どうせあにまん民には解けないだろうな…

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:02:34

    はい

    範囲 ga < x < ga + π に含まれる整数が x = 2023,2024,2025 のちょうど 3 つになるような a の値域を求めよ

    ここで g = 10^100、π = 3.14… は円周率

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:04:38

    解けるけど問題の意味がわからない
    ガンダムで例えると何話?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:06:58

    x一つなのに3つになるとは?

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:08:03

    宿題を代わりに解いてほしいなら最初からそう言えばいいのに

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:08:33

    2022≦ga<2023
    2025<ga+π≦2026
    となればいい
    ここで2025-π<2022 2026-π<2023より
    2022×10^-100≦a≦(2026-π)×10^-100
    であってる?

  • 6125/08/16(土) 14:20:50

    恥ずかしがらなくていい
    あにまん民に解けないのは分かっているから

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:25:17

    2022/(10^100)<a<(2026-π)/(10^100)
    お疲れ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:29:24

    これ多分1自身が問題文理解してないパターンで、問題文丸写しも出来てなくて出題ぶん自体間違ってるか文言抜けてて問題文自体意味不明になってるパターンだ
    よって回答不可能
    1は元出題文良く読め

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:31:28

    (x-n)/g<a<x/g
    で合ってる?

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:31:36

    >>8

    回答は出来るだろ

    >>5>>7 で正解のはず

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:31:49

    夏休みって感じのスレやね

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:32:25

    日本語で頼むわ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:32:57

    >>8

    問題文自体は理解できると思うけど

    上の不等式を満たす整数Xに2023,2024,2025が含まれるという条件を満足するaの範囲を求めろってことだよね?

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:35:04

    >>7

    -nが付くのは左の方じゃ無いのか?いや数学分からんけど

  • 15725/08/16(土) 14:37:56

    >>14

    そもそも7のレスにnなんか一個も入ってないし左の方ってどういうことだよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:38:50

    >>15

    すまんπかnと間違えてた

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:39:15

    これは面妖な
    なぜ数学の問題に英語が含まれているのだ

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:41:12

    そりゃ代数なんだからアルファベットが入ることはあるだろ
    別にyでもzでもいい

  • 19725/08/16(土) 14:41:31

    >>16

    なるほど 普通にこれで合ってるはず

    あにまんだろうが高偏差値いるんだぞって顔真っ赤にして解いたら既に>>5で解説されてた悲しい

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:49:40

    これ2025年度のどっかの高校受験かワンチャン大学受験の過去問とかかな?2025入る辺り結構直近の問題っぽい感じがする
    もしくは学校の先生とかが作ったオリジナル?

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:56:57

    >>10

    人に伝わるように喋れアホ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:58:51

    >>13

    なんで一つの整数に3つ含まれるの?

    そんなの習ってないけど大学でやるの?

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 14:59:51

    >>21

    お前の理解力の問題だアホ

    説明するからどの箇所が分からないのか具体的に言ってくれ

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:00:53

    >>13 >>22

    整数じゃなくてこの範囲に3つの整数が存在する、ってこと

    中学レベルでも解ける

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:09:32

    >>23

    一つの整数に3つ含まれるの意味

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:12:10

    上でも言ってるけど一つの整数に、じゃなくて範囲にってこと 例えば
    3<x<7
    を満たす整数xには4,5,6が存在する

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:18:08

    gとaを掛けているのはなんで?

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:21:06

    なんでってより問題の前提というか
    特に意味は無いと思う、強いて言うなら問題を少しでも複雑にしたいからとか

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:21:39

    区間長は (ga + π) - ga = π > 3 なので同区間には少なくとも 3 つの整数が含まれる


    2022 ≦ ga < 2023 なら 2022 は含まれず、少なくとも 2023,2024,2025 の 3 つは含まれる

    あとは 2026 が含まれないように条件 ga + π ≦ 2026 を加えればよい


    2022 ≦ ga < 2023 かつ ga + π ≦ 2026

     ⇔ 2022 ≦ ga かつ ga ≦ 2026 - π

     ⇔ 2022/g ≦ a ≦ (2026 - π)/g

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:22:02

    あにまんらしい幼稚なスレ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:26:49

    なんか上から下までいっぱい居るよね…

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:45:30

    マジレスすると等号をつけるつけないで迷う高校生とかいるからな

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 15:48:12

    >>28

    いやいやそこが一番大事でしょ

    暗号じゃないんだから

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:01:19

    複雑そうに見せかけているがめちゃくちゃ簡単なただの不等式ではないか?
    逆にこんなの解けなくて(もしくは難題かのように出して)大丈夫なのかこの1は

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:02:18

    >>33

    ????????????????

    1+1って問題になんで1と1を足すのかって聞いてるようなもんだぞ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:03:31

    >>34

    そうだよ

    誰かもっと難しいの投下してくれ

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:05:45

    >>35

    違うだろ

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:06:28

    じゃあ東工大の過去問でも投げとくわ

    >>36

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:10:37

    >>38

    本当に申し訳ないことに自分中学生なんだわ…

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:11:42

    >>37

    違くないだろ

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:12:10

    >>37

    どのように

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:14:02

    問題の指示のもとg*aを行った、これで満足?

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:14:57

    >>38

    (1)は8×9^(k-1)?

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:16:00

    >>43

    不正解

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:25:02

    シンプルに2025-π<ga<2023になればいいだけだらめちゃくちゃ簡単よね
    どっちかって言うと国語の問題

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:27:52

    >>44

    わからんヒントくれ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:28:34

    39だけど(1)くらいならワンチャンとけそう
    考えてくるわ

  • 482週目マスター25/08/16(土) 16:30:11

    >>46

    「全ての桁に[9]を含まない」を言い換えると、「各桁は0~8のみ使っている」

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:31:12

    なんか難しく書いてあるけど簡単だったわ
    8*9^(k-1)
    で合ってるだろ多分

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:31:27

    >>48

    ならやっぱ>>43じゃないのか?要は組み合わせの話でしょ?

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:32:12

    多分出題者側が勘違いしてるんじゃね
    一番でかい桁に0が置けないのを分かってないとか

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:32:30

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:32:45

    >>48

    k桁の先頭は1~8だから>>43で合ってるぞ

    その考えで(2)に適用したらずれるしなおさら

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:35:13

    >>49

    すまん、合ってた。

    (9^k)-(9^(k-1))がこっちの解答やった、普通に書き方の違いだわ

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:37:01

    (2)って全ての整数kに関してって言ってるけどこれ限りなくでかい時示せばいいだけだよね
    それが分からんけど…;;

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:37:34

    >>54

    先頭0も許して考えて、k桁のもの全体から(k-1)桁のもの全体を引くと考えて計算したらその表示かな

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:41:03

    1/1+1/2+1/3+...
    ってたしか無限に発散したはずだけどそれから
    1/9+1/19+1/29+...
    を引くだけで80以内に収まるってこと?

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:47:01

    >>57

    1/90,1/91,1/92…とか、1/900,1/901,…とかも引くね、その結果として80未満に収束することを示す

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:52:37

    >>58

    ありがとう

    一応それも分かって書いてた、でもそれ以上が分からん

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:54:16

    >>42

    なんで?

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:56:32

    >>60

    それ求めるなら算数向いてないよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:08:26

    >>59

    一応解答

    1/1*9/10=1/10+1/10+1/10+…+1/10>1/10+1/11+1/12+…+1/18

    つまり、

    (1/1+1/2+…+1/8)*9/10>(1/10+1/11+…+1/87+1/88)(証明略)

    ここで、t桁の*を満たす数の逆数の総和をS(t)とすると、S(t)*9/10>S(t+1)であると言える。(証明略)

    これにより、S(1)+S(2)+S(3)+…<S(1)+9/10S(1)+81/100S(1)+…=S(1)*Σ(k=1→∞)(9/10)^kと言える

    S(1)*Σ(k=1→∞)(9/10)^k=S(1)*9より、

    80>72=(1/1+1/1+…+1/1)*9>(1/1+1/2+1/3+…+1/8)*9

    これは k→∞ Σ(n=1→(10^k)-1)b(n) の数値は高々72未満で有ることを示している。よって題意は満たされた。

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:13:19

    解答見るになんかミスったっぽいな…
    やりたいこととしては似たようなことしてるんだが

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:13:56

    お前らスレ主のレベルに合わせてやれよ

    nを3以上の整数とする。
    凸n角形の直角である内角の個数の最大値を求めよ。
    ※凸n角形:内角が全て180°未満のn角形。

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:15:39

    というか明後日にでも学校の先生質問すればええやん…

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:17:37

    普通にkとnごっちゃになってた恥ずかし、>>63の右辺の式のシグマに含まれてないk全部nで変換して考えてくれ

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:18:19

    >>64

    普通にちゃんと考えないとダメなヤツじゃーん

    スレ主が解けるとは思えんのやが

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:20:41

    >>62

    > これにより、S(1)+S(2)+S(3)+…<S(1)+9/10S(1)+81/100S(1)+…=S(1)*Σ(k=1→∞)(9/10)^kと言える


    (k=1→∞)は(k=0→∞)じゃない?

    すると次の行は S(1)*Σ(k=0→∞)(9/10)^k=S(1)*10=80となる


    >>63も合ってると思う

    (本当は極限取ると<が≦になる可能性があるのでちょっと注意が必要だけど問題で聞かれてるk桁以下なら問題なし)

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:22:18

    学校の友達とやったらいいのに…

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:22:50

    ちなみに

    >>38

    の問題の元ネタはケンプナー級数って呼ばれてる

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:23:25

    >>67

    凸多角形は中2で習うからへーきへーき

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:27:01

    >>68

    ちょっと間違えた S(1)*10=80じゃなくてS(1)*10<80

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 18:02:17

    >>68

    0桁の整数なんて存在しないでしょ

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 18:06:09

    >>61

    あっそ

スレッドは8/17 04:06頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。