないが、半径数メートル程度だが結界を張ってその結界内の全ての影を拡げつつ「闇の世界」と呼ばれる空間に繋がるゲートに変えて対象(複数でも可)のみを引き摺り込んで閉じ込めてそこに住まう闇の亡者に食わせるという魔術を使う事が出来る

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 10:05:37

    >>91

    夜「に」襲ってくるのではなく、夜「が」襲ってくるから「夜襲のリュカオーン」なのが良いズラシよね

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 11:05:03

    >>9

    例えば自分の影が獣型に変わって伸びて相手の影に噛み付いたら相手の実体の同じ箇所も影と同期して削れる。みたいなの?


    確かスレイヤーズの呪文にそんなんあった

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 11:05:19

    >>13

    カゲカゲのモリアおるしな

    影革命とか影を奪って光の世界で生きていけない(鏡に写らず日光NG)とか割とユニークな影使い

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 11:20:22

    ドラえもんの影切りバサミ
    最初は言うことを聞くが30分以上経つと知恵が付き始め2時間で本体と完全に入れ替わるという鬼畜仕様

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 11:20:25

    >>40

    ナハツェーラーがその影に触れた者の生気を吸うとされる吸血鬼だものな

    常に腹を空かせてなんでも貪る蘇った死体だから復活を恐れた人々は口に石やレンガを入れて埋葬した

    それでカーミラと研究者たちに呼ばれた発掘遺体がある

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:10:54

    >>62

    影使いである以上に闇の神なんだよな。夜を加速させて風化攻撃とか闇を奪うことで存在を破綻させるとか


    >>52とある魔術の禁書目録の上里翔琉の能力 理想送り(ワールドリジェクター)

    相手を新天地と呼ばれる異次元に追放する能力なんだけど発動対象が自分の右手が作る影に触れたものというややこしさ まぁ影使いではないな、光源の確保が最重要ではあるけど

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:15:31

    >>45

    モリアだと他にもゾンビとかがかなりユニーク。

    他の作品だと影を実体化させて手駒にしたりするところ、影を奪って死体に入れることでゾンビを作り出して手駒にしている。

    そのため、「元が死体だからどんなにダメージを与えても効果がない」「古の強者をゾンビとして使役する」といった形で差別化できているのが面白い。

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:28:32

    対抗策に光で包んで一切の影を作らないとかあるよね
    大抵規模が大きくなるけど

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 12:57:42

    ニンジャスレイヤーのシャドウウィーヴ=サン、良いキャラ
    最初は名前の通りシャドウピン・ジツ(影縫い)だけだったのがどんどん成長してってシャドウコピー・ジツ(影分身)とかも出来るようになってった
    あと影に潜ったりとか出来るようになったけど披露された時期が時期だったために読者に"スプラ遁"などと呼ばれた

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 13:20:40

    >>101

    かつて死神のマウントすら耐え切った男だ!

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 13:32:24

    code:breakerの八王子好き

    自分の影が相手の影を斬ったら、その影の本体も斬れるっていう

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 13:40:16

    魔法少女にあこがれての影使いはあれな使い方してたな

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:23:50

    影を破壊したらその影の元になった物体も破壊できる

    みたいな能力ってあったりする?

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:31:06

    型月の橙子さん。
    よく分からん影絵の怪物が切り札のひとつ。
    2次元の存在?だから怪物に手は出せないけど、怪物からは問答無用の無敵貫通攻撃が飛んでくる。

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:42:17

    >>105

    スレイヤーズの呪文のひとつの餓竜咬(ディス・ファング)

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:51:51

    古い作品だがマスターモスキートンの漫画では影術がよく使われていた
    流動させて波のように襲い掛かったり、敵を飲み込んだり色々できた

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:40:49

    ディズニーにおらんかったっけ
    自分の影が他者の影を蹴っ飛ばして持ち主も引っ張られるやつ
    最期は逆に自分の影を捕まえられて一緒にやられた

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:36:38

    超能力に突っ込むのも野暮なんだけど
    影が動いてるときは光の流れってどうなってんだろ

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:33:05

    映画スウィートホームの間宮夫人
    屋敷内の影を操り影に触れたものうぃ超高温で焼いて殺す

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:09:03

    蒼崎橙子さんが言及されてなかったのだわ
    影絵の使い魔だから映写機が本体で影の方をいくら攻撃されても当然効かないってだけでかなりシンプルなんだけどなんかすごい印象的なのは物語の見せ方が上手いのかなあ

  • 11311225/08/16(土) 19:18:37

    >>106

    >>112

    すまん言及されてたのだわ


    それはそうとここまでのスレの流れを見ると影能力の見せ方って概ね

    ①光の当たり方で形状を変化させる光学的活用(>>59>>63とか)

    ②「もう一人の自分」としての類感呪術的活用(>>45>>47>>99>>103とか)

    ③なんかもうほぼ便利流体(>>41とか)

    みたいな感じなのかなあ

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:09:54

    がんばれゴエモン2、わしょく城のボス
    たそがれ壱号

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:37:19

    『魔王学院の不適合者』より主人公《暴虐の魔王》アノス・ヴォルディゴード
    アノスの影を使う能力は主に三つ
    ①理滅剣ヴェヌズドノア
    自身の影を立体化して顕現させる
    範囲内に存在する、万象万羅の理を滅ぼす始祖の魔剣(本質としては魔法)
    まぁ使用するのに影を使うだけだからこれはあまり関係ないかな
    ②二律僭主の影
    「すべての秩序から背反する」力を持つ、アノスの前世・二律僭主ノアの影
    普通の影の「肉体の反対である」という特性から発想を得たのだと思う
    ③影魔法
    前世ノアが得意とした魔法
    ・影縫鏃(デミレ)
    影の鏃を影に打ち込み、その本体を縫い止める魔法
    その呪縛は作中でもトップクラスに強い
    ・背反影体(ダヴエル)
    二律僭主の影の特性を強める魔法
    影の立体化や広域化もすることができ、この魔法で魔法陣を描いた魔法は同じく「秩序から背反する力」を持つ
    影がない場所からでも影を発生させることも可能な上、任意の対象を影として無制限に複製することもできる
    うまく使えば秩序に干渉することもできる
    ・二律影踏(ダグダラ)
    対象の影を踏むことで、あらゆる防御を無視して「根源」を踏み砕くことができる魔法
    この魔法を使えば己の本体に攻撃が効かず、敵味方問わず影を攻撃しなければ攻撃が当たらなくなる

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:17:58
  • 117二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:44:19

    15年くらい前のWEB漫画で敵が影を刃に変える能力に対して主人公が体に火を付けて特攻みたいのがあったな
    作品名忘れちゃったのが惜しい

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:24:08

    かなりピーキーな物質透過脳力である月影
    透過する対象と己に生じた影に触れた物体を透過する
    ただし影は月光に依るもので影が薄いと透過出来ない
    と制約が多く
    しかもこの能力常時発動型なので一度起動したら体力をどんどん消費する
    斬り合いでは無類の強さだがそれよりも仕手である柳生十兵衛の戦闘技能の方が凄い

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 01:26:27

    >>115 《背反影体》は正直、バグすぎてなぁ……言葉以上にできることが多すぎる

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 10:09:53

    よくわからん初見殺しの影

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:42:27

    >>120

    本質がディラックの海な事を考えると科学シリーズのギガロマニアックス達とかなら正攻法で攻略出来たりするのかなの

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:48:39

    悪役令嬢の中の人のアンヘル出てないか
    串刺しにしたり武器隠したりしてたな

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:57:36

    屍姫のオーリ
    影を死霊の媒介にして操る
    その影に触れられた影に該当する部分は感覚が消える
    あと収納機能有り

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 20:05:53

    金光聖母の金光陣
    空間に入り込んだものの影から本体性能の1/10くらいの分身を作り出し襲わせる
    影が負ったダメージは本体にも連動する

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 20:22:19

    >>122

    この人か

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 20:27:11

    スレイヤーズの影のまま操って相手の影に噛みついたら相手も噛み砕かれるやつが一番無法だと思う
    後半魔族ばかりだから出番無かったけど非魔導士に対抗手段がなさすぎる

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 20:32:13

    >>107

    スレイヤーズといえばシャドウ・スナップって小技もあったな

    対象の影にナイフを刺して、相手の動きを縛る呪文

    影が出ている間しか効果がないから、明かりの呪文で影消して無効化するまでがセットだった

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 04:15:39

    忍者の系譜だよね
    影縛り

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 05:54:57

    >>125

    アンヘルみたいに暗い場所だと弱いキャラもいれば(薄暗い場所では薄い影しか出せない)

    逆にジョジョのブラックサバスみたいに暗いほうが強いキャラもいて(影が多いので移動範囲が広がる)

    作品ごとに強弱の解釈が違うの面白いな

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 10:08:08

    >>128

    たしか『伊賀の影丸』にもいたな

    影を攻撃して本体にダメージ与える術の使い手

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/18(月) 16:59:35

    アニメだけど5期ゲゲゲの鬼太郎の影使いは全身照らされても影を引き出せてたな。真っ暗にすると流石に使えないけどそうなるとこっちも相手が見えないし

    ノベルゲーのVermilion -Bind of blood-のヒロイン シェリルの夜影疾走(フロムダスク・ティルドーン)
    ファンサイトにも影に入ることしかできないのであんま強くないと言いきられるも上手く応用して仲間を手術して助けたりしている

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています