源平合戦は源平といいつつ実際には本姓が平氏の武士も源氏方として参戦していると言われているけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:29:37

    実際にはそいつらは土着の古代豪族の子孫説もある
    具体的には
    北条氏→伊豆国造か大神氏
    千葉氏→秩父国造か千葉国造
    秩父氏→秩父国造
    中村氏→師長国造
    三浦氏→相武国造か出雲国造の分家である御浦氏
    鎌倉氏→相武国造か鎌倉別
    って感じ
    もしそうなら実際には平氏VS源氏&関東古代豪族末裔ズって感じになるけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:32:25

    戦国武将よりかは信憑性あるよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:35:11

    北条氏は実際には平氏では無いとは言われてるね

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:36:52

    武士って鎌倉時代からこんなにも仮冒だらけなのかよ…

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:38:59

    >>4

    そりゃあ武士なんてそもそもの起源が分からないもんですし

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:45:21

    千葉氏は桓武平氏高望流の血統じゃないのか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:45:29

    >>2

    徳川氏の源氏とか織田氏の平氏とか絶対に嘘だろうからな

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:45:32

    そもそも源平合戦って平家物語としてまとめられるだけあって平氏対源氏じゃなくて平氏一門一派の平家(たいらけ)対源氏中核の反平家(その他大勢)の合戦じゃない?

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:46:09

    >>4

    別に武士に限らず貴族王族とかは少なからずそういうものでは

  • 10125/08/16(土) 16:46:54

    >>6

    古代の国造の子孫説もある

    あくまで説がある程度だけど平家と違って確定平氏では無い

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:48:34

    古代豪族の子孫説の情報ソースは?

  • 12125/08/16(土) 16:50:30

    >>11

    全部では無いけどここに

    後、前はWikiでも古代豪族説が紹介されてた

    wwr2.ucom.ne.jp
  • 13二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 16:53:33

    平氏説よりうさんくさい
    それが古代豪族説です

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:06:11

    平家=平氏ではないというのは理解しないと難しいけど日本人であればあるほどごっちゃになるよね
    今は氏名も姓名も同じものを指すから

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:12:24

    古代豪族説を極めすぎると藤原氏の秀郷流とか父祖たる秀郷がすでに怪しいからな
    古代氏族の土着勢力と王族子孫が結びついた勢力くらいにふわふわに考えるのがちょうどええ

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:12:56

    >>14

    その違いって家康で表すと

    氏名:源  家康

    姓名:徳川 家康

    になるってことでいいんだっけ?

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:16:28

    平家=伊勢平氏正盛流だからな
    めちゃ小さいファミリーで官職を独占してたからヘイトを買ったわけで

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:19:15

    >>16

    家康だと

    氏…源

    姓…朝臣

    名字…徳川

    になるはずなので、氏と姓の違いじゃなくて、氏姓と名字の違いの問題なのではなかろうか

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 17:26:09

    種だけが中央貴族で権力母体は古代豪族の流れみたいなパターンが多そう

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 18:51:54

    元は平将門の承平天慶の乱
    将門に味方した一族の末裔(東国武士)が、平貞盛の末裔である伊勢平氏の平家一門と戦ったと言う事
    (源頼朝は神輿に過ぎなかったとか)

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 18:57:37

    将門残党が戦うべきは、俵藤太の子孫たちだろうが、って思ったが、
    奥州藤原氏も滅ぼしたのでリベンジを果たしたんかね

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 19:39:53

    >>19

    平氏説でもその見方に反論する人はあまりいないんじゃないだろうか


    最近は領域型荘園の成立の根拠は普通に中央権力では?という見方が強くなってるから、付随して父方も仮冒の古代豪族説は弱くなってたりするんだろうか、しらんけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 20:14:26

    >>21

    俵藤太の子孫と言うと、足利忠綱が。

    俵藤太(藤原秀郷)を祖とする藤姓足利氏5代当主。治承・寿永の乱の宇治川の戦いにおいて、平氏方について戦った。

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/16(土) 21:26:56

    >>20

    北条って貞盛の子孫を自称してなかったっけ

スレッドは8/17 07:26頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。