SSの書き方を教えるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:19:03

    SSスレを自分で立ててみたいんだけど、いざやるとなるとどういうふうに書けば良いのか、気をつけることはあるかがわからなくて及び腰になってしまいます!

    どなたか教えてください!


    という方多いと思います。教えます。

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:21:14

    まぁ! ご用意出来ているのですね✨️

  • 325/08/15(金) 18:22:02

    まずは絶対してはいけない、あるいは極力避けるべきこと。

    これはもうみなさんご存知の通りですが
    ・名前の誤字
    ・一人称の誤り
    ・口調の誤り
    ・二人称の誤り

    これです。
    上三つはタブー。一番下は、そのSSの設定によって意図的ならありです。
    ダメなのは表記揺れ。
    関係性の変化や時間経過の描写がないのに呼び方が変わってるゥ!
    これは✖️です。

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:24:10

    そこらへんを間違えてると読む気失せてしまうからな。

  • 525/08/15(金) 18:29:26

    さて、肝心の書き方に触れていきます。

    一口にSSと言っても、いくつかに分類することができます。
    それぞれ解説します。

    1.台本形式

    SSで一番ポピュラーな形式です。

    佑芽「こんにちは!」
    広「だまれ」
    千奈「言い過ぎですわ〜!」
    広「お前も黙れ」

    みたいな、キャラの会話文がメインのSSのことです。
    主なメリット、デメリットは以下です。
    メリット
    ・テンポがよく読みやすい。
    ・情景描写がないので、初心者でも書きやすい。

    デメリット
    ・地の文がない分キャラのセリフだけで状況説明をしなくてはならないため、時間経過や場面転換が多いと表現が難しい。

    デメリットに関しては、
    次の日。みたいな簡単な説明を入れたり、レスの区切りで表現することである程度フォローできます。

    短めの作品に向きます。ジャンルとしては、ラブコメやギャグ寄りの作品にマッチします。
    逆に、シリアス系はキャラの感情の機微が伝わらないので不向きです。

  • 625/08/15(金) 18:35:11

    2.小説形式

    一般的な小説やライトノベルのように、地の文とキャラのセリフをバランスよく織り交ぜた形式です。

    「こんにちは!」
     クラスメイトの花海佑芽が、いつも通りの明るい挨拶をしてくれる。
     わたしは「だまれ」とだけ答えて、教室を後にした。

    みたいな感じです。

    メリット
    ・地の文で場面や状況の説明ができ、キャラのセリフが説明口調になり過ぎない。
    ・細かい心情を伝えることができるため、読者の没入感を強調できる。


    デメリット
    ・語彙や文法の誤りが多いと読みにくいため、最低限の知識は求められる。
    ・テンポ感は台本形式に劣るため、読むのも書くにもある程度腰を入れる必要がある。

    しっかり目のラブコメ、シリアス系には向きますが、テンポよくギャグ描写をするには工夫が必要です。

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:38:07

    スレ立ては他所の掲示板でやったことあるけど、地の文にしろ台本にしろ文字数や改行制限にかかるとどこで区切るかも考えないといけないよな

  • 825/08/15(金) 18:38:49

    で、その必要最低限の知識ってなんですか、というのがこのスレの主題です。

    例えば曇らせスレを書きたかったり、えっちですよ! な描写をしたいなら絶対的に小説形式がおすすめなのですが、ある程度の文章力が求められるため敷居が高い(誤用)と思われがちです。
    しかしそんなことはありません。
    いくつかの要点を押さえれば、全く問題ありません。

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:39:23

    どこまで描写するかも考えどころだな

  • 1025/08/15(金) 18:50:58

    要点1:語り手を固定する

    なんのこっちゃと思うかもしれませんが、以外とできていないことが多いです。

    例文を二つ用意しました。

    1
    俺がそう言うと、篠澤さんは少し頬を赤らめながら小さく頷いた。
    どこか眠たげな瞳で、俺をじっと見つめている。

    2
    俺がそう言うと、篠澤さんは少し頬を赤らめながら小さく頷いた。
    広はどこか眠たげな瞳で、学Pをじっと見つめている。


    2の例文では、一行目が学P視点、二行目が第三者視点になっています。
    このように、語り手がバラバラだと表記揺れに繋がりますし、単純に話が伝わりにくいです。

    ただし、表現として意図的に学P視点や広視点を混ぜるのはありです。その場合は、レスごとに区切ったり、最初の一文に誰視点かわかる語句をいれるなど工夫すると伝わりやすいです。

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:58:26

    >>10

    これはたしかにそう。多少のキャラ崩壊はそういう物として飲み込めるけど、こっちは視点が飛び飛びになってチグハグした読書体験になっちゃう

  • 1225/08/15(金) 19:00:48

    要点2:文頭、文末の処理。

    これが結構大切です。
    よくあるのが、「まあ」の多用だったり、一文の中に「ですが」が二つ入るなどです。

    例示すると、
    藤田さんが可愛いのは認めるが、プロデューサーと担当アイドルがそういった関係になるわけにはいかないが、それでも俺は(略)。
    と言った文。

    対策としては、二つの文にわけるのが最も簡単です。

    藤田さんが可愛いのは認めるが、プロデューサーと担当アイドルがそういった関係になるわけにはいかない。それでも俺は〜。

    という形です。

  • 1325/08/15(金) 19:20:22

    要点3:叙述、叙情を理解する。

    難しそうな言葉で書いていますが、要はエモい場面とサクサク進めたい場面で文体を意図して変えようね、ということです。

    叙情的な文とは、感情描写や比喩表現を主とした文体です。
    語り手の語感を文章で表現し、語り手とと読者の感情をリンクさせることができます。
    私がだいぶ前に書いたSSの一文を例として挙げます。

     彼女は俺の胸に縋るように泣いた。
     俺は、彼女に縋った。
     本当に亡骸になっていたのは俺の方だった。からっぽの容器に、輪郭のぼやけた情愛だけを詰めて。その矛先を、彼女に向けた。
     俺は、花海佑芽に、恋をすることにした。

  • 1425/08/15(金) 19:25:33

    対して叙述的な文は、時間の流れや事実を端的に描写するため、比較的テンポが良く、物語をスムーズに回すために大きな効果があります。

    先ほど例示した文を叙述的に表現すると以下のようになります。

     俺は、彼女の背後から静かに身体を包み込むように抱いた。
     彼女は俺の胸に顔を埋めて泣いている。
     俺は彼女の存在にすがることで自分の空虚を埋めようとした。
     そのとき、俺は花海佑芽に恋をしようと決めたのだ。

    かなり大袈裟に寄せましたが、概ねこんな感じです。
    かなり印象が変わると思います。

    描きたい場面に寄って書き分けると、読みやすく、かつ印象に残りやすい文章になります。

  • 1525/08/15(金) 19:28:38

    >>12

    要点2 語尾の処理について重要な点を一つ。

    〜した。

    〜だった。

    〜する。

    〜である。


    のように、「た」「る」の連続も違和感のある文章になってしまいます。

    前半部分の文脈などを工夫して、同じ語尾が連続しないようにすると読みやすくなります。

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:29:39

    本当に求めてた、ありがたい

  • 1725/08/15(金) 19:34:56

    補足:記号やルール

    文章の書き方にはいくつかのルールがあります。
    有名どころは
    ・三点リーダ(…)やダッシュ(─)は偶数個で使う。
    ・「!」「?」のあとは一マス空ける。
    ・段落の頭は一マス下がる。
    などです。
    下二つは縦書き小説においては絶対のルールですが、横書きのSSではそこまで重要ではないです。
    三点リーダなどを正しく使えていると、知ってる感が出るのでオススメです。

    その他知ってる人に「こいつ知ってるな」と思わせる工夫としては、「ら」抜き言葉や「い」抜き言葉を無くす、補助動詞はひらがな表記する、などがあります。

  • 1825/08/15(金) 19:39:50

    知ってる→知っている
    見てる→見ている

    などですね。ただしこれらは、会話文では意識する必要はないと思います。
    地の文で気をつけていれば問題ないです。

    わかりにくいのは補助動詞などはひらがなで表記する、というところかと思います。

    いくつか例を挙げます。

    ×そう言うところが、好き。
    ◯そういうところが、好き。

    ×お願い致します。
    ◯お願いいたします。

    ×〜の様に
    ◯〜のように

    ×やって見て
    ◯やってみて

    などです。

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:42:12

    このレスは削除されています

  • 2025/08/15(金) 19:43:54

    以上で概ね伝えられたと思います。
    需要があったかはわかりませんが、神SS(特にP佑芽)が増えてほしいという願いを込めてこのスレを立てました。

    質問とかがあればわかる範囲で答えます。
    簡単な添削も希望があれば承ります。

    なければ落としてください。

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 19:57:49

    >>1 >>20

    はーい( ・ω・)ノ

    「た・る の連続も違和感のある文章」っていうのは分かるのですが、どうやったら連続しない様になるのでしょうか?

    また、わたしがSSを書いていた頃、文が「見る」「放つ」みたいな終止形? のう段で終わる事が多くて悩んでいました。

    文字は違っても "同じ段"が連続するのも「違和感のある文章」になるのでしょうか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 20:03:56

    P佑芽が増えてほしいってことはあの人か

    >>13の文もめっちゃ見覚えあるし

    めちゃくちゃ参考になりました、次以降生かそうと思います

  • 2325/08/15(金) 20:37:36

    >>21

    同じ段の連続はそこまで気にしなくて良いと思います。


    同じ文末にしないためには、ある程度前段階から意識が必要です。

    思い切って

    俺はそっと彼女に触れて。

    のような処理でも余韻が残って良いです。


    文の全体がわかるとお伝えしやすいです。

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 20:44:30

    このスレ見て急いで新作を書いた奴だから内容は薄いが文として採点して欲しい、

    最初は会話形式で書いて、2個目はシリアス系で自分が使いがちな会話と小説半々みたいな形で書いてみたから両方採点をお願いしたいです。

    さっきも言ったがタイトル通り三分で内容作った(1個目を書きながら内容考えていった)ので内容激薄ですまない、普通にP佑芽なので一応閲覧可能くらいかな?

    マジで考えた時間三分とかだから話の内容は雑 | Writening「プロデューサーさん!!こんにちは!!」 「ええ、佑芽さんこんにちは、それで、聞きたいことって何ですか?」 「えーと、あのですね……プロデューサーさんって、そ、その、好きな女性のタイプとかって…あり…writening.net
  • 2525/08/15(金) 20:55:06

    >>24

    飲み会に招聘されたのでちょっとお時間いただきますが、必ず読ませていただきます。

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 20:56:30

    >>23

    ありがとうございます! 同じ段であれば大丈夫なのですね。

    そういって貰えて自信がもらえました。過去の自分にも伝えてあげたい…☆

  • 2725/08/15(金) 22:48:22

    >>24

    お待たせしました。

    佑芽が可愛いので100点です! ……というのは冗談で、まずは会話形式の方から添削します。


    全体を通して受けた印象として、「、」と「。」の使い方の意識が必要であると感じました。

    一部抜粋しますと、


    >「ええ、佑芽さんこんにちは、それで、聞きたいことって何ですか?」


    例えばこのセリフ。

    「、」が多く、一文の中で間が多くなってしまいテンポが悪いです。

    次に書く文や展開を考えながら書いているとなりがちな現象です。

    対策として、書いた後の文を自分で読み直してみてください。音読でも、頭の中で呼んでも構いません。ちょっとした違和感があるはずです。


    添削後の文が以下です。

    「ええ、佑芽さんこんにちは。それで、聞きたいことって何ですか?」

    二つの文を読んでみていただくと、添削後の方がリズムがいいと思います。

    読者は、頭の中で音読していることが多いです。そのため、文章のリズムが良くないと「読みにくい」と感じます。


    次にこの文章です。

    >「後、話してて楽しい人とか」


    これは単純に誤字(誤用?)です。

    この場合、「あと」はひらがなで表記するのが適切です。

    「あと、話してて楽しい人とか」


    他、三点リーダの使い方等に関しては割愛します。


    次レスで地の文有りの方を添削します。

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 22:53:32

    Pとリーリヤのやつ書いているときに初めてSS書くもんだったから、視点の変更どうすればいいのかわからんくて、敬体と常態をそれぞれの視点に割り当ててゴリ押したことがある

  • 2925/08/15(金) 22:58:51

    >>27

    二つ目の文で一番気になるところは


    >今日のミーティング終わり、佑芽さんから急に「レッスン終わったら聞きたいことがあります!!」と言われた。俺がその事について問い返すと、彼女は急に頬を赤らめて話し始めた。


    この部分です。

    一文目と二文目の間にはミーティング終わり→レッスン中→レッスン終わりという時間の流れがあるはずですが、そこの描写が不足しているため、文章に違和感があります。

    この二文の間に、「レッスンが終わって約束の時間になったため改めてその話を振った」という提示が必要です。



    次に


    >(これは……佑芽さんが俺の恋人になろうとしてると受け止めて良いのだろうか…………)


    この表現です。

    地の文が一人称の場合、語り手の考えていることの表現は()で閉じないほうが自然です。

    前後の文に肉付けは必要になりますが、読み手として自然に理解しやすくなります。



    >多分、もし彼女が犬だったら尻尾を振り回していたではないかというほどに。


    この比喩表現、かなり好きです。

    今回のように恋愛を扱う場合、比喩というのは情緒的な印象を与えるためかなり有効です。

    これは私の好みですが、後半の佑芽が照れるシーンにもう少し比喩があってもいいかなと思いました。


    私が添削した全文を貼りますので、参考にしてください。

    どちらが良い悪いという話ではないですが、添削後の方が文法として自然なため頭に入りやすくなっているかと思います。


    添削してみました。 | Writening「プロデューサーさん!! こんにちは!!」 「ええ、佑芽さんこんにちは。それで、聞きたいことって何ですか?」  今日のミーティング終わり、佑芽さんから急に「レッスン終わったら聞きたいことがありま…writening.net
  • 3025/08/15(金) 23:00:20

    >>26

    いずれにせよ繰り返しになりすぎないよう意識してください。

    表現としての繰り返しはもちろんOKですが、しつこすぎると違和感が出てしまいます。

    声に出して読んでみると自分で気づきやすいです。

    明らかにテンポが悪いな、と感じるはずです。

  • 3125/08/15(金) 23:04:43

    >>28

    良いと思います。

    工夫として、それぞれ一文目に一人称や二人称を入れると伝わりやすいです。

    私が以前書いたSSのうち、視点の切り替わりを含む2レスを例示します。


    レス1

     二日後、Pさんは無事退院した。

     Pさんがいない二日間、あたしはたくさん考えた。本当にこのままでいいのかな?

     あたしは胸にわだかまりを抱えたまま、Pさんは自責に苛まれたまま、本当に幸せになれるのかな?

     

     導き出された答えは、一つだった。


    「Pさん、あたし……お姉ちゃんに、会いに行きます」


    レス2

     佑芽はそう言って、真っ直ぐに俺を見た。それは、力強くて、決意に満ちていて、揺るがない信念を感じて。──そして、俺が恋に堕ちた瞳。

     

    「わかりました。一緒に行きましょう」

    「──はいっ! …………あ、でも……」

    「どうしました?」

    「え、えへへ。お姉ちゃん、どこにいるんでしょう……?」

    「…………」

    「あー! 今呆れましたね!」

    「別に、今呆れたわけじゃないです」

    「あ! ひっどーい!」


    連続した場面でも、視点の切り替わりがスムーズに伝わります。

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 23:31:24

    本日の有益スレはここか

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:17:52

    会話文のSSを書くとき、
    A「こんにちは」
    B「こんにちは」
    C「こんにちは」
    みたいに行間詰めるか
    A「こんにちは」

    B「こんにちは」

    C「こんにちは」
    みたいにあけるのはどっちがいいですか?

  • 3425/08/16(土) 00:27:36

    >>33

    これに関しては好みで良いと思います。

    私の場合は空けて書きます。その方が見やすいような気がするからですが、あにまんの場合30行という制限があるので、詰めた場合に比べて単純計算で半分しか書けなくなります。

    2レスに分けるなど工夫しましょう。

    付随する話ですが、台本形式にする場合、一つのセリフ(「」)につき二文までにしましょう。

    「~~~。~~~~」のように、「。」は一つまで、ということです。

    他のキャラの相槌を挟むか、

    手毬「」

    手毬「」

    のように思い切って分けましょう。



    ちなみに、小説形式の場合はセリフ間は詰めています。

    地の文とセリフは空けた方が横書きでは読みやすいです。


    「~」

    「~」


    そして俺は~。


    のような形です。

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:30:30

    このレスは削除されています

  • 3625/08/16(土) 00:39:46

    >>17

    思い出したので補足を追加します。


    「」の末尾には句読点(。)は付けません。

    ×「こんにちは。」

    〇「こんにちは」



    >>18

    またここの補足として間違いが多い例文を一つ。


    ×こういう時、どうするべきなのか。

    〇こういうとき、どうするべきなのか。

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:41:32

    このスレ見て自分の投稿した奴も思い返してみたけど、自然とあなたの書き方が模倣できてたみたいだ

    あなた本職は編集者か何かだろ…

  • 3825/08/16(土) 00:52:51

    >>37

    しがないサラリーマンです。


    よかったらSS見せてください。

    添削は要望がなければしませんが、単純に見てみたいです。

    私の模倣……気になります!

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 00:58:18

    >>31

    なるほど…助かります…

    その初めて書いたやつあともうちょっとってところで未完のままスレ落ちしてしまったし…もう一回書き直してみようと思います

  • 4025/08/16(土) 01:14:53

    >>39

    頑張ってください!

    落ちちゃったリーリヤのスレも良ければ教えてください。

    見に行きます👀

    必要なら視点切り替えの表現についてアドバイスもできるかもしれません。

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 01:24:39

    >>38

    【閲覧注意】センパイ《SS》|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    私だ

    せっかくだから添削してもらえると嬉しい…

    P佑芽じゃないけど近いうちドスケベSS書きたいと思っとるので…

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 01:26:58
  • 4325/08/16(土) 01:34:06

    >>41

    いやあなたかい。

    それはさておき……リアタイしてたスレです。

    句読点の打ち方以外言うことありません。

    私好みの叙情的な文章です。

    それだけに、その句読点の打ち方が気になってしまいます。

    読みやすい文章に大切なのは、このスレで何度も挙げている「テンポ」です。

    句読点が適切でないと、読んでいてリズム、テンポが悪く「読みにくい」という印象が先行してしまいがちです。

  • 4425/08/16(土) 01:50:45

    >>42

    胸きゅんです。


    気になる点としては、三点リーダ(……)の多用が目立ちます。

    美鈴のキャラクターや文章全体の雰囲気を鑑みると間を多くとるのはかなり効果的ですが、その「間」の取り方も種類があると読みやすいです。


    >彼の隣にそっと私も座って、肩に頭を乗せて……ゆっくりと目を閉じ、夢の世界へと歩を進めます。まぁ……なんて、暖かいのでしょう。だめ、ですね。これは。これを知ってしまった以上は他にどこで寝ても満足できなくなってしまうかもしれません。


    例えばこの文。間の取り方を工夫して以下のようにリライトしてみます。


    >彼の隣にそっと私も座って、肩に頭を乗せて――ゆっくりと目を閉じ、夢の世界へと歩を進めます。

    まぁ、なんて、暖かいのでしょう。だめ、ですね。これは。これを知ってしまった以上は、他にどこで寝ても満足できなくなってしまうかもしれません。


    三点リーダをダッシュ(――)に変換し、一つ改行を加えました。

    「だめ、ですね」から始まる短い分の連続する箇所は個人的にかなり好みです。


    また、同じ箇所でもう一つ手を加えたいところがあります。


    >なんて、暖かいのでしょう。


    この「暖かい」は単純に誤字です。

    おそらくPの体温やそれに触れている美鈴の心の温度感の表現だと思いますので、漢字表記は「温かい」が適切です。

    しかし、私ならこの部分、「あたたかい」とあえてひらがなで表記します。

    その方が文章に余韻があります。

    このように、私は同音異字を含む単語をわざとにひらがなで書くことがあります。

    前後の文体に合わせてください。叙述体の文章の場合は変換ミスなのか意図的なのかわかりにくいため逆効果です。

  • 4525/08/16(土) 01:52:43

    >>44

    追記です。


    美鈴の一人称は「わたし」です。

    気にする人は気にしますので、なるべく原作に準拠した方が無難です。

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 01:53:03

    >>44


    感謝です。学P日記とかでもやはり訂正点とか多かったですよねぇ……

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 01:56:55

    結構単語の誤字と無数の三点リーダーが目立つと思うんですよね自分の作品。なにぶん、間を置くということが苦手なものでして

  • 4825/08/16(土) 02:00:34

    >>46

    学P日記はその形式もあって全体的に叙述寄りのテイストになっています。

    特徴としては、一番が短く、含みのある描写よりも目の前の事実を正確に描写することにウェイトを置いている文体です。

    そのためテンポが良く、ホラーや叙述トリック的要素が主題である学P日記という作品にマッチしています。すごく読みやすいと感じました。


    正しい文章、という意味でいくつか修正箇所はあるかもしれませんが、ほぼ気になりませんので気にしなくて良いと思います。

    初めて書くSS(小説含む)だとしたら文句無しだと思います。

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 02:00:40

    以後参考にさせていただきます。添削ありがとうございました

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 02:04:50

    >>43

    ありがたや🙇‍♂️

    句読点か…読み直してみたら確かに改善できそうな部分がいくつか見受けられましたな

    ありがとうございます!参考にしてまたスレ立てようかと思います!

  • 5125/08/16(土) 02:05:03

    >>47

    誤字は正直私も多いです。

    予測変換がぽんこつ1号であることと、私が添削とか読み直しをせず投稿する横着者であるという要素が絡み合って起こる悲劇です。


    間の置き方……難しいですよね。

    私も偉そうに言っていますが全然なんです。

    自分の読んでほしいテンポで読んでもらう……。これはかなりの難題だと思います。

    コツとしては、私は句読点、三点リーダ、ダッシュ、改行のそれぞれに「拍」を当てはめていて、どのくらいの間を空けたいか、で使い分けています。

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 02:06:44

    >>5

    本当に関係なくて申し訳ないのだけど口調の誤りについて話した直後に絶対に広が言わないこと言わせててちょっと気になってしまった

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 02:07:17
  • 5425/08/16(土) 02:08:49

    >>49

    とんでもないです。少しでもお役に立てたなら良かったです。


    >>50

    でも挙げてもらった作品の場合えっち過ぎてそれどころじゃないのであんまり気にしなくて良いと思います(適当)


    >>52

    ちょっと場を和ませようとしてギャグに振り切りすぎました。反面教師的に捉えてください。

    まさにそのように、気になってしまったらもう以降の文章は頭に入りません。

  • 5525/08/16(土) 02:11:30

    >>53

    私は投稿した後に見返したりするので、「やべ!」ってなって慌てて削除したりしてます。アホです。

    それはそうと、たまには幸せなPドルを書いてください……ネッ?

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 02:13:56

    >>55

    たまったまそれを上手い事活用したのが学P日記なんですよねぇ……とは言っても毎度そうできるとも限りませんし。


    まぁそれはダイスの女神次第ということで……正直自分も書きたぁい!

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 02:15:12

    だいぶ前のスレなんですけど読んでみて欲しいです。楽しく書けたんですけどなんか自分でもうーん…?ってなってて…

    批評して欲しいです

    【閲覧注意】紫雲清夏のとある計画|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 5825/08/16(土) 02:44:16

    >>57

    楽しく書いているのが伝わる文章だと感じます。読んでて私も楽しかったです。


    「読みやすさ」にフォーカスするなら、改善点はいくつかあると思いました。


    まずは会話文の地の文のバランス。

    地の文の利点を活かすためには、結構大胆に割合を増やした方が良いです。

    むしろ、地の文なしで台本形式に振り切ってしまった方が学Pのツッコミのテンポなどがよくなり、ギャグとして読みやすくなります。


    会話の前にキャラの名前を入れていますが、地の文のある形式の場合は読み手のリズムを損なうのでなくても良いかと思います。

    特に、リーリヤと清夏はそれぞれの呼称や口調でキャラ付けがしやすく、かつあなたもしっかりとそれを描写できているので無くても誰のセリフかが伝わりやすいです。


    ただし、地の文を削除して台本形式で書くならキャラ名があっても読みやすいです。

  • 5925/08/16(土) 02:48:30

    >>58


    >清「あさり先生には普通に

    「Pっちを女装させたいんですけど良いですか?」

    って聞いたよ。そしたら

    「わぁ、面白そうですね!写真撮って後で私にも見せてくれるなら良いですよ!」

    って全然OKくれた!」


    この、セリフの中に他のキャラのセリフが入る表現として、『』を使うとわかりやすく読み手のリズムを邪魔しません。



    会話文主体なのでリズムがよく、作品の主題と文体がマッチしていてすごく読みやすいと感じます。

    添削をする、という目で見ているため色々と言っていますが、ほぼ気にならず楽しく読めました。

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 03:12:19

    >>58

    >>59

    ありがとうございます!自分自身でもPっちが色んな服を着ていて楽しんでるところを上手く表せたつもりで楽しく読んでくれたならとても良かったです!

    リーリヤちゃんと清夏ちゃんの語尾、関係性などはかなり気を付けたつもりです!崩れちゃうと読み物として純粋に楽しめないですし。


    地の文は何を書けば良いか分からなかったからほんのちょっとだけPっちと清夏ちゃんの関係を説明するようにしようと思って書いてました。公式からプロデュースする経緯引っ張ってきてそれ書いても良かったかなと今は思ってます。


    会話文の中に他キャラを登場させる場合は『』でキャラの区別をする感じですかね?


    正直計画ってタイトルに入ってるけどあんまりその話題が出てこなかったので回想とかで書いても良かったのかな~ってずっと考えてました。

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 06:47:28

    >>27 >>29

    ありがとうございます!!

    返事が遅れて申し訳ないのですが、比喩表現、結構苦手なんですよね…出来れば比喩を書くときに意識してる事ってありますか?

  • 6225/08/16(土) 07:49:35

    >>60


    >会話文の中に他キャラを登場させる場合は『』でキャラの区別をする感じですかね?


    その認識で合っています。

    あとは、台本形式なら

    〜何時間前〜

    みたいに入れちゃうのもありだと思います。

  • 6325/08/16(土) 08:01:39

    >>61

    比喩が苦手……めっちゃわかります。

    エモい比喩は結構センスが問われるので難しいですよね。


    実はこの問題については面白いアドバイスがあります。

    覚醒剤で捕まった歌手の歌を聞いてください。歌詞を読むだけでも良いです。

    槇原敬之とか、ASKAとかですね。

    世界の見え方が普通の人とは全然違くて、歌詞を読み物として読んでみると、ものすごい驚きがあります。


    とはいえそんなことしてられっかという場合も多いかと思います。

    でも比喩表現って先述の通りセンスが問われるので、それを養うにはインプットが大切なんです。


    アウトプットの練習としては、一つの出来事をいろんなパターンの比喩で表現してみる、というのが良いと思います。


    例えば「照れて頬が赤くなる」

    添削した文章では「トマトみたい」と表現しましたが、桜の花だったり、夕日だったり、いろいろなものに例えられると思います。

    その時大事なのは、比喩に五感を持たせることです。

    ただ赤ければ良いってわけではないんです。

    比喩は基本的に視覚がメインですが、匂いや温度が伝わる比喩ができるとエモいです。


    例の「照れて顔が赤くなる」表現なら

    「湯気が立つほどに赤くなって」みたいに喩えると温度感が伝わります。

    「ハロゲンヒーターのように」と例えれば、真っ赤になっている視覚的情報を補強しつつ、同様に温度感がイメージしやすくなります。

  • 6425/08/16(土) 08:13:03

    >>63

    あとは、比喩の種類に擬人法というのがありまして、私は結構好きで使います。


    例えば海に夕陽が沈む場面。

    これを比喩を使って書いてみます。


    「水平線の向こう、太陽がオレンジの奥付を閉じるように沈んでいく」


    奥付というのは、ほんの最後のページにある真っ白な紙のことです。


    太陽が奥付を閉じるように、というのは直喩の擬人法ですね。

    ほかに、夕陽が沈むことを本を閉じるというふうに喩えてもいます。

    太陽の出ている日中(=時間の流れ)を本に例えているわけです。


    比喩を上手に扱うコツとして、直喩と暗喩の性質を理解するといいです。


    直喩……「のように」「まるで」など、比喩の目印である言葉を使って喩えることです。わかりやすく、スムーズに受け入れてもらえます。

    例:葛城さんは鈴のような声で話す。


    暗喩……逆にそういった言葉を使わずに喩えることです。余韻が生まれ、詩のようなエモい読後感を与えられます。

    例:葛城さんは鈴の声を出す。


    先ほどの文章の場合、一日を本で例えるという部分は暗喩になります。

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 08:37:12

    横からで申し訳ないが言わせて貰うと、
    直喩と擬人法が両立することはないはず、
    「水平線の向こう、太陽がオレンジの奥付を閉じるように沈んでいく」だったら擬人法を取り入れてるからその次点で直喩ではないよ。
    なんか説教みたいになっちゃってすまん、要は面白く楽しく書こうぜ!

  • 6625/08/16(土) 08:46:46

    >>65

    いや、ご指摘ありがとうございます。

    そのあたりは認識というか、表現の問題です。


    「〜のように」という比喩詞を使うことが直喩、人でないものを人のように例えるのが擬人法、というのが伝われば良かったので、私の認識では特に問題ないだろうと思いそのように伝えました。


    最後の一文に関してはもうその通り過ぎて言うことがありません。

    楽しく書いたその楽しさを、読んでいる人により大きく伝えるために役立つ技術や考え方を共有できたらと思ってこのスレを立てました。


    私も本職ではないので100%文法的に正しいわけではないかもしれませんが、SSやネット小説で重要なテンポが良く、読みやすく、伝わりやすくて、それからほんの少しの情緒……。

    そんな表現を産むための手助けになれたらなと思います。

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:20:51

    ためになることがいっぱいです!ありがとうございます!


    私事の質問なのですが...

    SSのセリフなどで、「おはようございます!プロデューサーくん!」を「おはようございます!Pくん!」と書くことがあります。

    確認のために通しで読んだ時に、つい「ピーくん!」と読んでしまいます。
    見ている人の読む流れを少し止めてしまうのでは、と不安です。

    主さん的にこの表記はスムーズに読めますか?それともちょっと読む流れが遅れたりしますか?

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:24:08

    Pドルを書く時に意識してる事ってありますか?

  • 6925/08/16(土) 09:39:41

    >>67

    全く問題ないと思います。


    ぴーくんと読んでしまうとマズい場合などを除き、読み手の脳内補完に任せて差し支えないと思います。


    私の場合はPくん、Pさんと表記するときはプロデューサー呼びではなく名前で呼んでいる、というニュアンスで書きます。


    この場合、関係性の変化(付き合うなど)が起こる前はしっかり「プロデューサー」と表記しないと齟齬が生まれてしまいます。


    どう読ませたいか、で変えると伝わりやすいと思います。

  • 7025/08/16(土) 09:48:06

    >>68

    可愛いかどうか、この一点に尽きます。


    細かいところでいうと、お互いの呼称は誤りのないようにします。ただし、作中での関係性の変化、もしくは開始時ですでに交際しているなど背景をしっかり描写できていれば意図的な呼称の変化は問題ないです。


    重要なのは「意図的な」という部分で、要は表記揺れがあると読みにくくなってしまいます。


    ほか、強めのキャラ崩壊を含む場合は注意書きをするといいかもしれません。

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:55:38

    >>69

    P表記は名前呼びですか!いい表現ですね!


    参考になりました!ありがとうございます!

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 09:57:55

    >>70

    まあ可愛いは一番大事だからね

    いきなり呼び捨てとかはしないようにします

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 10:20:06

    >>40

    長めなスレな上試行錯誤しながら進めてたので終始色々ブレブレなんですよね…多分その状態だと添削しようにも困ってしまうと思うので頑張って最初から書き直してみます

  • 7425/08/16(土) 10:24:13

    >>71

    ならよかったです!


    >>72

    もう本当にその通りで、芥川賞レベルの文章でも肝心のアイドルの言動が可愛くなかったらなんの意味もないですからね。

    ……え、私の書いてきたSSのアイドルは可愛かったのだろうか……。


    >>73

    わあ、ありがとうございます。

    待ってます。

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 10:40:58

    多分同一人物だとは思うんだけど、1が邦夫と学Pカプスレでアホみたいに語彙力マシマシにして書いてたときのあの驚きが忘れられない

  • 7625/08/16(土) 10:57:17

    >>75

    こわ、なんでわかったんですか……。

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 11:00:31

    概念スレに短いSS投げまくるのって練習になりますか?
    自スレでの長編SSはちょっと気負っちゃうのですが…

  • 7825/08/16(土) 11:04:03

    >>77

    ぜひやりましょう。


    1、2レスに収めようと思うと表現できる範囲に制限があります。

    そのため、台本形式か、もしくはセリフを極力削って文章の8-9割を地の文で書くのが良いと思います。


    なんならこのスレにあげてもokです。

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 11:06:51

    このレスは削除されています

  • 8025/08/16(土) 11:09:35

    >>77

    参考になるかは分かりませんが、私が以前概念スレに投げたSSを貼ります。

    >>78にも別のを貼っていましたが、こちらのほうがわかりやすそうだったので消しました。


    台本形式


    「これが次のミニライブで着る衣装ですか」

    「はい。アンコールで月村さんがサプライズ登場し、仮装協奏曲を披露してもらうという演目です」

    「まあ、それは楽しそうですね」

    「はい。月村さんのスケジュールがたまたま空いていると知って咄嗟の思いつきでしたが、我ながらいい案だったと思います」

    「……どうでしょう、プロデューサー?」

    「はい──おや、ずいぶんと早着替えですね。よくお似合いです。サイズも問題なさそうですね」

    「うふふ……お菓子をくださらないと、イタズラしてしまいますよ? ……なんて」

    「ははは。あいにく今は待ち合わせがないですね。代わりに、今度のオフに京菓子店にでも行きましょう」

    「それは楽しみです。ですが……」

    「……どうしました秦谷さん? 顔が、顔が近いですが」

    「わたしは"今"お菓子が欲しいので、イタズラさせていただきますね」

    「え? いや、ちょ──」

    「かぷ──」

    「ひっ!?」

    「ちぅ────ぷはっ」

    「〜〜〜っ」

    「うふふ……お菓子よりも、このほうが素敵ですね」

    「か、勘弁してください」

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 11:10:32

    なるほど?台本形式ってセリフの前に名前入れなくても良いんですね
    会話でなんとなく誰か分かりますね

  • 8225/08/16(土) 11:11:05

    >>80


    地の文メイン


     それはほんの思い付き。

     なんとなく今日は、いつもと違うところでお昼寝したい気分になって、ふらふらと気の向くままに校内を歩いていた。

     ここ最近足繁く通うようになった教室──わたしとプロデューサーの事務所。

     気がつけばわたしは、その入り口にまるで何かに誘われるように立っていた。

     半ば無意識に引き戸に手をかける。少しだけ建て付けの悪くなったドアは、一瞬抵抗するようにガタタっと音を立てて開いた。

    「──ん」

     半分ほど開いた窓から風が吹き込み、レースのカーテンがひらひらと舞っている。髪飾りが翻って、頬をくすぐった。

     窓が開いているということは、誰かいるのだろうか。そう思って視線を巡らすも、人の気配はない。代わりに、普段はプロデューサーが座っている椅子に見慣れたジャケットが掛かっているのを見つけた。

    「まあ……。シワが付いてしまってはいけませんね」

     畳み直そうとジャケットを持ち上げると、ふわっと柔らかい香りが鼻腔を通り抜けた。

    「……そういえば、お昼寝をする場所を探していたのでした」

     つい笑みが溢れてしまう。

     今日はとてもいい日になりそう。

     お気に入りの木陰より、中庭のベンチより、もしかしたらきっと、自分のお部屋より──。

     素敵なお昼寝スポットを見つけたから。





    「はあ、急な呼び出しは本当勘弁してほしいな──おや」

    「すー……すー……」

    「秦谷さん? ……寝ているのか」

    「すー……すー……」

    「なぜ俺のジャケットを羽織ってるんだ……?」

  • 8325/08/16(土) 11:13:15

    >>81

    Pみす概念スレだったというのもありますが、無くても伝わるよう意識した台詞回しをすれば全く問題ありません。

    これは私の勝手な考え方なので正誤があるわけではないですが、作品の雰囲気的に名前をつけるかどうかは変えています。

    会話文で自然に状況などを説明するのがなかなか難しい場合もあるので、書いていて途中で違うな、と思ったら思い切って地の文を捩じ込むのもありだと思います。

  • 84通りすがりの莉波P25/08/16(土) 12:56:53

    ssスレ建てた過去があったので、せっかくなら批評をお願いしたいです。

    【SS】ぎゅーって、してあげようか?|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 8525/08/16(土) 13:19:18

    >>84

    リアタイしてたスレです。私のコメントあって笑いました。


    作文のルールとして気になる箇所はいくつかありますが、小説ではなくSSですのでそれも全く問題ありません。

    SSだからルール無用というわけではなく、違和感なく読み手のテンポを害さないからです。


    地の文がありながら「」の後ろに擬音を持ってくるのも、作品の雰囲気にマッチしていてSSならではの表現としてかなり良いです。

    また、テンポよくいちゃいちゃを見せたいところは地の文をなくしてセリフ形式にしているのも、意図しているのならすごく私好みです。

    読者の読むリズム、緩急を文体でコントロールできていると感じました。


    強いて、本当に強いていうなら……。

    >君はそういう所が可愛いんだよね。

    この場合は、「そういうところ」の方が適切です。

    こんな揚げ足取りくらいしかできなさそうです。

  • 86通りすがりの莉波P25/08/16(土) 13:33:40

    >>85

    うええリアタイしてくれてたんですか!?感謝の極み😊

    なんか好評ですごく嬉しいです

  • 8725/08/16(土) 13:38:54

    >>86

    全体的にテンポよく読めたので私基準ではバッチグー(死語)って感じです。


    今改めて読み直しましたが、序盤の地の文が続く部分に一文、一行がやや長く感じる箇所もありましたので、そこだけ意識すればより読みやすくなると思います。


    ただ、後半のテンポ感との緩急のおかげでほぼ気になりません。

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 13:40:56

    学Pってエミュむずくない?
    アイドル達はわりかし話し方とか、こういうときこう言うってのがなんとなく想像出来るんだけど、彼は真面目だったりいきなり突飛なこと言い出したり、冷静だったりはっちゃけたりして、そのばその場でのセリフ回しが思いつかない

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 13:43:30
    閲覧注意 見たい!!!!|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    これの13〜15のを批評していただきたいです

    お願いします

  • 9025/08/16(土) 13:43:32

    >>88

    わかりみが深いです。

    私は開き直ってます。

    文章全体の雰囲気を壊さない範囲でのキャラ崩壊はもう仕方ないじゃん! の精神でいいと思います。


    二次創作である以上解釈違いなのは当たり前、人の数だけ解釈はあるんだよ、というマインドで書いています。

  • 9125/08/16(土) 13:58:10

    >>89

    処刑を免れたようでなによりです。


    さて、肝心の文章については処刑の余地はほぼありません。


    地の文の中で状況説明、学Pの独白がしっかり表現されています。

    ……が、一箇所だけ()で閉じているものがありました。

    どちらかに統一した方が伝わりやすいと思います。

    >(クソッ、見えなかった…いや、まだだ、立ち上がる瞬間に…!)

    ここですね。

    そこまま()抜くだけで問題と思います。

    ただ、ほぼ気にしなくても良いです。文体に統一感を持たせましょう、というだけの話です。


    唯一修正するとしたら

    >…俺がこの手を下げれば、きっと取り返しのつかないことに…いや、もう取り返しのつかないことにはなっているか。


    この文です。

    最後の処理が少しだけ間延びした印象を受けます。


    >俺がこの手を下げれば、きっと取り返しのつかないことになって──いや、もうなってしまっているだろう。

    のように短くまとめてもいいかもしれません。ただ、好みの問題です。


    >俺は───………


    締めのこの部分、最高ですね。

    この余韻、とても素敵です。

    指摘した一つ前の文も、この締めとの組み合わせでテンポ感を損ねていません。

    そのため、全体を通してかなり読みやすく、エモい仕上がりになっています。

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:30:12

    >>91

    ありがとうございます

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:32:09

    少しでも人の目につくような
    投稿時間帯や、連投間隔は意識してますか

  • 9425/08/16(土) 14:38:29

    >>93

    時間は特に意識してないです。

    仕事や学校などそれぞれ都合があると思いますので、ざっくり自分が管理できる時間に上げています。

    投稿間隔は、書き溜めがあるなら10-20分くらい空けるときもありますし、5分で上げちゃうときもありますしまちまちです。

    でもなんとなく、20-21時くらいが反応が多い気がしないこともないですね。


    ただし、私が絶対に避けるタイミングがあります。

    公式YouTubeで生放送をしているときです。

    初星HR、バースデーミニライブなど、その放送中は投稿しません。

    単純に私がそっちを観てるからです。

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:56:25

    23時以降に投稿すると出来に関わらずそんままスレ落ちすることが多いので注意

  • 9625/08/16(土) 15:22:07

    >>95

    そうなんですね。

    あまりそのイメージはありませんでした。

    確かに、みなさん寝てしまっていますもんね。

    気合いで10レスまで投稿したほうがいいかもしれません。

    ありがとうございます。

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:09:26
    【超絶閲覧注意】リーリヤ「Jag är ledsen…」|あにまん掲示板前作https://bbs.animanch.com/board/5456933/闇のギャルの闇の部分の次は光のオタクの闇の部分ですbbs.animanch.com

    最近曇らせをよく書いてる人です

    比喩表現がほぼないのは自覚してるんですがそれ以外で変な部分とかありますか?

  • 9825/08/16(土) 19:13:44

    >>97

    うひぃ……来ましたね(嘔吐)


    比喩表現は私が大好きなだけで絶対ないといけないってわけでもないので、そこまで気にしなくていいですよ。

    シリアス系だったりしっかり目のラブコメのときに余韻や情緒があってエモくなるという感じです。


    リアタイで読んでたんですが、もっかい見てきますね……。

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:05:30
  • 10025/08/16(土) 20:17:07

    >>97

    お待たせしました。

    他の方と同じように、一人称や表記ルールについては省略します。


    気になった箇所は大まかに二点ですが、いずれも地の文についてです。


    一つ目は文末の処理。

    敬体(です、ます調)と常体(だった、した)が混合しています。

    語り手(リーリヤ)が誰に語りかけているのかがポイントです。

    地の文の中で、清夏ちゃんに語りかけている部分は常体、学Pに語りかけている部分は敬体、というのは問題ないです。

    しかしそのどちらでもない部分で混同されているため、読者が一瞬考える間ができます。


    抜粋し例示します。


    >だから、清夏ちゃんに追いつけるように、もっと高くまで羽ばたいていけるように、センパイと頑張ります。

    読者に語りかけている場面です。敬体が使われています。前後に常体がありますが、文として自然なのでOKです。


    >私は清夏ちゃんと二人で出かけた。

    センパイの誕生日プレゼントを買いに行くために。

    清夏ちゃんが、恋人に渡すようなプレゼントばかり買っていた。

    こちらはかなり終盤の一文です。

    この辺りから、すべて常体になっています。


    敬体常体の混合は避けるべきというのは絶対的ルールではないため、意図的なのではあれば問題ありません。

    そうじゃなかった場合、読者に伝えたいことが正しく伝わらないリスクがあるので、統一するのが無難です。


    リーリヤの精神的耗弱の演出としてならば問題ないと思います。

    基本的にはグラデーションになっていますので、特別不自然ではありません。

  • 10125/08/16(土) 20:24:04

    >>97

    あとは、全体的に地の文が薄味に感じます。

    作品を通して叙述寄りな描写であると感じますが、ストーリーの中で盛り上がる場面(清夏ちゃんを突き落とす場面や、リーリヤが線路に身投げする場面)はもう少し情景描写を増やすと読者にリーリヤの絶望感や心神耗弱が伝わりやすくなります。


    全体を通してテンポよく進みますが、インパクトを与えたい場面ではたっぷり地の文を入れ込むと緩急が生まれ余韻のある文章になります。


    ただし、リーリヤが清夏ちゃんを殺すことに何の感情もなく、突発的に、あるいは当然のようにやったことだという表現として、あえて淡々と描写したのであれば問題ないです。

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:35:41

    >>100

    >>101

    自分の曇らせ、割と毎回淡々としてる気がするので重要シーンで文を増やす意識はしてみようと思います。

  • 10325/08/16(土) 20:42:00

    >>99

    読み終わりました。

    星南可愛いよ星南、というのがまず率直な感想です。


    さて、肝心の文章についてですがいくつか気になる点はありました。

    しかし、そのほとんどは書き続けるうちに改善されるかと思いますので、今気にしすぎる必要はないかと思います。


    次回からすぐ改善できるポイントにフォーカスしてお伝えします。



    行数が嵩むので次レスから。

  • 10425/08/16(土) 20:54:43

    >>103

    一つ目は、セリフが冗長すぎる、という点です。

    抜粋します。


    「いえ、何でもありません。」

    「単刀直入に言います。」

    「十王星南さん、あなたをプロデュースさせてください。」

    「....残念だけれど、お断りするわ。」

    「理由をお聞かせいただいても?」

    すると、彼女は言った。

    「私は私を超えるアイドルをこの初星学園で育てたいのよ。」

    「だから、この一年はその準備期間と言ったところかしら。」


    冒頭の星南と学Pの掛け合いのシーンです。

    同じ人物が話しているのに、「」が連続して分かれています。

    これが、非常に読み手のリズムを損ねています。

    セリフの前にキャラの名前がある台本形式ならそこまでですが、今回のように小説形式の場合は誰が話しているのかが伝わりにくいです。

    ひとつの「」にまとめましょう。


    ただし、「」の中が長すぎても問題です。せいぜい2-3文までに留めてください。

    ひとつの「」にまとめると長くなってしまう場合は、途中に地の文や相槌を挟むなど工夫しましょう。


    次レスで、例示した箇所をリライトしてみます。

  • 10525/08/16(土) 20:58:34

    >>104


    「いえ、何でもありません」

    「そう」


    特別興味も無さげに、彼女は小さく相槌を打つ。そして、俺にその力強いまなじりを向けた。

    早く言えと、催促をするように。


    「単刀直入に言います。──十王星南さん、あなたをプロデュースさせてください」


    俺がそう言うと、彼女は少し驚いたように目を見開いて、それから目を伏せた。

    寂しそうな、諦観しているような。そんな瞳の色をして、彼女は薄ピンクの唇を開く。

    「..……残念だけれど、お断りするわ」

    「理由をお聞かせいただいても?」

    返ってきたのは、予測できていた言葉。特に動揺もなく、再び質問を返す。その答えも、俺はある程度読めていた。

    「私は私を超えるアイドルをこの初星学園で育てたいの。だから、この一年はその準備期間、と言ったところかしら」


    このようになります。

    星南のセリフの前に、「薄ピンクの唇を〜」という地の文を入れましたが、これは読者の視線誘導の狙いがあります。

    返事を待つ学Pが星南の口元に意識を寄せている感覚を、読者とリンクさせるためです。


    全体的に同じような書き方が続くのでおそらく意図的かとは思いますが、ここに関しては修正したほうがいいです。

    せっかくの胸キュンストーリーも、読者が読むことに必死になってしまい伝わりにくくなります。

  • 10625/08/16(土) 21:07:49

    >>105

    別の場面を抜粋します。


    彼のサポートもあって、ことね、千奈、佑芽、美鈴のスカウトに成功した。

    NIAで彼女たちを競い合わせ、全員HIFへ出場し、多くのファンを獲得した。

    HIFでは、新しい私の魅力を引き出し、夏と冬のどちらでも優勝し前年合わせて四連覇を果たした。


    このシーンの改善点は、文末の処理です。

    「〜した」が続いています。

    声にして読んでみるとわかりやすいですが、淡白な印象になるかと思います。

    この場面は叙述的なので淡白なのは問題ないのですが、文末に変化をもたらすことで読者を惹きつけやすくなります。


    リライトしてみます。


    彼のサポートもあって、ことね、千奈、佑芽、美鈴のスカウトに成功した私は、NIAで彼女たちを競い合わせ、多くのファンを獲得。遂には、全員をHIFに出場されることが出来た。

    HIFには当然ながら私も出場し、夏と冬を連覇。昨年も合わせて四連覇となった。

    彼のおかげで、私の新しい魅力を引き出し、ファンの子たちに見せることができたから成し得たことだ。


    大幅に手を加えました。

    まとめられる文はまとめて、その分肉付けをしました。

    好みの問題もあります。読み比べて、どちらがいいと思うか考えてみてください。

    添削後が正しい、というわけではありません。

  • 10725/08/16(土) 21:14:46

    >>106

    ただ改めてお伝えしますが、初めての作品だとすれば高いクオリティだと思います。


    まずは一レスに収まる程度の短いお話を書いてみてください。

    セリフだけで書いたり、地の文だけで書いてみてください。

    効率の良いセリフ回し、テンポを損ねない情景描写の練習になります。

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:33:20

    SS書く人たちはpixivとかにもどんどん投稿してほしい

  • 10925/08/16(土) 21:34:59

    >>102

    実は私も曇らせSSを書いたことがあるのですが、最後の最後、オチの部分はかなり淡白に表現しました。

    読後の余韻を残すためです。

    その代わり、そこに至るまでの部分を徹底して肉付けし、読み手と語り手の情感をリンクさせる工夫をしました。

    テンポと緩急が大切です。

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:59:51

    >>107

    ありがとうございました!

    ご指摘を頂いた箇所は自分でも読んでいてなんとなく違和感を感じていたので、言語化されてよくわかりました。

    今後活かせるように頑張ります。

  • 11125/08/16(土) 22:51:05

    >>110

    なんと!

    ご自身でなんとなくでも違和感に気付いていたということは、つまり読む力があるということ。

    センス◎確定です。

    添削という目で読んだのでいろいろ指摘しましたが、あなたの作品は激カワ胸キュンなので自信を持ってたくさん書いてください!

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 00:16:19

    ぶっちゃけ、書きたいシーンだけ書き溜めておいて、それっぽいスレに投下すればいいと思うよ

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 08:42:50

    SSも書いたことあるけど基本ダイススレ書いてる自分にも結構参考になるものが多くて勉強になる
    読みやすさとテンポ感が大事なんですね
    自分の作品も課題は多いけど……まあ、結局は自分が面白いと思えればそれでいいか。自分が楽しめなかったら、他の人も楽しめないだろうし

  • 11425/08/17(日) 08:45:31

    >>113

    まさにおっしゃる通りです。

    楽しいのが一番大事です。

    テンポよく読みやすい文章を書けたら、書き手の楽しさが読み手に伝わりやすいんです。


    エモい文章が書けたら、書き手の伝えたいことやキャラの感情が読み手に伝わりやすいんです。

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 10:30:20

    自分も最近書き始めたので、内容や文書としてのルールなど、添削をお願いしたいです。

    基本的にはP広を書き続けたいのですが、独特な二人だけの雰囲気を出すのが難しく・・・

    P広に限らず、そういったこの二人にしか出せない雰囲気・・・みたいなものを、上手く演出するコツなどありますでしょうか?


    添削用 共有、そして共鳴 | Writening篠澤さんと契約をして、1週間が過ぎた。  彼女についての情報収集を終えたものの、結果はやはり芳しくない。実技0点とは聞いていたが、彼女は歌も踊りも未経験だ。そこに関しては、致し方ないと割り切れる。 …writening.net
  • 11625/08/17(日) 11:16:58

    >>115

    P広の空気感……私は出ているように感じました。

    小説形式ではあれば、地の文の言葉選びなどである程度空気感を作ることができると思います。


    内容については、文句のつけどころがないです。

    ストーリーやシナリオについては皆さんと同様に触れませんが、地の文とセリフの割合がちょうどよく、文章全体を通して引っ掛かりがなく読むことができます。

    セリフが連続していてテンポよく進めるところ、地の文をまとめてしっかりとキャラクターの心情を描写するところで緩急もあり、読み手のリズムを損ねません。

    セリフは連続しすぎると単調になってしまいがちなのですが、塩梅がちょうどよく構成としてスムーズです。

    書き始めたばかりでこの構成、素晴らしいと思います。

    小説や詩集を読むなど、インプットの習慣があるのかな、と思いました。


    次スレに続きます。

  • 11725/08/17(日) 11:40:10

    >>116

    要望のあったルールについて添削します。


    まず、段落の頭で一段空けている箇所と空けていない箇所があります。

    実は私もよくやってしまうのですが、統一した方が見た目がいいです。


    次に、記号の使い方について、何点か修正箇所があります。

    1.「」の末尾には句点(。)をつけません

    ×「こんにちは。」

    ◯「こんにちは」


    2.三点リーダ、ダッシュを偶数個で使えていますが、「・・・」と「……」の混同があるためどちらかに統一したほうが読みやすいです。

    ただし、"間"の表現として意図的にやっているのなら演出の範疇として問題ない範囲です。


    3.誤字

    >不屈の様だ。

    この場合、「不屈のようだ」が適切です。


    >レッスンを終えても立ったままでいる事が、あなたの当面の目標です。

    この場合、「立ったままでいることが」が適切です。


    同様の誤りが何箇所かありました。

    とはいえ、今回は添削という目で読んでいるためご指摘しましたが、読み手として特に気になるものでもありません。

    それこそ、表現の手段としてあえて漢字で書く、あるいは漢字で表記すべきところをあえてひらがなやカタカタで書くというのも技法としてはアリなので、あなたの伝えたい内容に合わせて書き分けてください。

    以上です。



    セリフや地の文での間の取り方が秀逸で、Pと広の独特な空気感の演出ができていると感じます。

    総評として、完成度が高いと感じました。

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 17:30:14

    >>116

    >>117

    添削ありがとうございます。

    文章に関しては読むのは好きですが書いたことは本当になかったので、ルールについて解説して頂き助かります。

    また、内容についても自分が意識したところをたくさん触れて頂けて、とても嬉しいです。


    質問なのですが、「様だ」と「ようだ」に関しては、「ようだ」で一貫した方が良いのでしょうか?

    自身で調べてみたのですが、

    その姿はまさに、宙に舞う雪の様だ

    のように、何かを何かに見立てる、表すような言い方をする場合は「様だ」を用いても良いという情報もあれば、一貫して「様だ」は使用しないという情報もあり、少々混乱しています。

    実際のところ、その使い方についてはどうなのでしょうか?

  • 11925/08/17(日) 18:00:02

    >>118

    小説(特に現代小説)ではひらがなで表記するのが一般的です。

    ただし、絶対のルールではありません。

    どう表現したいのか、あるいは前後の文脈などで選択してください。


    その姿はまさに、宙に舞う雪の様だ

    その姿はまさに、宙に舞う雪のようだ


    読み比べたときに、前者の方が少し格式ばった印象に感じませんか?


    語り手の性格や場面によって変えてみる、というのは表現としてアリです。

    より叙情的に表現したい場合は、ひらがなで表記した方がいいと思います。

    一文追加してみます。


    彼女はそっと手を広げ、空にたゆたうオレンジをすくう。

    その姿はまさに、宙に舞う雪の様だ。


    彼女はそっと手を広げ、空にたゆたうオレンジをすくう。

    その姿はまさに、宙に舞う雪のようだ。


    このように、抽象的な表現に織り交ぜるなら、ひらがな表記の方が前後の比喩が際立ちます。

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:08:06

    流れを絶ってしまって恐縮ですが

    たまにタイトルについている【閲覧注意】の定義とかダイススレの書き方とかについては何か決まりとかありますか?

  • 12125/08/17(日) 18:10:27

    >>119


    例えば学P視点なら漢字で、アイドル視点ならひらがなで、という分け方をしてもキャラクター性の補強になると思います。


    読むのは好きだけど書くのは初めて。それであの文章が書けるなら、インプットしたことを正しく理解し、アウトプットする能力が備わっているということだと思います。


    本来であればまずはルール通り、とアドバイスするところですが、あなたの場合は情感やキャラクターの機微に応じたニュアンスで書き分けられると思います。


    すごく曖昧に感じると思いますが、曖昧なものを曖昧なまま、けれど五感に触れるような表現をできるのが地の文の魅力です。


    たくさん書いてみてください。

  • 12225/08/17(日) 18:17:34

    >>120

    【閲覧注意】について、規約上はニッチな内容の場合、とありますね。

    いわゆるR-18、R-18Gに該当する場合は確実に必要です。

    その他明らかにマイノリティな主題を扱うスレ、SSの場合はつけたほうがいいと思います。

    SS、概念スレなら、百合、曇らせ、R-18の場合など。


    ダイススレはダイス振りの失敗が多いとテンポが悪いので気をつけた方がいいでしょう。

    あとは、1レスのなかであまり多くのダイスを振るとこれもテンポが悪くなります。というか単純に見にくいです。


    それからこれが最も重要ですが、自分が困る選択肢はいらないことです。

    途中で投げ出すのが一番よくないです。

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 18:28:56

    >>119

    >>121

    ありがとうございます。一般的な必要最低限のルールは守りつつ、まずは好きなように書いてみようと思います。

    色々ご教授頂きありがとうございました。また何かあればよろしくお願いします。

  • 12425/08/17(日) 18:53:34

    >>123

    いつでもどうぞ。

    頑張ってください。

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/17(日) 19:03:39

    罫線の使い方がよくわかりません!どういう使い方をすればいいんでしょうか?

  • 12625/08/17(日) 19:15:23

    >>125

    ── ダッシュ記号のことですね。

    使い方は色々ありますが、最もポピュラーなのは"間"の表現です。

    三点リーダ(……)と似ていますが、ダッシュ(──)の方がより印象的で、強調されたニュアンスになります。


    「例えば……そう」

    「例えば──そう」


    読み比べてみると、ダッシュの方が同じ間でもよりはっきり話しているような印象を受けると思います。



    他には、セリフの切れ目を表すときにも使います。


    「いや、ちょっと待って──」


    話している途中に他の人のセリフで遮られたり、地の文で遮ったりする際に使います。



    それから、()の代わりに、注釈的な役割として使う場合もあります。


    私は彼のその悪癖について──私も人のことは言えないが──常々思うところがあった。


    私は彼のその悪癖について(私も人のことは言えないが)常々思うところがあった。


    ()て閉じるより、ダッシュで閉じた方が小説っぽい表現になっていると思います。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています